洗濯機の給水・排水ホースの水漏れ【応急処置や修理方法】原因やパッキンの交換時期も紹介!
洗濯機の給水ホース・排水ホースからの水漏れ対処法をお届けします! いつもの洗濯中に急に水漏れしたり、引越しで洗濯機を移設した際に水漏れしてしまうことがあります。そんなときに慌ててしまわないように、水漏れの原因や対処法をまとめてみました。記事を参考にして、落ち着いて水漏れに対処しましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 17105
- 21
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯機のホースの水漏れ《応急処置》
ここでは急な洗濯機の水漏れの応急処置を紹介します。急な水漏れはどうしても慌ててしまいますが、まずは落ち着いて行動することから始めてみましょう。
まずは洗濯機の運転を止め、蛇口や水道の元栓を閉める
- 1.まず洗濯機の運転を止める
- 2.水道の蛇口や元栓を閉める
- 3.漏れてしまった水をタオルなどで拭き取る
水漏れを発見したら、まずはじめに落ち着いて洗濯機の運転を止めましょう。そして、洗濯機へとつながっている水道の蛇口(ハンドル)を閉めます。
それでも水が止まらないときは、水道の元栓を閉めます。水道の元栓は戸建ての場合は家の外に、集合住宅の場合は玄関近くの鉄扉の中に設置されていることが多いです。
ここで注意したいのは、水道の元栓を閉めると家全体の水が止まってしまうこと。そのため、元栓を閉めるのはどうしても水が止まらないときの手段として考えましょう。
次に、漏れ出た水をタオルや雑巾などで拭き取りましょう。水浸しの状態のまま放置すると、床や壁が劣化してしまうおそれがあります。
給水・排水ホースの「破損」により水漏れしているときは
給水・排水ホースが劣化しヒビが入ってそこから水漏れしているときは、応急処置としてダクトテープを巻く方法があります。
ダクトテープとはその名の通り、配管の補修に使われている粘着テープのことです。粘着力が強く防水機能があるため、雨どいや屋根など水漏れしやすい設備や車の傷補強や修理にも使われます。
これをホースに巻いて劣化している部分を塞いであげれば、一旦は水漏れを抑えることができるので、水漏れの応急処置におすすめです。
また、怪我の治療にも使えるのでサバイバルアイテムとしても重宝するテープです。そんな便利グッズであるダクトテープは100均でも手軽に買えるので、家庭にひとつ用意しておくのがおすすめです。
給水・排水ホースが「外れてしまう」ときは
給水ホースが外れてしまうときは、蛇口とホースを繋ぐニップルのパッキンの劣化やジョイントが正しく取り付けできていないこと、給水口ナットがゆるんでいるなどの原因が考えられます。
また、排水ホースが外れてしまう原因は、排水ホースがしっかりと排水口に差し込まれていなかったり、ホースフックが緩んでいることのほか、排水口自体が詰まっている場合があります。
このような場合の応急処置は、洗濯機の運転を止め、蛇口や水道の元栓を閉めてから、できるだけ早く水漏れの原因に合わせた対応をすることが大切です。
【各メーカーのお問い合わせページ】
洗濯機のホースの種類について確認
排水ホース | 洗濯機の下の部から、排水口に繋がれている蛇腹のホース。洗濯に使い終わった排水は、このホースから排出されます。 |
給水ホース | 蛇口から洗濯機の上の部分に繋がれているホースです。洗濯に必要な水は、この給水ホースを通って洗濯機内に供給されます。 |
洗濯機のホースには、排水ホースと給水ホースの2種類があります。排水ホースは洗濯機の下部に、給水ホースは洗濯機上部に接続されているホースのことです。
排水ホースと給水ホースのどちらのホースから水漏れが発生しているかにより対処方法が異なるため、まずは上の表を参考にしてホースの種類について確認しましょう。
「排水ホース」からの水漏れ対処法
防水パンや、洗濯機の下に水がたまっているときは、排水ホースから水漏れしている可能性があります。
まずは、排水ホースのどの部分から水が漏れしているのかを確認して、水漏れ箇所に合わせた対処をしましょう。
排水ホースからの水漏れの主な原因と対策
水漏れしている場所 | 原因 | 対策 |
排水口まわり | ・排水口と排水ホースの継ぎ手がゆるんでいる ・排水口が詰まっている | ・排水口と排水ホースを正しく接続しなおす ・排水口の掃除 |
排水ホースと洗濯機の継ぎ目 | ・ホースクリップが緩んでいる ・ニップルやパッキンが劣化している | ・ホースクリップの締め直しや交換 ・劣化してしまっている部品の交換 |
排水ホース自体 | ・無理に曲げられているところからヒビが入っている ・経年劣化してしまっている | ・ホースの交換 |
上の表を参考にして、ホースの水漏れ部位に合わせた対応をしましょう。部品の交換の場合は、各メーカーの公式サイトで新しい部品と交換方法について確認をしましょう。
また、自分で新しい部品に交換するリスクや労力を考えると、プロの業者に頼むのもおすすめです。
自分で排水ホースを交換するやり方
ここでは排水ホース自体が劣化してしまって交換が必要な場合の、ホースの交換方法をお届けします。
▼用意するもの
- 新しいホース
- ゴム手袋
- ペンチ
- 水栓レンチ
- 雑巾やタオルなど(掃除用)
はじめに上の表を参考にして必要なものを用意しましょう!
