チャタテムシの駆除方法を場所別に解説!予防対策やおすすめ商品も紹介
チャタテムシは体長1~1.3mmほどの小さな虫で、カビや食材などのエサを求めてやってくるほか、湿度の高い場所で繁殖する害虫です。この記事では、チャタテムシの特徴や駆除方法、対策方法を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17972
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
チャタテムシの駆除方法とおすすめ商品
- 部屋全体には置くだけでOKな燻煙剤を使う
- 目の前にいるなら駆除スプレーをかける
- キッチンではアルコールスプレーをかける
- 畳はエタノールを含んだ雑巾で拭きとる
- 本は天日干しで乾燥させる
- 衣類は乾燥機で乾燥させる
部屋全体には置くだけでOKな燻煙剤を使う
チャタテムシは家中に潜んでいる可能性があるため、燻煙剤を使ってまとめて駆除する方法がおすすめです。駆除の手順は以下の通りです。
- 1.部屋の窓や扉を閉める
- 2.押し入れやクローゼットの扉を開ける
- 3.子どもやペット、観葉植物などは別の部屋へ避難させる
- 4.電化製品や火災報知器にカバーをする
- 5.燻煙剤を使用して待つ
- 6.換気しながらチャタテムシの死骸やフンを掃除する
ただし、チャタテムシの卵は丈夫なため、駆除成分が内部まで届かず燻煙剤による駆除ができません。卵が孵る2週間後を目途に、2回目の駆除を行うと良いでしょう。
また、頻度に関してはチャタテムシの繁殖度合によって異なります。目安としては、湿度が高くなりやすい5月~10月は1ヶ月に1回、11月~翌年4月は2ヶ月に1回を目途に燻煙剤の駆除を行うのがおすすめです。
目の前にいるなら駆除スプレーをかける
効能 | 屋内塵性ダニ類の増殖抑制及び駆除、イエダニ、マダニ及びノミの駆除 |
有効成分 | フェノトリン(ピレスロイド系)0.666w/v% |
使用上の注意 | 人体に向かって噴霧しないこと。また、噴霧液を吸入しないこと。・火気に注意し、直接炎に向けて噴霧しないこと。 |
※その他の使用上の注意はこちらをご覧ください(アース製薬:ダニアーススプレー)
チャタテムシを見つけたときは、駆除スプレーを使って駆除しましょう。
目の前にいるチャタテムシはもちろん、手が届きにくい家具の裏などもピンポイントで駆除できます。スプレーの勢いで飛び散らないよう、離れた場所から噴射するのがコツです。
ただし、駆除成分が入っているため、食品や子どもがいる場所での使用は避けましょう。
キッチンではアルコールスプレーをかける
チャタテムシにとっては、人間が食べる食品もエサです。キッチンにあらわれたチャタテムシを駆除するとしても、食品が多くある場所で駆除成分のある燻煙剤や駆除スプレーを使うのは気が引けますよね。
キッチンのような食品がある場所では、アルコールスプレーでの駆除がおすすめです。アルコールには駆除効果のほかにも消毒・殺菌効果があり、チャタテムシの駆除に役立ちます。
畳はエタノールを含んだ雑巾で拭きとる
湿気を好むチャタテムシは、畳に発生したカビを食べるために和室に現れます。
畳のカビを取り除くことでチャタテムシの駆除ができます。畳のカビの除去方法は下記の通りです。
- 1.畳のカビが生えている部分をブラシでこする
- 2.こすり落としたカビを掃除機で吸い取る
- 3.エタノールを畳全体に行きわたるように散布する
- 4.乾いてきたら雑巾などで乾拭きをする
作業をする際は、カビを吸い込んだり手が荒れたりしないよう、マスクや手袋を着用しましょう。
本は天日干しで乾燥させる
チャタテムシは、本の製本に使用されるのりも食べます。
駆除スプレーやアルコールスプレーを噴射すると本を傷めてしまう可能性があります。チャタテムシは60℃以上の高温下では10分以内で駆除できる(※)ため、黒いビニール袋で包んで天日干しすると良いでしょう。
