
小さい蜂の巣でも自分で駆除するのは危険!正しい対処方法を紹介
蜂の巣が小さいサイズだから大丈夫と、安易に駆除をするのは危険です。本記事では蜂の巣の特徴による危険度や、蜂の巣を駆除してくれる業者や料金を紹介します。
- 602
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
小さい蜂の巣でも自分で駆除するのは危険
蜂の巣の駆除において、巣が小さいサイズだからといって気安く安易に駆除するのは危険です。
大きさ以外にも、蜂の種類や巣の場所などによってとるべき対応が変わります。まずは駆除したい蜂の巣の特徴を捉えてから行動を取りましょう。
小さい蜂の巣でも種類によって危険度は変わる!特にスズメバチは要注意?
蜂の種類によって駆除する際の危険度が変わります。駆除をする前に蜂の種類を確認しておきましょう。
日本の家屋に巣を作る蜂は、大きく分けると「ミツバチ」「アシナガバチ」「スズメバチ」の3種類。この3種類を比較したときに、ミツバチは他の2種類よりも比較的安全に巣の駆除ができますが、アシナガバチやスズメバチの巣の駆除は危険です。
アシナガバチはむやみに手を出したりしなければ襲ってくる可能性は低いですが、スズメバチは攻撃性が高く、襲ってくる可能性が高いので駆除は業者に任せ、なるべく近づかないようにしましょう。
小さい蜂の巣が殺虫スプレーが届かない場所や高い場所にあるときは注意
はしごを使わないと届かない場所や殺虫スプレーが届かない場所、また閉鎖的な場所に巣がある場合、自分で駆除するのは危険です。
危険度の低い蜂の巣であっても、駆除の最中に思わぬ怪我をしてしまうことも。無理に作業はせず、専門業者に依頼をしましょう。
小さい蜂の巣の駆除でも業者に任せよう!メリットや料金は?
スズメバチの巣や高い場所に巣がある場合など、自分では駆除できないものはもちろん、小さいサイズの蜂の巣でも、駆除するのは簡単なことではありません。
蜂の巣駆除のプロである業者に頼むことで、危険を侵さずに済むのはもちろん、しっかりと対応してもらえるので再発防止にも繋がります!
蜂の巣駆除業者の料金相場は、蜂の種類や大きさ、場所によって変わったり、料金システムが業者によって違ったりします。LIMIA編集部がいくつかの業者を調べたおおよその料金目安は、蜂の巣1つにつき約10,000〜20,000円です。
おすすめの駆除業者「ハチ110番」
蜂の巣にお困りの方におすすめな業者が、『ハチ110番』です。8,800円(税込)~、蜂の巣駆除を行ってくれます。24時間365日受付可能なので、まずは相談してみるのがおすすめです。
※対応エリア、加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
※巣の場所がわからない、取り出せない、高所など特別な場合は別途料金がかかる場合があります。
小さい蜂の巣でも駆除は早めに!
蜂の巣駆除は、早めに対応することが重要です。自分ですぐに対応するのはなかなか難しいので、プロに任せるのがおすすめ。
「小さいから大丈夫」と放置するのは危険です。発見したらすぐに対処するのをおすすめします。どうしていいか分からない方も、まずは専門業者に相談してみてください。
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 602
- 9
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
換気扇に蜂の巣ができたときの対処法とは?手順とポイントを解説LIMIA編集部
-
蜂の巣の種類や駆除方法を解説!LIMIA編集部
-
シロアリ調査の費用を徹底解説!自分でできる調査方法も紹介LIMIA編集部
-
家の中で蜂の巣を見つけた時の対処法は?駆除や予防方法を紹介LIMIA編集部
-
屋根裏にネズミがいるときの音とは?存在の確認方法と駆除方法も解説LIMIA編集部
-
蜂の巣ができる家の特徴は?予防や対策方法もご紹介LIMIA編集部
-
ネズミの駆除を市役所に頼める?相談時の対応や駆除方法について解説LIMIA編集部
-
ネズミを自作の罠で駆除する方法とは?作り方を詳しく解説LIMIA編集部
-
ミツバチ駆除について徹底解説!特徴や対処方法もご紹介LIMIA編集部
-
ゴキブリ駆除業者の値段相場は?安くするコツや依頼のメリットを解説LIMIA編集部
-
シロアリ駆除費用の相場はいくら?坪数別料金相場とおすすめ業者を紹介LIMIA編集部
-
ダニ駆除業者の料金相場はいくら?依頼前に確認したいポイントも解説LIMIA編集部
-
ゴキブリが飛ぶ3つの条件!飛ばさない駆除方法や飛ぶ種類をわかりやすく解説LIMIA編集部