
おいしい揚げ物が自宅で簡単にできる!おすすめの家庭用フライヤー10選
揚げ物を自宅で食べるとなれば、結構な量の油を使うのでコスト面や後片付けに手間がかかります。そこでおすすめしたいのが、家庭用のフライヤーです! 油なしで揚げ物ができるノンオイルフライヤーや油を使う電気フライヤー、1人用のコンパクトなフライヤーなどさまざまなものが登場しています。今回は、おすすめの家庭用フライヤーを10選ご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7560
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 家庭用フライヤーを取り入れるメリットは? おすすめの使い方
- 使いやすいフライヤーを選ぶときのおすすめポイント
- ポット型のコンパクトフライヤー。楽に揚げ物ができるのでおすすめ
- 油を1滴も使わずに揚げ物ができる♪ おすすめのノンオイルフライヤー
- コンパクトな1人用のフライヤー! 1人暮らしの方におすすめ
- 串揚げができるおすすめの電気フライヤー! 串置きがあって使いやすい
- 調理の時間が短縮できておすすめ♪ 熱と空気で揚げ物ができるフライヤー
- ホームパーティーにおすすめ! 卓上で手軽に揚げ物を楽しめるフライヤー
- ノンオイルのフライヤー調理ができるオーブン! 多機能でおすすめ
- 本格的なフライヤーで揚げ物ができる! お手入れも簡単でおすすめ
- 大容量の電気フライヤー。ボタン1つで6種類の調理ができておすすめ
- 深さ9cmの深型フライヤー。油はねが少なくておすすめ
- フライヤーが1台あると便利! 料理の幅が広がるのでおすすめ
家庭用フライヤーを取り入れるメリットは? おすすめの使い方
家庭用フライヤーは比較的に新しいジャンルのキッチン家電ですが、生活に取り入れるメリットはたくさんあります。最大のメリットは、火を使わずに揚げ物ができることです。ほかにも、卓上で揚げたてを食べることができる、ノンオイルフライヤーなら油を使わなくて済む、温度管理が簡単などのメリットがあります。ホームパーティーなどでも使えるので、人が集まるときにも活用できます。
使いやすいフライヤーを選ぶときのおすすめポイント
家庭用フライヤーを選ぶときは、タイプ・機能・お手入れのしやすさを確認しましょう。家庭用のフライヤーのタイプは、油を使うものと使わないものがあるので使いやすいほうを選びましょう。機能としては温度調整や自動調理、加熱防止機能などがあるものがおすすめ。お手入れのしやすさも選ぶときに注目すべきポイントです。油を使うフライヤーなら、しっかりと確認した上で選ぶことをおすすめします。
ポット型のコンパクトフライヤー。楽に揚げ物ができるのでおすすめ
コンパクトサイズの油を使う電気フライヤーです。お弁当のおかずを作るときやちょっとした揚げ物を作るときに便利! 省スペースで揚げ物ができるので1人暮らしの方にもおすすめです。使った油の処理は片手で簡単にできるため、サッと片付けやすくなっています。内容器はフッ素加工されているのでお手入れが楽にできます。
油を1滴も使わずに揚げ物ができる♪ おすすめのノンオイルフライヤー
200℃の熱風で調理できるノンオイルフライヤーです。油はねや油独特のにおいなどが起こりにくいので、おいしい揚げ物を簡単に調理しやすくなっています。温度設定ができるため加熱ムラも起こりにくく、揚げすぎや焼きすぎが起こりにくくなっています。本体のサイズは横幅24cm×奥行き33cm×高さ32.5cmのコンパクト設計です。
コンパクトな1人用のフライヤー! 1人暮らしの方におすすめ
テーブルの上で揚げ物ができるコンパクトな1人用のフライヤーです。温度調節ができて調理温度と時間の目安も付いているため、簡単に揚げ物ができます。また、揚げ物を取り上げる専用のバスケットも付いており、フライドポテトなどの細かい食材にも使いやすくなっています。少量の油で揚げ物ができるので、1人暮らしやお弁当のおかず作りにおすすめです。
串揚げができるおすすめの電気フライヤー! 串置きがあって使いやすい
串置きが付いている串揚げに最適な電気フライヤーです。串置きのリングには溝があるので、串が浮くことなく揚げやすくなっています。串揚げ以外にも天ぷらや野菜・魚介などの素揚げ、エビフライにも使えます。調理温度はレバーで簡単に調節でき、本体のコードはマグネットプラグでつなげるので万が一ひっかけても外れやすい安心設計になっています。
調理の時間が短縮できておすすめ♪ 熱と空気で揚げ物ができるフライヤー
油を使わずに揚げ物ができるノンオイルフライヤーです。こちらのフライヤーには、食材を2段重ねして調理ができるダブルレイヤーが付いているため、一度にできる調理の量が2倍になるので時間短縮ができます。揚げ物以外にも、ベイク、ロースト、グリル機能が付いており幅広い料理に活用しやすくなっています。食器洗い機で洗えるので後片付けが楽にできます。
ホームパーティーにおすすめ! 卓上で手軽に揚げ物を楽しめるフライヤー