しっかりと温度を上げるために、晴れた日に行うのが理想です。本棚に置きっぱなしの本は湿気が溜まりやすいため、定期的に太陽の下で虫干しすると良いでしょう。
※ 参考:チャタテムシ - エンビュークロップサイエンス株式会社
衣類は乾燥機で乾燥させる
長い間タンスやクローゼットに入っていた衣類は湿気が溜まりやすく、チャタテムシが住み着いている可能性があります。
衣類の場合は、コインランドリーの乾燥機などにかけて熱乾燥で駆除しましょう。
乾燥機がNGの衣類は本と同様に黒い袋に包んで天日干しする方法でもチャタテムシを駆除できます。
チャタテムシの駆除業者なら害虫駆除110番
※1 事業者の運営サイト全体のお問い合わせ件数です。
※2 対応エリア・加盟店により異なります。
チャタテムシをしっかりと駆除したいという人は、「害虫駆除110番」の害虫駆除サービスの利用がおすすめです。
8,800円(税込)から依頼でき、無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話・メールでの相談は24時間365日受付中のため、チャタテムシの駆除に困ったら、まずは気軽に事前見積もりの相談をしてみましょう。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に了承得た上で調査費用等が発生する場合があります。
チャタテムシの特徴
体長 | 約1~1.3mm |
体の特徴 | 灰褐色から暗褐色 |
生息地 | 全国 |
チャタテムシは体長1~1.3mmほどの小さな虫です。色は灰褐色~暗褐色で、ダニと間違えられることもあります。紙や畳、米などを好み、大量繁殖するのが特徴。
ユニークな名前の由来は、チャタテムシの出す音が、茶筅でお茶を立てるときの音に似ていることから付けられたといわれています。
参考:千葉市:チャタテムシ
主な被害はアレルギー性疾患やダニの発生
チャタテムシが食品などに混入した場合、知らず知らずのうちにチャタテムシを食べてしまう可能性があります。
また、死骸が空気中に飛散し、それを吸い込むことでアレルギーを発症してしまうこともあるので注意しましょう。また、チャタテムシが大量発生すると、チャタテムシをエサとするツメダニが発生することがあります。
ツメダニに刺された直後は自覚症状はありませんが、刺された翌日以降に強いかゆみや腫れなどの症状がみられるので注意が必要です。
湿度の高い6月~10月頃に発生する
チャタテムシは多湿な環境を好むため、梅雨時期から秋ごろにかけて見られます。
ただし、冬場でも気密性の高い住宅では多湿な環境になりやすいため、必ずしもチャタテムシが発生しないとは限りません。特に暖房をつけた部屋と外気の寒暖差で発生する結露はカビの原因となるため、注意が必要です。
和室・本棚・台所などに現れる
チャタテムシは湿気が溜まりやすくホコリや食べかすなどのエサがある場所に現れます。
畳や布団があり湿度が高くなりやすい和室、紙に湿気やカビが溜まりやすい本棚、乾麺・菓子類などの食べ物や生ごみのような食べかすがある台所などです。
チャタテムシが発生する原因
- 湿度が高い
- ホコリや食べかす等のエサがある
湿度が高い
チャタテムシは湿度が高い環境であればどこでも発生する可能性があります。
特にカビがある場所はエサが豊富なため繁殖しやすく、大量発生の原因になりかねません。汗で湿気が高いままの布団やマットレス、ネット通販で出たダンボールのゴミなどを放置するとチャタテムシが発生する可能性があるでしょう。
ホコリや食べかす等のエサがある
チャタテムシのエサとなるホコリや食べかすがあると、発生の原因になります。
穀類や乾燥食品は消費期限が長く、キッチンでずっと保管することがあります。輪ゴムやクリップで封をしていても、体長1mm程度のチャタテムシは簡単に侵入できるため、ジッパーつきのような密閉容器で保管しましょう。
チャタテムシを発生させない対策
- 換気して部屋の湿度を下げる
- カビやホコリを掃除する
- 食材を保存する際は密閉する
