
【簡単】お風呂の排水口のお掃除術を徹底解説!臭いやつまりを触らずに解消
お風呂は1日の疲れをとるのに欠かせない空間です。せっかくの入浴中に排水口から嫌な臭いがしたら、気分も落ち込んでしまいますよね。「排水口を掃除したいけれど、触りたくない……」という方は必見! 排水口に触らず、つまった髪の毛や臭いが取れるおすすめ洗剤を、「液体」「泡」「スプレー」の3つのタイプに分けて紹介します。また、臭いとヌメリの予防策も自宅にあるもので簡単にできますよ。排水口掃除をして、きれいなお風呂を保ちましょう♪
- 43523
- 152
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 汚れが気になるお風呂の排水口を洗剤でピカピカに!
- お風呂の排水口汚れの種類は?
- 排水口は3つのパーツでできている
- お風呂の排水口掃除におすすめの洗剤・洗剤別のお手入れ方法
- 【液体タイプ】お風呂の排水口掃除のやり方
- 【液体タイプ】お風呂の排水口の臭いや髪の毛づまりにおすすめの洗剤
- 【泡タイプ】お風呂の排水口掃除のやり方
- 【泡タイプ】お風呂の排水口の臭いや髪の毛詰まりにおすすめの洗剤
- 【スプレータイプ】お風呂の排水口掃除のやり方
- 【スプレータイプ】カビの掃除におすすめの洗剤
- 【即実践】お風呂の簡単掃除アイデア|自宅にあるものを活用
- お風呂以外の排水口の掃除方法をお探しならこちら
- 毎日こまめな掃除が難しい場合は業者に頼むのがおすすめ!
- お風呂の排水口をこまめに掃除して快適空間を保ちましょう!
汚れが気になるお風呂の排水口を洗剤でピカピカに!
お風呂の中でも特に汚れや臭いが気になる排水口。掃除したいと思っても、汚れがたまった排水口はできれば手で触りたくないですよね。そこで、手で排水口に触らなくても掃除できる、おすすめの洗剤・掃除方法をタイプ別にピックアップ!お手軽な排水口掃除のアイデアもあわせて紹介します♪
排水口を掃除したいけど手で触ることに抵抗がある、徹底的にキレイにしたい、という方は、これから紹介する洗剤とアイデアを参考にしてみてください!
お風呂の排水口汚れの種類は?
排水口の汚れや臭いの原因は大きく「髪の毛」「石鹸カス」「皮脂」「カビ」の4つに分けられます。
●髪の毛:排水口に溜まりやすく、詰まりの原因に。
●石鹸カス:皮脂汚れと混じることでヌメリを発生させます。
●皮脂:こちらもヌメリの原因です。
●カビ:湿度が高く、カビの餌になる汚れがたっぷりの環境だと、急速に繁殖します。
排水口は3つのパーツでできている
排水口は、フタ、受け皿、封水筒の3つのパーツにわけて掃除することができます。構造をざっくりと頭に入れておけば、どこに汚れがたまっていて、どこから臭いが発生しているのかがわかり、掃除がしやすくなりますよ!
フタ
排水口が見えないようにカバーする役割のフタ。表面は石鹸カスや皮脂によってヌメヌメしていますよね。実は、持ち上げないと見えない裏側や側面にも石鹸カスや皮脂がたまりやすく、カビが発生しやすい場所のひとつでもあります。
受け皿
髪の毛やゴミが排水管に落ちないようにキャッチする役割の受け皿。髪の毛や石鹸カス、皮脂がたくさんたまっています。くぼんでいたり網目状になっているため、洗剤が穴から落ちてしまい、掃除がしにくいパーツです。
封水筒
受け皿を取り外すと、その下にあるのが筒状の封水筒。封水筒の水は下水の臭いや害虫の侵入を防ぐためのもの。水垢やカビがつきやすいパーツで、掃除をしないまま放置してしまうとヌメリや悪臭が発生してしまいます。
お風呂の排水口掃除におすすめの洗剤・洗剤別のお手入れ方法
ここからは、排水口掃除におすすめの洗剤・掃除方法を、液体タイプ、泡タイプ、スプレータイプのタイプ別にピックアップして紹介します♪ 汚れの種類や排水口の形に合ったぴったりのものを選んでくださいね。面倒なお風呂掃除を手早くらくらく、手を汚さずに済ませられるアイテムは必見ですよ!
