
【3ステップでカンタン】網戸掃除の方法と100均グッズや新聞紙を使った裏ワザ
「網戸掃除を少しでもラクにしたい!」という方に、3ステップでできる簡単な掃除の仕方や便利グッズを活用した掃除アイデアをご紹介します。自宅にあるアイテムで手軽にできる掃除方法や、LIMIAユーザーのみなさんが実際に取り入れている網戸掃除のやり方など、「その手があったか!」と今すぐマネしたくなる裏ワザもあるのでぜひチェックしてみてください。キレイを保つためのおすすめ掃除頻度や○○を使った仕上げの方法も覚えておくと便利ですよ。
- 52397
- 360
- 0
-
いいね
-
クリップ
網戸の汚れの原因とは?
虫やゴミの侵入を防いでくれる網戸は、お部屋を換気するときに欠かせない存在ですが、その分汚れも溜まりやすいものです。
主な汚れの原因は、大きくわけて”室内から付着する汚れ”と”室外から侵入しようとする汚れ”の2パターン。まずはそれぞれどんな種類の汚れがあるのかを見ていきましょう。
室内からの汚れ
換気の際に室内から網戸に付着するのは、部屋のホコリやタバコのヤニ、キッチンの近くであれば油のニオイなど生活の中で出る汚れ。ペットを飼っているおうちでは、犬や猫など動物の毛がつくこともあります。
どれも付着してすぐに掃除すれば落としやすいですが、こびりついた汚れや網目の奥に入り込んでしまったホコリなどは、なかなかキレイにできず掃除の腰が重くなってしまう要因のひとつに。
室外からの汚れ
基本的に網戸は常に外気にさらされているため、さまざまな汚れがつきやすい環境といえます。
中でも付着しやすいのは土埃や、自動車の排気ガスに含まれる煤(すす)、花粉やPM2.5、小さな虫、落ち葉や花びらなど。さらに雨の日には、雨粒はもちろん、跳ね上がった泥などがかかる場合もあります。
複数の原因からなる汚れは、水洗いだけでは落ちないことも。
また、網戸に花粉がついたままにしておくと、花粉シーズンが終わった後も花粉が室内に入ってきてしまう可能性があります。網戸汚れを見つけたら、こまめに掃除するよう心がけるのが大切です。
【基本】網戸掃除の方法3ステップ
ここからはさっそく、網戸掃除の基本的な手順を紹介します! 家庭にあるアイテムでできる簡単な掃除方法なので、まずは試してみてくださいね。
網戸掃除の手順1. ブラシや掃除機を使って汚れを落とす
まずは網目に付着した大まかな汚れから落としていきましょう。
ブラシを使う場合は、汚れをかき出しやすいやわらかい毛先のものを選ぶと◎。その際にホコリが部屋の中に入るのを防ぐため、できれば窓を閉めて室外から作業するのがおすすめです。
掃除機を使う場合は、掃除機をかける面の裏側に新聞紙を貼って養生することで、吸引力をムダなく活かせて効率がアップします。ブラシタイプのヘッドであればさらに心強いですね。ただし強くヘッドを当てすぎると網戸が破れるおそれがあるので、力加減は慎重に行いましょう。
また、どちらで掃除する場合も、この段階では網戸に水をかけないように注意! 水分を含んだホコリが網目にこびりついてしまうと、後から落とすのが手間になります。先にブラシや掃除機をかけて、大きめの汚れやゴミを落としてから水をかけるのがポイントです。
網戸掃除の手順2. 水拭きする
ブラシや掃除機でざっと汚れを落としたら、網戸を水拭きしましょう。柄を短くしたフローリングワイパーと、100均でも手に入るウェットシートを使うと便利です。
もし道具がそろわないときは、絞った濡れ雑巾や水を含ませたスポンジなどでも代用OK。網戸の両側からあてるようにすると、お掃除の際に破れやたわみが起こりにくくなりますよ。
網戸に水分が残るとカビの原因になることがあるので、湿度の高い日はとくにしっかりと乾拭きまで行いましょう。サッシに垂れた水滴も忘れずに拭き取っておきましょう。

網戸掃除の手順3. 汚れがひどいときは洗剤やメラミンスポンジを活用
水だけでは落とせない汚れには、お掃除グッズを活用するのが◎。
重曹スプレーや、網戸掃除用の洗剤スプレーは手軽に使えておすすめです。また、こびりついた汚れにはメラミンスポンジが活躍。こちらは”表面を磨いて削る”アイテムなので、強くこすりすぎて網目を傷つけないように気をつけて使いましょう。
▼網戸掃除やエアコンのフィルター掃除にも使える『アミライト』
▼人気のメラミンスポンジ『激落ちくん』シリーズの網戸用
【応用】便利グッズを使ったみんなの網戸掃除アイデア
基本的な網戸掃除の仕方を知ると、「意外とできるかも」という気持ちが湧いてきますよね。ここからは、実際にLIMIAユーザーのみなさんがどんな網戸掃除方法を取り入れているのか、マネしたくなるアイデアをまとめて紹介します! 意外なグッズを使った”裏ワザ的”なアイデアも要チェックですよ。