卓上で手軽に揚げ物ができるフライヤーです。調理温度と時間の目安が付いているので、揚げすぎないようにできます。細かい食材も調理しやすいバスケットが付いているので便利です。油はね防止のふたも付いているので、キッチンやテーブルの上が汚れることもほとんどありません。本体サイズが横幅約25cm×奥行き約19.5cm×高さ約19.5cmでコンパクトです。
ノンオイルのフライヤー調理ができるオーブン! 多機能でおすすめ
ボタンを押すだけでノンフライのフライヤー調理ができるオーブンです。高速熱風調理なので余分な水分や油を飛ばして食材が持っている油だけで揚げ物ができます。確実に食材へ熱が届く設計となっているので裏返しする必要もありません。自動調整メニュー機能が搭載されており、食材の温度を感じて自動調理できるため、さまざまな料理に使いやすくなっています。
本格的なフライヤーで揚げ物ができる! お手入れも簡単でおすすめ
業者でも使える本格的な小型フライヤーです。50℃~190℃まで温度設定ができるので、どんな具材でも揚げ物がしやすくなっています。また、油の温度が設定した温度以上になった場合、自動的に電気の供給を遮断するので安全です。シンプルな操作で揚げ物ができるので扱いやすくなっています。お手入れも脱着式ヒーターユニットなので分解して洗うことができるため簡単です。
大容量の電気フライヤー。ボタン1つで6種類の調理ができておすすめ
4Lの大容量の電気フライヤーです。一度に大量の揚げ物ができるのでホームパーティーで大活躍します。ディスプレイで操作できるため、揚げ物料理が苦手な方でも簡単に調理しやすくなっています。また、各料理のオートモードが搭載されているので、ボタン1つで簡単に調理が可能! 中をのぞける窓付きのふたがあるので油はねの心配がなく調理しやすくなっています。
深さ9cmの深型フライヤー。油はねが少なくておすすめ
油を入れる部分が深さ9cmあるため、油はねが少なくて使いやすいフライヤーです。フライヤー周りを汚しにくくなっているため、後片付けがとても楽にできます。本体の内部には温度ヒューズが取り付けられているので、万が一過熱が起こっても防止できます。揚げ物がしやすいように湯切りと取り出しに使える専用バスケット付き! 卓上で使えるコンパクトサイズなのでおすすめです。
フライヤーが1台あると便利! 料理の幅が広がるのでおすすめ
今回ご紹介した家庭用にぴったりのフライヤーは、1台あると揚げ物が簡単にできるので料理のレパートリーを増やすことができます。ノンオイルのフライヤーであれば、油を使わないのでにおいや後片付けの問題が解消されます。サイズも卓上に置けるものが多く、家族が多い家庭だけでなく1人暮らしにもおすすめです。ホームパーティーにも使えるので、この機会に1台持ってみてはいかがでしょうか。
- 7560
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キャンプをもっと手軽に楽しく♪バーベキューおすすめガスコンロ5選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
揚げ物鍋のおすすめ10選!IH対応や小さめサイズも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】圧力鍋・電気圧力鍋の人気おすすめ5選!有名メーカーを厳選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】ハンドブレンダーのおすすめ15選!コードレスやブラウン比較表にレシピ付きLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめ人気ホットプレート17選!おしゃれなブルーノや一人用、大型のものまでLIMIA インテリア部
-
保温ジャーのおすすめ人気10選!ご飯を温かくキープLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガスコンロは使い勝手で選ぼう! おすすめのガスコンロ10選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2025】炊飯器のおすすめ18選!家電芸人に聞いた選ぶポイントとは?LIMIA編集部
-
電気圧力鍋のおすすめ3選!メリットデメリットや人気の電気圧力鍋を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】電気鍋の人気おすすめ10選|一人暮らし用・直火対応・ケトル型、圧力鍋としても使える2in1までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
バーベキューコンロの人気おすすめ25選!大型・コンパクト・卓上・ステンレスLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】オイルポットのおすすめ16選!ガラス製やホーロー製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023年】電気圧力鍋おすすめ15選|コンパクトな一人暮らし用や大容量LIMIA 暮らしのお役立ち情報部