【液体タイプ】お風呂の排水口掃除のやり方
排水口の奥深くのパイプまでしっかり掃除するなら、液体タイプの洗剤がおすすめ。ポイントは、ジェル状で飛び散りにくく、使いやすいことです♪ つまった髪の毛や皮脂や石鹸カスによるヌメリを溶かしてくれます。
液状タイプの洗剤を使用した排水口の掃除方法をご紹介します。
1. 排水口のフタを外し、髪の毛などのごみをとる。
2. 液を直接排水パイプに注ぎ、15~30分置く。
3. 洗い流して完了。
【液体タイプ】お風呂の排水口の臭いや髪の毛づまりにおすすめの洗剤
液体タイプ①ヌメリを溶かす《パイプハイター》
高粘度ジェルが排水パイプにピタッと密着して、ヌメリや髪の毛を溶かしてくれる液体タイプの洗剤。これ1本で、排水口のつまりや臭いを改善してくれます!
液体タイプ②排水口のつまりにも! 《パイプユニッシュプロ》
こちらの商品も液体タイプです。排水口や排水管にたまった髪の毛や、石鹸かすを溶かして、つまりや臭いを消してくれます。
放置するだけで、髪の毛や皮脂、石鹸カスを除去してくれるので、便利ですね。
【泡タイプ】お風呂の排水口掃除のやり方
泡タイプの洗剤は、粉を排水口にふりかけて水を注ぐと、強力な泡で排水口全体のカビやヌメリを落とせてとても便利です。こすらなくてもフタの裏や受け皿の隅々までキレイになるので、手軽に排水口を掃除したい方におすすめです。
泡タイプの洗剤を使用した排水口の掃除方法をご紹介します。
1. 排水口のフタを外し、髪の毛などのごみをとる。
2. 排水口周辺に粉末をまんべんなく振りかける。
3. 排水口のフタがある場合は、フタを閉める。
4. 30分ほど放置する。
5. 洗い流して完了。
フタや受け皿などのパーツをすべて取り出してフタの裏など洗剤がかかっていない部分がないようにしましょう。
【泡タイプ】お風呂の排水口の臭いや髪の毛詰まりにおすすめの洗剤
泡タイプ 入れるだけでスッキリ!《強力カビハイター排水口スッキリ》
《強力カビハイター排水口スッキリ》は、発泡した泡が排水口を包み込み、カビやヌメリを落としてくれます。これ1つで掃除しにくいフタの裏や受け皿がキレイに!"除菌*・消臭効果"(公式HPより)のある、利便性の高い商品です。
*すべての菌を除菌するわけではありません(公式HPより)
【スプレータイプ】お風呂の排水口掃除のやり方
市販の中性洗剤で落ちにくいカビの掃除と予防にはスプレータイプのカビ取り用洗剤がおすすめ。吹きかけて少しおくだけでピカピカになりますよ♪
洗剤が飛び散るおそれがあるので、マスク、手袋は必須です。しっかり換気をしながら使ってください!
スプレータイプの洗剤を使用した排水口の掃除方法をご紹介します。
1. 洗剤が飛び散るおそれがあるので、ゴム手袋・マスクを準備し、換気をする。
2. カビ汚れから約15cm離して、直接スプレーする(※目線より上にはスプレーしないこと)。
3. しばらく(数分)放置する(カビがひどい場合は数十分置く)。
4. 十分に洗い流す。
【スプレータイプ】カビの掃除におすすめの洗剤
スプレータイプ カビの根にしっかり浸透《カビキラー》
カビの根の奥までしっかり浸透し、頑固なカビを落としてくれるお風呂用の洗剤。カビから15cm程度離して吹きかけ、数分おいた後に水で洗い流すだけ。頑固なカビは数十分おくことで、ツルッと取れますよ。
服についたら脱色するおそれがあるので、取り扱いには注意してください!