- ダンボールや新聞紙は整理して処分する
換気して部屋の湿度を下げる
チャタテムシは湿気のある環境を好むため、部屋の湿度を下げる対策が有効です。
時期に限らず、窓やドアを開けて部屋の中を換気することで、湿度を下げられます。効率的に湿度を下げたい場合は、エアコンの除湿機能や、設置する除湿剤などを使うと良いでしょう。
湿度が低い冬場でも油断は禁物です。発生する結露は湿度を上げるほか、カビの原因にもなるため、しっかりと拭きとりましょう。
カビやホコリを掃除する
チャタテムシは湿気の多い場所、カビが発生した場所に現れることが多いです。
そのため、部屋の風通しを良くしカビを発生させないようにしましょう。紙や本、畳などは定期的に虫干しを行ってください。
食材を保存する際は密閉する
米や麺、お菓子などの食品は密閉して保存するのがおすすめです。
封が空いていると、隙間からチャタテムシが侵入する可能性があります。輪ゴムやクリップなどで口を閉じ、ジッパー付き袋などに入れて保存するようにしましょう。
ダンボールや新聞紙は整理して処分する
チャタテムシは、ダンボールや新聞紙などの暖かい場所を好みます。
住処となるような環境を放置するのは好ましくないため、不要になったダンボールや新聞紙は自治体の回収日にあわせて早めに処分しましょう。
チャタテムシの駆除に関するQ&A
ここからは、チャタテムシの駆除に関する疑問をQ&A形式で答えます。チャタテムシの駆除で疑問があればチェックしてみてください。
Q. チャタテムシはどこからやってくる?
A. チャタテムシは湿気の高い場所やカビ・食べかすなどのエサがある場所へやってきます
特に布団やマットレスのある寝室、食べ物が多いキッチンなどはチャタテムシがいる可能性が高いです。
Q. チャタテムシの駆除を成功させるポイントは?
A. カビや食材などのエサとなる原因を取り除くことです
チャタテムシがやってくる原因はエサですので、部屋の中にカビがあれば取り除き、開封済みの食材があれば密閉容器に入れて保管するなどの対策をしましょう。繁殖を抑えるために換気して湿度が低い状態を保つことも大切です。
Q. チャタテムシは人を噛む?
A. チャタテムシ自体は人を噛みません
チャタテムシをエサとするツメダニは人を噛みます。チャタテムシを放置していると、ツメダニを引き寄せる原因になるため、駆除が必要です。
チャタテムシの駆除に関する記事もチェック
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年6月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 17972
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ゴキブリの駆除方法まとめ!今すぐできる退治・対策を紹介LIMIA編集部
-
服のダニ対策|洗濯機やドライヤーは有効?刺されたときの対処法まで徹底解説LIMIA編集部
-
ヒョウヒダニの駆除方法!特徴や繁殖を防ぐ予防方法も解説LIMIA編集部
-
冷蔵庫のゴキブリや巣・卵の駆除方法!原因と対策も紹介LIMIA編集部
-
ムカデの卵はどう駆除する?おすすめの駆除方法をご紹介LIMIA編集部
-
ダンボールはゴキブリの卵に注意!上手な対策と保管方法LIMIA編集部
-
布団のダニ対策10選!駆除方法や繁殖する原因について解説LIMIA編集部
-
ツメダニの駆除方法!予防対策やおすすめアイテムも紹介LIMIA編集部
-
ムカデが出る家の特徴は?ムカデが出る時期と対策についても紹介LIMIA編集部
-
クロゴキブリはどこから来る?特徴や予防対策・駆除方法まで徹底解説LIMIA編集部
-
ダニ退治の方法を解説!場所別の駆除やおすすめグッズも紹介LIMIA編集部
-
ムカデ対策におすすめの方法とアイテム6選!侵入予防から駆除方法まで解説LIMIA編集部
-
ムカデは本当につがいで行動するのか?ムカデの生態を徹底解説LIMIA編集部