
ミツバチ駆除について徹底解説!特徴や対処方法もご紹介
ミツバチの巣を駆除したい方は押さえておきたい、基本的な情報をまとめてご紹介します。ミツバチの特徴や対処方法、駆除の仕方に悩んだときに知りたいポイントが目白押し!業者や養蜂場に連絡するのはもちろん、自分でも実態を把握したい方はぜひ参考にしてみてください。
- 844
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
駆除する前に知りたいミツバチの巣の特徴!場所や活動時期も
日本に生息するミツバチは、ニホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類です。ニホンミツバチは体全体が黒っぽく小さめなのに比べて、セイヨウミツバチは黄色っぽく、ニホンミツバチに比べて大きい体をしています。
ここではミツバチの生態や活動時期なども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
ミツバチの生態とは?どれぐらい危険?
ミツバチは体長が約12mmで、他のハチに比べて小さく体全体に毛が生えているのが特徴的です。色は黒っぽく、黄色の細い縞模様が入っています。
また穏やかな性格なのもミツバチならでは。ただし、一度刺されると他のミツバチも次々に襲ってきたり、エサの少ない冬は攻撃性が高かったりするので油断は禁物です。
ミツバチは人目の少ない場所に巣を作りやすい
ミツバチの巣では小さいものでも約3,000匹、大きいものだと約50,000匹が生活しており、かなりの大所帯になっています。板状のものが重なってできており、軒下や床下、壁の隙間、雨を防げる場所などに作られます。
手が届きづらい場所や見えにくい場所にあることも多いので、巣のありかが分からず困ったときは駆除業者さんに尋ねるのがおすすめです。
ミツバチの活動時期は冬の始まりと終わりに注意
ミツバチは春から夏にかけて、分蜂(ぶんぽう)という引っ越しを行います。この時期に見かけた群れは拠点を移す過程のことが多いですが、冬の終わりと始まりには注意が必要です。
活動を開始する2・3月頃と、越冬の準備をする10・11月頃は攻撃的になるので、この時期は特に刺激しないように気を付けてください。
ミツバチの巣を放置すると二次被害の可能性がある
ミツバチに巣を作られたまま放置しておくと、害虫を引き寄せたり家屋が傷んだりする可能性があります。
生活している中でも羽音が騒音に繋がるほか、刺されたりするリスクもあるので、ミツバチの巣を見つけたら早めに駆除するのがおすすめです。
ミツバチの巣を見つけたときの正しい対処方法
ミツバチを見つけた場合、まずは頭や髪の毛は帽子で隠し、なるべく近づかないことが大切です。ミツバチは皮膚や髪の毛の匂いに刺激されているので、露出していると攻撃されやすくなります。
同様に、匂いに敏感なため、化粧品や整髪剤を使用しないこともポイントです。特に香水はミツバチの攻撃性を高めるので、ミツバチが生息していそうな自然の多い場所に行くときには、なるべく使用を控えるのがおすすめです。
ミツバチの駆除方法
- 自力での駆除はできるだけ控える
- すぐに駆除したい方は業者に連絡しよう
- 駆除に悩む方は養蜂場や役所に連絡しよう
自力での駆除はできるだけ控える
ミツバチは比較的大人しい性格ではありますが、巣を刺激されると攻撃してくる可能性が高いので注意が必要です。巣が大きいほど蜜も多く、建物に付着したシミを拭いきれないときもあります。
それでも自分で駆除する場合は、防護服や防護メガネ、マスクなどで身を守り、懐中電灯で照らしながら棒や殺虫剤、ごみ袋を使って駆除しましょう。
すぐに駆除したい方は業者に連絡しよう
自分で処理するのが不安な方やすぐに駆除したい方は、害虫駆除の専門業者に依頼するのがおすすめです。見積もりを出したうえで、適切な処置を行ってくれます。
ミツバチは飛んでいるのに巣を見つけられないという方も、まずは業者に依頼してみてください。
駆除に悩む方は養蜂場や役所に連絡しよう
駆除の方法に悩む方や、殺すのは可哀想だと思う方は養蜂場や自治体に相談するのも1つの方法です。
はちみつを作ったり花粉を運んだりするミツバチは人間にとって益虫でもあります。養蜂場がそのまま引き取ってくれる場合もあるので、悩んだ方はぜひ相談してみてください。
ミツバチ駆除業者に依頼するメリットとは?
自力でミツバチの巣を駆除しようとすると、完全には駆除しきれない可能性が高い上に、薬剤を扱ったり高所での作業に伴うケガの危険性が上がったりします。
一方でミツバチの駆除業者に依頼すれば、原因や場所を正確に突き止めて適切に駆除してくれるのが嬉しいポイントです。
手遅れになる前に対策しよう
ハチの駆除をしたいという人は、「ハチ110番」の利用がおすすめです。
スズメバチは11,1000円(税込)〜、アシナガバチは8,800円(税込)、ミツバチは11,000円(税込)〜依頼が可能。電話でのご相談は24時間365日受付中のため、ハチ駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります
※巣の場所がわからない、取り出せない・高所などの特別な場合別途料金がかかる場合があります
ミツバチの駆除について正しい知識を身に付けよう
ミツバチの生態や駆除する上で知っておきたいことなどを詳しくご紹介しました。温厚な性格と言われるミツバチですが、駆除するときに油断をしてはいけません。ぜひこの記事を参考にして、正しく対処してみてください。
ミツバチの駆除に関する記事をチェック

※画像は全てイメージです。
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
- 844
- 9
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
日本に生息するミツバチは2種類!見分け方や生態・駆除方法を紹介LIMIA編集部
-
鳩の駆除は自分でできる?鳩の駆除業者と自分でできる対処法について紹介LIMIA編集部
-
トコジラミの発生原因は?どこにいるかを正しく知ろう!LIMIA編集部
-
ゴキブリが飛ぶ3つの条件!飛ばさない駆除方法や飛ぶ種類をわかりやすく解説LIMIA編集部
-
家の中で蜂の巣を見つけた時の対処法は?駆除や予防方法を紹介LIMIA編集部
-
蜂の巣の種類や駆除方法を解説!LIMIA編集部
-
チャバネゴキブリの発生原因とは?特徴を押さえた対策LIMIA編集部
-
赤いゴキブリの正体は?どこから侵入する?対策・駆除方法を紹介!LIMIA編集部
-
白い鳩の意味とは?普通の鳩との違いや見かけたときの対処法LIMIA編集部
-
蜂の巣ができる家の特徴は?予防や対策方法もご紹介LIMIA編集部
-
シロアリ駆除におすすめの時期はいつ?活動時期もチェックLIMIA編集部
-
赤ちゃんがダニに刺されないためには?対策方法を解説LIMIA編集部
-
屋根裏にネズミがいるときの音とは?存在の確認方法と駆除方法も解説LIMIA編集部