スズメバチの天敵11種類!天敵を利用して駆除は可能?

攻撃性が高いことで有名なスズメバチにも、天敵とする生き物は存在します。この記事ではスズメバチの天敵11種と、それらを利用して駆除が可能かどうかも紹介していきます。

  • 2526
  • 17
  • 0
  • いいね
  • クリップ

スズメバチの天敵11種

日本全国に分布し、鋭い針に猛毒を持ち獰猛な性格で知られるスズメバチ。林野庁の統計によると2021年の日本の蜂刺されによる死者数は15名(※)で、例年10名以上の犠牲者を出しているとのことです。なかでもスズメバチは攻撃性が強く、刺された場合危険な状態に陥る可能性があります。

そんな人間の生命を脅かすスズメバチに天敵はいるのでしょうか。ここからは、スズメバチの天敵をジャンル別に11種紹介します。

林野庁 公式HP参照

スズメバチの天敵!虫を襲う虫【昆虫編】

1. オニヤンマ

最初に紹介するスズメバチの天敵は「オニヤンマ」です。オニヤンマは、うつくしい緑色の複眼に黒と黄の縞模様が特徴のトンボです。大きさは、オスは約90〜110mm、メスは約98〜114mm程度。

オニヤンマが属するトンボ科は基本的に肉食のため、スズメバチも捕食対象です。オニヤンマはスズメバチの背後に忍び寄り、手足で毒針と顎を抑え込んでから大きな顎でバリバリと捕食します。

2. オオカマキリ

次に紹介するのは「オオカマキリ」です。オオカマキリの体色は緑または茶褐色。羽の付け根に薄紫色の斑点があるのが特徴です。この特徴は、羽を広げると確認できます。大きさは、オス約68~90mm、メス約75~95mm程度。

オオカマキリはまず、スズメバチの背後をとり、大きなカマで毒針や腕を抑えつけます。そして、スズメバチの頭部から食べ始めるのです。

3. アブ

次に紹介するのは「アブ」。アブは黄と黒の縞模様の体色が特徴です。半球型の頭部に大きな複眼を持っています。大きさは、約11~14mm程度。一見スズメバチに似ていますが、針を持っていません。

アブはスズメバチの成虫を捕食するだけでなく、巣に卵を産み付け、アブの幼虫にスズメバチの卵や幼虫、さなぎを食べさせます。

4. スズメバチ

次に紹介するのは「スズメバチ」です。体色は黒と黄の縞模様で、体長は約30mm。肉食のスズメバチにとっては、同じ種類の昆虫でも、捕食対象になりえるのです。

スズメバチは新女王を育てるためエサを蓄える8~11月頃、ほかのスズメバチの巣を集団で襲い、幼虫やサナギ、卵を肉団子状にして巣に持ち去ります。

スズメバチの天敵!巣もろとも喰らう【動物編】

5. クマ

次に紹介するスズメバチの天敵は「クマ」。日本に生息するヒグマは体長約200~230cm。体重は約150~250kgです。

クマはスズメバチの巣を丸ごと捕食します。スズメバチの鋭い針はクマの分厚い皮膚や毛皮を通しません。成すすべのないスズメバチにとっての脅威と言えます。

6. 野生の鶏

次にご紹介するスズメバチの天敵は「野生の鶏」です。家畜の鶏は十分にエサをもらっているためスズメバチを襲うことはまずありません。

ですが、野生の鶏は昆虫のような節足動物を好んで食べるため、スズメバチを襲います。毒針で刺されても構わず食べてしまうので、スズメバチの天敵と言えます。

7. ハチクマ

続いてご紹介するスズメバチの天敵は「ハチクマ」です。ハチクマは全長約57~61cmの鳥。ほかの猛禽類に比べて羽がやや短いのが特徴です。

ハチクマは、ひな鳥のエサとしてスズメバチの巣盤を自らの巣に持ち帰ります。持ち帰った巣盤から幼虫やサナギをくちばしで器用に取り出し、ひな鳥に与えます。

8. カラス

次に紹介するスズメバチの天敵は「カラス」です。カラスの全長は約57cm。都市部にも多く生息しています。

カラスは小動物や昆虫、植物などを食べる雑食性です。カラスはくちばしでスズメバチの巣に大きな穴を開け、巣の中の幼虫や卵を捕食します。

スズメバチの天敵!身体を蝕み続ける【寄生虫編】

9. ネジレバネ

次にご紹介するスズメバチの天敵は「ネジレバネ」です。ネジレバネは、主にスズメバチに寄生する寄生昆虫です。

ネジレバネに寄生されたスズメバチは働かなくなり、女王蜂と一緒に越冬します。働かないスズメバチが増えると、食料の確保や幼虫の世話、巣の修復などの機能は失われ、最終的にコロニーと呼ばれる蜂の群れは、崩壊を迎えてしまいます。

