
家にあるもので簡単窓掃除!コツを押さえて窓をピカピカにしましょう♪
窓を簡単にきれいにする方法を解説! ベランダと室内をつなぐサッシや、網戸・レールなどの、掃除がしにくい場所をきれいにする方法も紹介します。新聞紙や歯ブラシといった家庭にある道具で簡単にできる掃除方法を多く紹介しているので、参考にしてみてください♪
- 38442
- 209
- 0
-
いいね
-
クリップ
窓掃除がしたいけど、自分1人では大変.という人は、「ハウスクリーニング110番」のお得なプランの利用がおすすめです。
窓1枚2,200円(税込)、サッシは1,100円(税込)から依頼できます。それ以外にも、エアコン・キッチン・水回りの3スポットそれぞれで、17,400円(税込)〜まとめて安く綺麗にできるパッケージプランや、26,400円(税込)〜家中まとめて綺麗にできるお家まるごとプランなど、お得なプランが豊富なため、まとめて安く綺麗にしたい!という人におすすめのサービスです。
電話でのご相談は24時間365日受付中のため、窓掃除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
面倒な窓掃除に悩んでいませんか?
「窓掃除ってやることが多くて大変……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 窓やサッシ、網戸など掃除する場所が多いので、面倒な窓掃除は後回しにしてしまいがちですよね。
この記事では、窓が汚れる原因や、窓の簡単な掃除方法について解説します! ぜひ参考にして、窓の掃除にチャレンジしてみてください♪
窓が汚れる原因は?
まずは、窓が汚れる原因について解説します! 窓は外側と内側によって、汚れの種類が違います。
常に外気にさらされている外側は、汚れがつきやすい状態です。雨水や結露による水垢や、風で飛んでくる花粉や砂ぼこりなどが主な汚れの原因。車の排気ガスによって黒く汚れてしまうこともあります。
内側の汚れは、室内で発生したホコリや窓を触ったときについた皮脂、手垢などが主な原因。また、調理時の油を含んだ水蒸気が換気扇で吸いきれずに、窓を汚しているおそれもあります。
窓の掃除方法のポイント
窓掃除に大切な2つのポイントを紹介します。この2つのポイントを押さえておけば、余計な時間がかかったり、手間がかかったりせず、簡単に窓の掃除ができますよ! 窓掃除をはじめる前に、チェックしてみてくださいね♪
窓掃除をするのにおすすめの天気は?
晴れた日は乾燥しやすく、窓ガラスに拭き跡が残りやすいので、少し湿度のある曇りの日がおすすめです。
窓掃除はスピード感がカギ!
洗剤をふき取る前に乾いてしまうと、ガラスに洗剤のあとや拭きムラが残ってしまいます。ガラス掃除をするときは、洗剤が乾く前に素早くふき取りましょう。
また、濡れた窓をそのままにしておくと、ホコリや砂が付着してしまいます。2度手間にならないように、素早く乾かしてくださいね!
窓掃除をするには順番が大切!
窓掃除をするには、掃除をする順番が大切です。窓掃除は必ず外側からはじめましょう。内側を先に掃除してしまうと、あとから外側の汚れに気づくことがあり、余計な手間がかかってしまいます。汚れがひどい外側から掃除すれば、仕上がりを確認しながら内側を掃除することができますよ!
また、窓ガラスを掃除する前にサッシを掃除するようにしましょう。先にガラスを掃除してしまうとサッシが濡れてしまい、ホコリや汚れが取りにくくなってしまいます。
【網戸】ボディータオルを使った簡単掃除方法
網戸の掃除にはボディータオルが便利! ボディータオルは、網戸の表面を傷めずに細かい網目をきれいにできます。使い古したボディータオルだと、柔らかくなっていて使いやすいですよ!
網戸掃除をはじめる前に、ハケを使って網戸のホコリをある程度取っておきましょう。ハケは毛が長く幅広のタイプだと、掃除しやすいので便利です。100均で買うことができますよ♪
1. ウタマロウォーターを作る
「ウタマロクリーナー」と水を合わせて、ウタマロウォーターを作りましょう。
ウタマロクリーナーとは、頑固な油汚れや水垢など、家中のさまざまな汚れを落としてくれる便利な中性洗剤です。網戸についた雨水や砂ぼこりの汚れにも使えます!