【即実践】お風呂の簡単掃除アイデア|自宅にあるものを活用
最後に、洗剤を使わずにできる驚きの排水口掃除アイデアを紹介します! 排水口に直接手で触れずに掃除ができるだけでなく、ご家庭にある身近なアイテムを使って試せるアイデアなので、気軽に試してみてください!
重曹とクエン酸を使ったお掃除アイデア
強力な洗剤で掃除するのは抵抗がある……という方におすすめなのが、重曹とお酢で排水口を掃除する方法です。お酢ではなく、同じ酸性のクエン酸を使っても大丈夫です。
掃除方法は、重曹を排水口に振りかけて、上からお酢をかけるだけ。とても簡単です!
排水口を覆うぐらい重曹を振りかけ、その上から、重曹が泡立つまで、お酢をまわしかけます。重曹とお酢を同じ量使ってしまうと、中性になり、洗浄効果が失われてしまうので注意してください。お酢を入れると泡立つので、そのまま5分程おいて、シャワーで流すだけです。
簡単に実践できるアイデアなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
▽詳しい掃除方法はこちら

お風呂以外の排水口の掃除方法をお探しならこちら
お風呂の排水口の方法をご紹介しましたが、キッチンや洗面所の排水口も掃除するのは大変です。以下リンクでは、場所別に掃除方法をご紹介しています。ぜひこちらも合わせてご覧ください。
毎日こまめな掃除が難しい場合は業者に頼むのがおすすめ!
日頃のこまめな掃除が大切だとわかっていても、忙しい毎日の中で掃除を後回しにしてしまうこともありますよね。そんなときは、家事代行サービスなどの業者を使って自分の代わりにお掃除してもらうのもひとつの手。
家事代行サービス〔CaSy(カジー)〕では、お風呂場の排水口掃除はもちろん、水回り全般、お部屋のお掃除・お片づけまで依頼が可能。重点的に掃除してほしいところを伝えればリクエストに応えてお掃除してくれるので、「家事代行サービスを使ったことがないから不安……」という方も一度チェックしてみてくださいね♪
お風呂の排水口をこまめに掃除して快適空間を保ちましょう!
以上、手で触らなくても排水口を掃除できるおすすめな洗剤と掃除方法のアイデアを紹介しました。いかがでしたか?
皮脂汚れや石鹸カスがたまった排水口を放置すると、悪臭やヌメリやカビが発生してしまいます。排水口の掃除でお困りの方は、この記事で紹介した洗剤や、お手軽掃除アイデアを試してみてください!
こまめに掃除することで、毎日のお風呂がもっと快適になりますよ!
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
- 43523
- 152
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
排水口のつまりを解消【台所・洗面所・洗濯機】場所別お掃除術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビを撃退!おすすめのカビ取り洗剤と簡単にやっつける方法は必見!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
髪の毛つまりがごっそり取れる♪排水口の掃除方法と掃除アイテムを紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のタイル掃除方法を解説!汚れにあわせて重曹や洗剤を使いこなそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
最強のカビ取り剤はどれだ?お風呂掃除の仕方とおすすめアイテム紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
浴槽をしっかりお掃除!汚れ別のアイテムとお掃除手順を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】重曹が便利すぎる!使い方や掃除方法を解説|キッチンやお風呂場をピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家にある重曹で簡単きれいに♪壁紙のカビ取り方法を詳しく解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単キレイ】ガンコなトイレの黒ずみに効く掃除法と予防策を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【家事百科 #1】「お風呂掃除」はこれを見ればOK!掃除方法とカビ予防まとめLIMIA編集部