10. カギバラバチ

次にご紹介するスズメバチの天敵は「カギバラバチ」です。カギバラバチはスズメバチに寄生する蜂です。

カギバラバチの成虫は葉に小さな卵を産み付けます。この葉を芋虫が食べ、食べた芋虫をスズメバチがスズメバチの幼虫に与えて、はじめて寄生がスタート。成長したカギバラバチは、宿主の腹を喰い破り、巣内の幼虫や卵を食べ尽くして飛び立って行きます。

11. スズメバチタマセンチュウ

最後にご紹介するスズメバチの天敵は「スズメバチタマセンチュウ」です。スズメバチタマセンチュウは日本全土に分布し、主にスズメバチに寄生します。

スズメバチタマセンチュウに寄生されたスズメバチの女王は、卵巣が発達せず子どもを作れなくなります。

スズメバチの天敵を駆除に活用できる?

「スズメバチの天敵を手なずければ、厄介なスズメバチを撃退できるのでは」と考える方もいるかと思います。

ここからは、天敵を利用してスズメバチの駆除ができるかどうか解説します。

スズメバチ対策のための飼育は困難

この記事でご紹介したスズメバチの天敵は、人間の手によってコントロールするのは困難です。一般的にクマやハチクマは飼育が難しく、野生の動物を捕まえる行為は禁止されています。

それどころか、動物や昆虫は人間の脅威になりかねないのでおすすめできません。

スズメバチに出くわした場合の対処方

5月初旬~11月中旬にかけて動きが活発になるスズメバチ。遭遇したときの対応によっては、命を脅かす危険があります。

ここからはスズメバチに出くわした場合の対処法についてご紹介します。

静かに後ずさりして逃げよう

スズメバチに遭遇したときは、ゆっくりとしゃがみ込み、低い姿勢のまま静かに後ずさりして逃げてください。

走って逃げてしまうと、かえって追いかけてくることがあります。

手で振り払わないようにしよう

スズメバチを手で振り払ったり、驚いて声を上げないようにしましょう。スズメバチは攻撃を受けたと認識し、襲いかかってくる場合があります。

スズメバチに刺されたらどうなる?

鋭い針には強い毒性があることで知られるスズメバチ。ここからは、スズメバチに刺されてしまった場合の対処法も併せて解説します。

速やかに病院へ行こう

スズメバチに刺されたら速やかに皮膚科を受診しましょう。

過去にスズメバチに刺されたことがある方や、蕁麻疹、発熱、呼吸困難などの症状が出た方は、直ちに救急車を要請してください。

どんな痛み?

スズメバチに刺されると、毒液による強烈な鋭い痛みに襲われます。患部は15分以内に赤く腫れあがり、熱を持ち痒みのあるしこりが1日程度残ります。

スズメバチに刺されて1時間前後に吐き気や腹痛、蕁麻疹、呼吸困難などを訴える場合もあるので、刺されたあとは安静にしましょう。

刺された後の対応方法

万が一スズメバチに刺された場合は、スズメバチに遭遇した場所から離れたところで以下の対応をしましょう。

まずは患部を流水でよく洗い流し、手で毒液を絞り出します。患部を保冷剤や冷たい濡れタオルで冷やし、安静にしましょう。そして、すぐに病院へ向かってください。

昆虫の毒液を吸い出す器具もあるので、登山やハイキングなどに携帯することをおすすめします。

スズメバチ駆除業者に依頼するメリットは?

  • スズメバチを効率よく駆除してくれる
  • スズメバチの発生場所や原因を突き止められる
  • スズメバチの予防法について相談ができる

自力でスズメバチを駆除すると、スズメバチを駆除しきれなかったり、刺されてしまったりとリスクがあります。

一方スズメバチ駆除業者は、発生場所や原因を突き止め、適切な駆除をしてくれます。さらに、今後スズメバチに巣を作らせない予防方法の相談も出来ます。

手遅れになる前に早めの対策をしよう!

スズメバチを駆除したい方には『ハチの110番』がおすすめです。

ハチの110番では、スズメバチの駆除を11,000円(税込)から対応してくれます。電話、メールでの問い合わせは24時間365日受付中のため、スズメバチでお困りの方は、まずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。

※対応エリア、加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
※巣の場所がわからない、取り出せない、高所など特別な場合は別途料金がかかる場合があります。

スズメバチに関連するその他の記事はこちら

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

  • 2526
  • 17
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア