
玄関掃除の手順と注意点は?頑固な汚れを落としてピカピカにしよう
玄関は砂や泥など、汚れがたまりやすい場所ですよね。正しい掃除の方法やコツを学ぶことで、早くきれいに掃除できるようになります。今回は正しい玄関掃除の方法や注意点、あると便利な掃除グッズについて解説します。
- 10983
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
玄関汚れの原因は?
外と内の境界線、入り口である玄関は、家の中で外部からの汚れが一番持ち込まれやすい場所です。
玄関汚れの原因は、砂ぼこりや土ぼこり、手垢、髪の毛やペットの毛、小石、葉っぱ、ガム等があります。汚れの種類ごとに掃除の方法を変えると効果的に掃除ができますよ。
ここでは玄関の汚れる原因で特に多い「砂ぼこりや土ぼこり」と「手垢」についてそれぞれ見てみましょう。
砂ぼこりや土ぼこり
玄関の汚れで特に毎日頻繁に起こるのは、靴底に付着したり風で飛ばされてきたりした砂ぼこりや土ぼこりです。
こういった汚れは、ほうきで掃くだけで大抵はきれいになります。手軽な掃除方法なので、できれば毎日続けたいものです。
砂ぼこりの舞い上がり防止のために、軽く水をまいてから掃くとやりやすいですよ。角や下駄箱の下など、ほうきで掃きにくい箇所は掃除機で吸い取ると楽ちんです♪
玄関マットの下にも砂が入り込むため、マットを敷いている場合は1度持ち上げて忘れずに掃いておきましょう。
手垢
玄関の汚れの原因として「手垢」も頻度が高いものです。
ドアノブ、下駄箱の上などに指紋がクッキリ付いていると、案外目がいくものですよね。なるべくこまめに拭き取るよう心がけましょう。
手垢をきれいに拭くには「マイクロファイバーの布」が効果的です。乾拭きでは汚れが落ちない場合は、重曹や洗剤が必要になるかもしれません。
洗剤はアルカリ性のものがおすすめです。「手垢」は汗や皮脂といった人間の皮膚からの分泌物で、酸性の性質を持ちます。そのためアルカリ性と中和され手垢をきれいに取り除けるのです♪
玄関掃除について知っておきたいこと
誰もが行う掃除ですが、あまり深く考えず適当にやるのと、コツや注意点を知って最適な方法でやるのとでは大きな違いがあります。
せっかく同じ時間と手間をかけるなら、成果の高い方法で掃除するほうがよいと思いませんか? いろいろな掃除の知識やスキルを学ぶと、ヤル気もアップしてポジティブに取り組めますよ。
ここでは玄関掃除の「掃除はどのくらいの頻度ですべきか」「タイルの素材別の掃除方法」という二つの点について詳しくまとめました。
掃除の頻度はどのくらい?
玄関はどのくらいの頻度で掃除をしていますか? 毎日掃除するに越したことはありませんが、現実的に時間が取れない家庭もありますよね。
家族構成や生活スタイルによって、汚れる頻度や汚れ具合も異なります。正しい答えは一概に決められないでしょう。
例えばサッカーなどスポーツをやっている子どもがいる家庭や、お父さんが建築現場で働いている家庭なら毎日でも掃除したほうがよいでしょう。
一方、一人暮らしであればそれほど汚れないため、1週間に1回でも十分かもしれません。大切なのはそれぞれの家庭のスタイルに合わせた頻度で、無理せず掃除をすることですよ♪
玄関の素材を確認しよう
玄関掃除において、床材のチェックはとても重要なポイントです。一般的によく使われているのはタイル、石材、モルタルです。タイルにも天然石、陶磁器タイル、テラコッタなどがあります。
床材によって掃除方法やツールを変える必要があります。間違った方法の場合材質を傷めることもあるため、きちんと確認しましょう。
例えば、人口石は水で洗い流したりデッキブラシでこすったりしても大抵は大丈夫です。一方で、天然石はよりデリケートなケアが求められます。
天然石は普段はやわらかい布で乾拭きをします。汚れがひどい場合は無理にこすり落とそうとせず、取り扱いマニュアルを見たり、施工業者など専門知識のある人に問い合わせたりしましょう!
玄関の掃除道具と掃除方法
掃除道具もいろいろな種類がありますが、道具の利点や欠点を把握して実践すると掃除もはかどりますよ。
掃除の方法も玄関に合ったものをいろいろリサーチしてみましょう。ここでは玄関掃除の方法別にポイントをご紹介します。
ほうきで掃く
土ぼこりや砂ぼこり、葉っぱなどの掃除は、ほうきで掃くの一番簡単で早い方法です。ほうきとチリトリはいつでもすぐ使えるように、取り出しやすい場所に収納しておくとよいでしょう。
ただしそれらを玄関に丸出ししておくと、生活感のあふれる空間になりがちです……。玄関クローゼット中にしまったり、フックで壁にかけたりしてすっきり収納しましょう!