バケツに水を2L入れて、そこにウタマロクリーナーを10プッシュほど入れてください。ウタマロクリーナーは単体でも使えますが、水と混ぜると洗剤の伸びがよくなるので、掃除しやすくなります♪
2. ボディータオルを使って洗う
ボディータオルに「ウタマロウォーター」を浸して、軽く絞ってから網戸に円を描くように洗いましょう。網戸の両面を、ボディータオルで挟みながら掃除すれば時間短縮ができます♪
時間がない場合や片面しか掃除できない場合は、片面だけの掃除でも問題ないですよ!
3. 水を上からかける
水を網戸の上からかけて、洗剤を落としましょう。シャワーホースを使えば一気に落とせますが、シャワーが届かない場合や家庭にない場合は、水拭きでも問題ありません。雑巾で網目の水を吸い取るように水拭きしてください。
4. 軍手を使って拭きあげる
最後の拭きあげには軍手を使いましょう! 両手で網戸を挟みながら拭くと、簡単に拭きあげることができますよ。
網戸掃除の前にサッシの掃除をしておけば、したたり落ちた水でサッシを汚すこともありません。サッシに落ちた水は、軍手でさらっと拭くだけで大丈夫です。
【サッシ】手作りグッズを使った簡単掃除方法
ベランダと室内をつないでいる窓のサッシも、汚れが非常に溜まりやすい場所です。室内のホコリや細かいゴミだけではなく、外からくる砂ぼこりや雨水の汚れなどが、サッシに溜まってしまいます。
掃除機を使った掃除方法や、サッシを掃除するのに便利な手作りグッズを紹介します♪
1. 掃除機でゴミを吸い取る
まず、掃除機を使って、ベランダの細かなゴミを吸い上げましょう。隙間用ノズルを使えば、角のゴミも吸い取りやすいのでおすすめです。
掃除機をベランダで使うのは抵抗を感じるかもしれませんが、隙間用ノズルは丸洗いできるタイプが多いので、洗ってきれいに使えますよ♪ 吸引部は100均で購入できるので、ベランダ用にもう1つ常備しておくのもよさそうですね!
2. 手作りグッズで汚れを落とす
細くて掃除しにくいサッシを、簡単に掃除できる手作りグッズを作りましょう!
材料は歯ブラシ、布(約15×7cm)、輪ゴムの3つです。歯ブラシの先端部分に布を巻き付けて、輪ゴムで止めたらできあがり♪ 手作りグッズでサッシを磨いて、細かな汚れを落としましょう。
3. 歯ブラシやつまようじで隅のゴミも取る
サッシの隅の細かい汚れには、歯ブラシやつまようじを使いましょう。手作りグッズで使った歯ブラシをそのまま使えるので、道具を用意する手間が省けますよ! 歯ブラシには少し水分を含ませると、汚れが落ちやすくなります。
4. ゴムパッキンも清潔に
窓のサッシを掃除するときにゴムパッキンもきれいにしましょう。ゴムパッキンはカビが生えやすく掃除しにくい部分。塩素系漂白剤やカビ取り剤をキッチンペーパーにしみこませ、カビが気になる部分に置き数分放置します。放置しすぎるとゴムの劣化につながりかねないので注意してくださいね。最後に雑巾でふき取りましょう。
ゴムパッキンに生えてしまったカビは、なかなか落としづらいです。日頃からこまめに使わなくなった歯ブラシなどでお手入れしましょう。
5. 頑固なカビは漂白剤と片栗粉を使う
サッシについた頑固なカビには、塩素系漂白剤と片栗粉を使いましょう♪
塩素系漂白剤と片栗粉を、1:1の割合で混ぜてペースト状にします。カビの上に塗り、5分ほどたったら濡れ雑巾でしっかりと拭いてください。
塩素系漂白剤は手荒れの原因になるので、作業をするときは手袋を必ず装着しましょう。
簡単にできる窓の掃除方法
ここからは窓の掃除方法を紹介します。道具はガラス拭きスプレー、ワイパー、新聞紙の3つだけ! ワイパーはガラスを磨くスポンジと、水切りが一体になっているものを使います。
窓の掃除は難しそうなイメージがありますが、実はとっても簡単ですよ♪
1. ガラス拭きスプレーとワイパーを使って磨く
窓全体にガラス拭きスプレーを吹き付けて、ワイパーのスポンジ部分を使って磨きましょう。磨き忘れてしまうと、乾燥したときにムラができてしまいます。窓の角部分もしっかりと磨くのがポイントです!