これは使える!ボディタオルと『ウタマロクリーナー』が活躍
まずご紹介するのは、ks._.myhomeさんのアイデア。
家庭にあるボディタオルと、スプレータイプの中性洗剤『ウタマロクリーナー』を活用した網戸掃除方法です。ボディタオルは表面に凹凸があり、ほどよくやわらかいため網戸掃除との相性が◎。
掃除をするときは、はじめに100均などでも手に入るハケやブラシで網戸のホコリを払っておきます。バケツに溜めた水にウタマロクリーナーをいれて混合液を作ったら、そこへボディタオルを浸し、絞ったもので網戸を拭き上げましょう。
仕上げに網戸に水をかけて、乾拭きすればお掃除完了です! 軍手で両側からはさむようにして水分を取ると手早く乾かせますよ。
この掃除方法なら使い終わったボディタオルを再利用できるので、コスパ面も優秀。さらに、ウタマロクリーナーは網戸以外のお掃除にも使えて、家庭に1本あると便利なアイテムなので買い物のムダも省けます。今日からでも取り入れやすいお掃除方法ですね。
▼ks._.myhomeさんの詳しいアイデアはこちら
▼家中のお掃除に便利な『ウタマロクリーナー』
洗剤いらずの水だけ洗浄!『あみ戸スカット』でラクラク網戸掃除
続いてご紹介するのは、kodapiさんのアイデアです。掃除に使用するのは、水と『アズマ工業』の『あみ戸スカット』のみという手軽さが◎。「なるべく洗剤を使いたくない」「掃除の準備が面倒」という方におすすめの掃除方法です。
あみ戸スカットは、ふわふわのマイクロファイバーの中に弾力のあるスポンジが入っているお掃除グッズ。使い方はとっても簡単で、水で濡らして絞り、網戸を拭くだけです。気になるその実力のほどは……?
実際に網戸を拭いてみるとこんなに汚れが取れました! こうしてサッと拭くだけなら、普段のお掃除習慣にも取り入れやすいですね。
▼kodapiさんの詳しいアイデアはこちら
▼『あみ戸スカット』で手軽に汚れをスッキリ
100均グッズも優秀!掃除機のノズルを変えるだけ
次にご紹介するのは、usagi worksさんのアイデア。使うのは掃除用品も豊富にそろう100均『ダイソー』のアイテム、『そうじ機 棚・網戸用ノズル』です。
使い方は簡単で、家庭の掃除機のヘッドを変えるだけ。ノズル口は直径約30~35mmで、全メーカー共通差込口とされています。手軽にホコリや汚れが取れるのでおすすめですよ。
▼usagi worksさんの詳しいアイデアはこちら
パソコン掃除でおなじみのアレを活用!
思考の整理収納塾 田川瑞枝さんのアイデアは、パソコンのキーボードや細かい場所の掃除に使われるエアダスターを使うという画期的なもの! 目が細かい網戸の掃除にも活躍してくれますよ。ホコリが吹き飛ばされる様子はちょっぴり気分爽快。マスクをして作業するのがおすすめです。
細かいところの掃除に便利なエアダスターですが、噴出されているのは酸素ではなくガスの一種。火気の近くや高温になる場所、密閉された空間などでは使わないように十分注意が必要です。
また、ホコリが舞ってコンセントやプラグの差込部分に付着すると静電気から引火するケースも考えられるので、必ず屋外で作業するなど安全に配慮しましょう。
▼思考の整理収納塾 田川瑞枝さんの詳しいアイデアはこちら
水と『そうじの神様』でピカピカに
こちらはFujinao(フジナオ)さんのアイデア。
網戸だけでなくサッシや窓ガラスまで掃除を任すことができるアイテム『網戸の神様』を活用しています。毛足の長さが異なるダブル構造クロスになっていて、毛足が短い面はサッシや窓ガラスに、長い面は網戸掃除に分けて使用します。
使い方は簡単でクロスを水に濡らして網戸を拭いていくだけです。長い毛足が網戸の目にしっかりと入り込んで汚れを落としてくれます。
▼Fujinao(フジナオ)さんの詳しいアイデアはこちら
自宅にあるもので手軽に!ストッキングと靴下を再利用
最後に編集部からのおすすめとして、伝染してしまったストッキングともう履かない靴下を使った網戸掃除アイデアを紹介。
まずはストッキングを太もも部分でカットし、つま先部分に靴下を丸めて入れます。そこへ切りっぱなしの太もも側の部分をかぶせたら、ストッキング団子のできあがり。このストッキング団子で網戸を拭き、周りに散らばったゴミやホコリを掃除機で吸うだけでお掃除完了です。
ストッキング団子は静電気でホコリをキャッチするので、濡らさず乾いたままで使いましょう。伝染して使えなくなってしまったストッキングも、このように網戸掃除に活用することでムダになりません。
このほかにもお掃除便利アイテムがたくさん!