掃除機で汚れを吸い取る
掃除機をかけるのも簡単できれいに掃除ができる方法です。ほうきの場合にどうしても残ってしまう細かい汚れも、掃除機ならきれいに取り除けます◎
「玄関に使うと掃除機ノズルの掃除が大変そう……」という人には、100均で買えるノズルや、厚紙やストローを使ったDIYノズルを使用すると、使い捨てでき便利ですよ!
タイルの汚れを浮かせる
タイルを掃除するとき、まずはセスキ水で汚れを浮かせてから拭き取ったりこすったりすると、より楽に汚れを落とせます。
「セスキ水」とは、セスキ炭酸ソーダを水に混ぜたものです。水に溶けるとアルカリ性となる性質で、手垢など酸性の汚れを中和して落としやすくします。
セスキ水はそのままスプレーとして市販されているもの、もしくは小さじ半分ほどのセスキ炭酸ソーダの粉末をコップ1杯の水に溶かして手作りしてもOKです。
ウエスで拭き掃除
ウエスとは古いタオルや衣服をカットした雑巾です。リサイクルとして古い布地を最後まで活用でき、汚しても使い捨てできるのが便利ですね♪
特に外の汚れが入り込みやすい玄関掃除は、雑巾もすぐに汚くなりがちです。
ウエスをたくさん用意しておくと、雑巾を洗う手間なく掃除できて楽ですよ。毎回清潔なウエスを使って拭き掃除しましょう!
落ちにくい汚れを落とす方法
床タイルが黒ずんでしまったら、ただほうきで掃いたり雑巾で乾拭きしたりしても落ちません。
酸性の黒ずみ汚れは、セスキ水や重曹など「アルカリ性洗剤」を使って汚れを落とします。掃除を始める前にサッとスプレーを吹きかけてしばらく置いてから拭くと、楽に落とせるでしょう
メラミンスポンジでこする
玄関掃除の強力な助っ人となるアイテムが「メラミンスポンジ」です。頑固な汚れも「ノックアウト!」できますよ。
メラミンスポンジとは、メラミン樹脂という硬い樹脂を細かく泡上に発泡させて作られたものです。たわしなどと同じく研磨して掃除します。
使い方は、水でしめらせたメラミンスポンジで汚れた箇所をこするだけです。ぽろぽろとカスが出たらほうきで掃くか掃除機で吸い取ります。その後水分をきれいに拭き取り、自然乾燥させたら完了です♡
重曹を溶かした水を使う
玄関掃除の鉄板アイテムとして「重曹」も忘れてはいけません……! 便利な「重曹ペースト」について見ていきましょう。重曹ペーストは、重曹を水に2:1の割合で溶かしてペースト状にしたものです。
使い方は簡単で、重曹ペーストを汚れのひどい場所をおおうように塗り、5~30分ほど放置します。汚れが浮き出てきたら、水で洗い流すかスポンジなどで拭き取ってください。
重曹はしっかり拭き取らないと、白い跡が残りやすいので注意が必要です。
デッキブラシで汚れを落とす
床板の材質の中には、雑巾を使うと引っかかったり細かい糸くずが残ったりする素材のものもあります。そういうときは「デッキブラシ」の出番です!
水を少しずつかけながらデッキブラシでこすります。終わったらまたきれいな水で汚れた水を洗い流しましょう。その後は自然乾燥か、雑巾などで拭き取って仕上げます。
細かい部分汚れをこするには、デッキブラシではなく「歯ブラシ」を使うとよいですよ。歯磨き粉をつけてこするととても効果的です。
玄関を掃除してピカピカに
「家の顔」である玄関をきれいにしておくことは毎日を快適に過ごす上で大切なポイントです。汚れやすさにあわせて適切な頻度で掃除しましょう!
ちょっとしたコツやツールを上手に使えば、きれいな玄関を簡単に実現できますよ♪
- 10983
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
窓ガラス掃除には重曹を!簡単ピカピカにする方法実例LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【玄関タイル掃除まとめ】ザラザラorツルツル?重曹や洗剤を使った掃除方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
壁紙掃除は汚れに合わせて方法や道具を変えるべし!壁紙の掃除方法まとめLIMIA インテリア部
-
2階の窓も簡単にピカピカ!掃除グッズや手順を詳しくご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
窓サッシの汚れをすっきり落とす!簡単にできる大掃除のコツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なフローリングの掃除方法!シートやモップを使う時短アイデアも♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
知らないと損する!ステンレスの錆びの取り方紹介|100均商品活用方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンク掃除はこれが正解!しつこい汚れは原因別の掃除方法でピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除の基本を伝授!おすすめ洗剤や掃除グッズ、掃除頻度なども解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【脱自己流】トイレ掃除の正しいやり方!おすすめ洗剤やブラシも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤ってなに?使い方からおすすめ商品まで豊富に紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除に重曹が活躍!クエン酸と併用する方法も合わせてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部