ガラス拭きスプレーが家庭にない場合は、楽天やAmazonなど通販で買うことができるので、チェックしてみてくださいね。
2. 水切りを使って洗剤を落とす
ワイパーの水切り部分を使って、洗剤を落としましょう。ワイパーで落とした洗剤はそのまま窓の下に落ちてしまうので、最後にしっかりと拭き取ってください。
雑巾を片手に持って、落ちてくる洗剤を受け止めながらワイパーをかけると手間が省けますよ!
3. 新聞紙を使って窓を磨く
新聞紙を一面分くしゃくしゃに丸めて、窓をきれいに磨き上げましょう。窓がちょっと濡れている状態で磨くのがポイントです。
雑巾と違って新聞紙は紙でできているので、乾いたあとに繊維が残ってしまうこともありません。また、新聞紙のインクがガラスをコーティングしてくれるので一石二鳥ですね♪
2階以上の窓の簡単掃除法
2階以上の窓は掃除が難しいですよね。そんなときに使えるのが、長さがあるフローリングワイパー。先端に雑巾やスポンジなどを取り付ければ、高いところの掃除もらくにできますよ!
また、「両面ガラスクリーナー」もおすすめ。2つのクリーナーを強力な磁石でくっつけることで、窓ガラスの両面を同時に掃除することができます。時短にもなるので、忙しい方にはぴったりですね♪
しっかり窓をきれいにしたいときの掃除法
スクイージーを使った掃除法
窓ガラスを日頃からしっかりめに掃除したい方は、スクイージーというT字型の掃除道具を使うのもおすすめです。
まず、水を入れた霧吹きで窓ガラス全体を濡らします。スクイージーを上の角から下に動かして水を切りましょう。下の角まで下ろしたら、1度スクイージーの水滴をタオルでふき取ってください。窓ガラスの端まで同様に動かします。最後は乾拭きでしっかりと水けをふき取りましょう。
重曹・クエン酸を使った掃除法
重曹とクエン酸は窓掃除にも使えます。重曹と水、クエン酸と水をそれぞれ混ぜ、重曹水とクエン酸水を作ります。スプレーボトルか霧吹きに入れて使用しましょう。
掃除したい窓ガラスやサッシに重曹水を吹きかけて、濡らした雑巾か新聞紙でふき取ります。その後、クエン酸水を吹きかけて再度水拭きします。仕上げとして、きれいな布で乾拭きしてくださいね。
窓掃除ならハウスクリーニング110番がおすすめ
窓掃除に関するその他の記事はこちら

- 38442
- 209
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓ガラスの掃除方法を解説!裏ワザやおすすめの掃除道具7選を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓ガラス掃除には重曹を!簡単ピカピカにする方法実例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇の油汚れの落とし方。重曹につけ置きする方法や洗剤を使った掃除方法をご紹介LIMIA編集部
-
換気扇を掃除したことない方もできる!キッチン換気扇の掃除方法&おすすめクリーナーLIMIA編集部
-
【換気扇フィルター掃除方法】汚れをスッキリ落とす方法はこれだ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除のやり方を解説!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タイルの掃除方法を紹介!重曹やブラシなどを使ってキレイにしよう♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【玄関タイル掃除まとめ】ザラザラorツルツル?重曹や洗剤を使った掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【窓掃除まとめ】プロ並みの仕上がり!簡単・念入り窓掃除で外側までピカピカに大変身LIMIA編集部
-
【簡単】網戸の掃除方法|100均グッズやストッキングを使ったアイデアなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
レンジフード掃除は自分でできる?油汚れの簡単お掃除方法やおすすめの洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
換気扇掃除には重曹が大活躍。ピカピカになる重曹の使い方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の換気扇は掃除が必要!汚れる原因や掃除方法をご紹介LIMIA編集部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
ハウスクリーニングのデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
コスメ収納アイデア20選!ダイソーのケースや無印のボックスでおしゃれに整理LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【解決】クローゼットがない部屋の服収納テクニック!スッキリ収納の実例を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5