今回ご紹介したほかにも、いろいろなメーカーから網戸掃除に役立つ便利グッズが販売されています。下記の記事でも掃除ローラーやワイパー、クロス、スポンジタイプのクリーナーなどをおすすめアイテム10選としてピックアップしているので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
▼編集部のおすすめ網戸掃除グッズをもっと見る
キレイな網戸をキープするには?
キレイに掃除するための簡単アイデアや、便利グッズなどを取り入れてピカピカになった網戸。でも、屋外に取りつけられている網戸はどうしてもまた汚れてしまいますよね。
せっかく掃除した網戸をできるだけキレイにキープするためには、どのような点に気をつけてお手入れすればよいのでしょうか。ここからは日常の掃除頻度や掃除するときのポイント、ホコリや花粉汚れを防ぐための裏ワザなどを紹介します!
理想の網戸掃除頻度はどれくらい?おすすめの掃除時期は?
網戸の掃除頻度
網戸をキレイに保つためには、網戸掃除を最低でも半年に1度行うのがおすすめです。「年1回の大掃除のタイミングで掃除する」という方も多いかと思いますが、1年放置すると汚れが頑固にこびりついてしまったり、網目の奥に入り込んでしまったりと、かえって面倒さが増してしまうことも。
そうならないよう、できればサッと汚れを落とす網戸掃除デーを定期的に設けて習慣化してしまうと◎。また、家中のいろいろな箇所に網戸がある場合は、使用頻度に合わせてお手入れの周期を決めてしまうのもいいですね。
たとえば換気の頻度が高いリビングやキッチンの網戸は、週1~月1くらいの間隔で軽く拭き上げ掃除を。あまり窓を開けないお部屋の網戸はシーズンの変わり目にまとめて掃除するなど、自分が無理なく続けられるペースでキレイを保ちましょう。
網戸掃除におすすめの時期
網戸掃除は花粉の飛散がほぼ終わった5月ごろに行うと、網戸についた花粉や汚れをリセットして気持ちよく次のシーズンを迎えられます。ゴールデンウィークもあり、まとまった時間の取りやすい時期ですね。
また、網戸は湿度が低いと汚れを落としにくくなってしまうため、乾燥した冬よりも台風の多い時期である9~10月ごろがお掃除に適しています。できればカラッとした快晴の日は避けて、曇りの日に行うといいでしょう。
仕上げに使うだけでOK!網戸のキレイが持続するアイテム
『ニトリ』の『花粉とホコリをキャッチするスプレー』は、噴きかけるだけで花粉やホコリの侵入を防いでくれる便利アイテム。網戸だけでなくレースカーテンにも使えるので、1本持っていると窓まわりのお手入れに役立ちます。
▼『楽天』でも手に入る『花粉とホコリをキャッチするスプレー』
サッシや窓の掃除も大切!網戸とセットでキレイにしよう
ここまでご紹介した掃除方法でキレイになったおうちの網戸。せっかくならもうひと手間かけて、窓やサッシもピカピカにしてみませんか?
下記の記事では窓掃除のやり方をはじめ、サッシやレール掃除のコツ、お掃除に使える便利グッズなどをご紹介。網戸に使えるアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください!
▼窓掃除のアイデアを詳しく見る
溜まった網戸汚れはプロにお掃除してもらうのも◎
日ごろからこまめに掃除するのが大切だとわかってはいても、毎日家事や仕事をこなす中でつい網戸掃除は後回しにしてしまいがちですよね。そんなときは、ハウスクリーニング業者に依頼して、プロにお掃除してもらうのもひとつの手。
網戸掃除とあわせて窓掃除も引き受けてくれる掃除業者さんを選べば、溜まっていた汚れとともに心のモヤモヤもスッキリ! これを機におうちのメンテナンスをして、気分も新たに次の季節を迎えるのもステキですよ。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年12月)に基づいたものです。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
- 52397
- 360
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単】網戸の掃除方法|100均グッズやストッキングを使ったアイデアなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には重曹を!簡単ピカピカにする方法実例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
照明器具の掃除方法を素材別に解説!簡単な掃除で明るい部屋へ♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
こうすれば良かったんだ!プロが実践しているワザでおうちの掃除をラクにしよう♪LIMIA編集部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【時短掃除】窓サッシの頑固な汚れを簡単に落とす方法&道具まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除のやり方を解説!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
一人暮らしでもできる大掃除のやり方を紹介!一人でも強く生きようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホコリ取りにおすすめの掃除グッズを厳選!楽するために場所ごとに使い分けしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
玄関掃除の手順と注意点は?頑固な汚れを落としてピカピカにしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家にあるもので簡単窓掃除!コツを押さえて窓をピカピカにしましょう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部