
モンスズメバチは夜も活動する!生態や特徴とは?
モンスズメバチは日没後も活動する蜂の中では珍しい生態を持つ種です。近年は捕食対象のハルゼミの減少によりその数は減ったと考えられています。しかし、攻撃性が高いと言われているので、もし見かけたらむやみに近づかないよう注意しましょう。
- 824
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
モンスズメバチの特徴と生態
モンスズメバチはユーラシア大陸に広く分布していて、日本では北海道、本州、四国、九州に生息しています。
トンボやセミなどの昆虫も捕食しますが、主な餌であるハルゼミが減少したことから、モンスズメバチの数も減少したと言われています。国内では一部の地域で準絶滅危惧(NT)に指定(※)されています。
※参考:高知県
スズメバチのなかでは小〜中型
モンスズメバチは日本に生息するスズメバチの中では小〜中型級で、その大きさはおよそ女王蜂がおよそ30mm前後、働き蜂がおよそ25mm前後であるとされています。
岩の間や樹洞、天井裏などの閉鎖空間を好み、繁殖して巣が狭くなってくると引っ越しをすることもあります。
攻撃性が強い
モンスズメバチはスズメバチのなかでも攻撃性が強い性格であると言われています。
刺されてしまわないように、見かけても決して近づいたり刺激しないようにしましょう。
日没後も活動する
一般的に蜂は日中のみ活動し、日が暮れると巣の中へ戻ります。しかし、モンスズメバチは暗くなってからも外で活動することで知られています。
そのため蜂の駆除は夜に行われることが多いですが、モンスズメバチの場合は夜に駆除しても一気にすべての蜂を駆除するのが難しいことがあります。。
モンスズメバチの見分け方
- 活動時間帯をチェック
- 巣の場所や形状をチェック
活動時間帯をチェック
モンスズメバチの大きな特徴は夜間も活動することです。日本国内で夜に飛び回る蜂を見かけたら、モンスズメバチである可能性が高いでしょう。
巣の場所や形状をチェック
スズメバチ本体で見分けることが難しい場合、巣の場所や形状から種類を判別することも可能です。モンスズメバチは樹洞や岩の間をはじめとして、天井裏、壁の間などの閉鎖された空間を好みます。
また、形状については「鐘状」「底がない」といった点が特徴的です。
モンスズメバチに刺されたときの対処法
国内では数が減少していて遭遇することは少ないかもしれませんが、攻撃性が強いと言われるモンスズメバチは見かけたら危険な存在です。
毒を持っているため、むやみに近づいて刺されないようにしましょう。刺されたときには強い痛みを感じることもあります。
場合によってはアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため注意しましょう。
万が一刺されたらすぐに病院へ
モンスズメバチに刺されてしまったら、まずは傷口をよく洗い流し、毒を絞り出しましょう。毒を口で吸い出すことは危険なため避けるようにしてください。
もし針が残っていたら、ピンセットを使って取り除きます。また、
モンスズメバチに刺されたあと、嘔吐や下痢などの症状が出たり呼吸が苦しくなったりした場合は、すみやかに病院を受診しましょう。
特に2回目以降に刺された場合や、一度に何度も刺されてしまった場合は重篤な症状が出やすいため注意が必要です。
モンスズメバチの駆除は業者への依頼がおすすめ!
モンスズメバチは攻撃性が強いため、駆除の際はプロへの依頼を推奨します。
モンスズメバチの駆除をしたい方は、「ハチ110番」の利用がおすすめ。
スズメバチは11,1000円(税込)から、アシナガバチは8,800円(税込)から、ミツバチは11,000円(税込)から依頼が可能。
電話での相談は24時間365日受付中のため、蜂駆除に困ったら、まずは気軽に事前見積もりの相談をしてみましょう。
※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります。
※巣の場所がわからない、取り出せない・高所などの特別な場合別途料金がかかる場合があります。
モンスズメバチの生態を知って適切に対応しよう!
モンスズメバチは攻撃性が強いと言われ、他のスズメバチ同様に毒を持っているため注意が必要です。夜間に見かけたらモンスズメバチの可能性が高いと考えられます。むやみに近づいたり、触れたりしないように気をつけましょう。
モンスズメバチに関する記事をチェック

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 824
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
キイロスズメバチの特徴や危険性を解説!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
チャイロスズメバチは珍しい?乗っ取りとは?特徴を紹介LIMIA編集部
-
沖縄にいるツマグロスズメバチの特徴とは?危険性や対策を解説LIMIA編集部
-
コガタスズメバチの特徴や危険性を解説!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
クロスズメバチに毒性はある?対策や駆除方法LIMIA編集部
-
地蜂とは?駆除方法や特徴・性質を紹介!LIMIA編集部
-
スズメバチの天敵11種類!天敵を利用して駆除は可能?LIMIA編集部
-
ヒメスズメバチはおとなしいって本当?対策や駆除方法も解説LIMIA編集部
-
キボシアシナガバチの特徴は?毒性や駆除方法について解説LIMIA編集部
-
スズメバチの大きさ比較一覧|見分け方と刺されたときの対処法も解説!LIMIA編集部
-
黒い蜂は5種類!それぞれの特徴や対処方法などを解説LIMIA編集部
-
スズメバチの種類を解説!見分け方や危険性・駆除方法を紹介LIMIA編集部
-
ゴキブリを食べる蜘蛛は2種類!益虫である蜘蛛の見分け方とはLIMIA編集部