新しいホースはご自宅の洗濯機に合うものを準備してください。どんなホースがよいのかは各メーカーの公式サイトで確認できます。
ホース自体は各メーカーの公式サイトから購入できるほか、楽天やAmazonなど大手ECモールなどからも購入できます。
▼排水ホースを交換する手順
- 1.洗濯機のコンセントを抜く
- 2.洗濯機のを蛇口からを閉める
- 3.ホースクリップ(ホースクランプ)を、ペンチやドライバーを使って外す
- 4.洗濯機側についているホースを取り外す
- 5.排水口からホースを取り外す(排水エルボも一緒に)
- 6.新しいホースにホースクリップ(ホースクランプ)を取り付ける
- 7.ホースを外した時と逆の手順で、新しいホースを取り付ける
劣化したホースを外す際に、ホース内から汚れた排水があふれることがあるので注意してください。
また、漏れ出てしまった排水は掃除してから、新しいホースの取り付け作業を行ってください。
monomaniaの洗濯機排水ホース
さまざまなタイプのドラム式洗濯機に使える装着しやすい、洗濯機本体に直接取付けできるタイプの排水ホースです。
柔軟で耐久性があるホースは、折れ曲がっても形が崩れにくいのが魅力。ホースの抜けを防止する、ホースクリップも付属しています。
排水ホースを交換する時期は?
- 定期的に掃除をしている場合は、5年に1回くらいで交換
- 掃除をしていない場合は、2~3年に1回は交換
排水ホースは、取り外してホース内を掃除しないと詰まって劣化しやすくなり故障の原因になってしまいます。そのため、定期的に排水ホースを取り外して、その内側の掃除をすることがおすすめです。
排水ホースを掃除していない場合は、2〜3年に1回を目安に新しいホースと交換をするようにしましょう。
また、 こまめに排水ホースを掃除している場合でも、5年に1回は交換をすることで劣化による水漏れを防ぐことができます。
「給水ホース」からの水漏れ対処法
洗濯機のふたや側面が濡れている場合は、給水ホースや給水栓周りから水漏れしている可能性があります。
あわてずに、給水ホースのどの部分から水が漏れしているのか確かめて、水漏れ箇所に合わせた対処をしましょう。
給水ホースからの水漏れの主な原因と対策
水漏れしている場所 | 原因 | 対策 |
蛇口まわり | ・給水栓やナットが緩んでいる ・蛇口本体やパッキンが劣化している | ・給水栓はナットを正しく接続しなおす ・劣化してしまっている部品の交換 |
給水栓と給水ホースとの継ぎ目 | ・ニップルやパッキンが劣化している | ・劣化してしまっている部品の交換 |
給水ホースと洗濯機との継ぎ目 | ・ナットが緩んでいる ・継ぎ手が劣化している | ・ナットを正しく接続しなおす ・部品の交換 |
ホース自体 | ・無理に曲げられているところからヒビが入っている ・経年劣化してしまっている | ・ホースの交換 |
上の表を確認しながら、給水ホースの水漏れ部位を特定して合わせた対応をしましょう。各部品の交換が必要なときは、メーカーの公式サイトで新しい部品と交換方法について確認をしましょう。
また、自分で新しい部品に交換するリスクや労力を考えると、プロの業者に頼むのもおすすめです。
自分で給水ホースを交換するやり方
ここでは、給水ホースの交換が必要な際に、自分で新しいホースと交換する方法をお届けします。
ホースがうまく接続できていないことが原因の水漏れの場合も、再度正しくホースを取り付けることで水漏れを防げるので参考にしてみてください。
▼用意するもの
- 新しいホース
- ゴム手袋
- ドライバー
- ペンチ
- 水栓レンチ
- 雑巾やタオルなど(掃除用)
はじめに上の表を見ながら必要なものを準備しましょう!
新しい給水ホースは、ご自宅の洗濯機に合うものを各メーカーの公式サイトで確認してご準備ください。
ホース自体は各メーカーの公式サイトから購入できるほか、楽天やAmazonなど大手ECモールなどからも購入できます。
▼給水ホースを交換する手順
- 1.洗濯機のコンセントを抜く
- 2.洗濯機のを蛇口からを閉める
- 3.アース線をドライバーを使い外す
- 4.レバーを押し、カバーを押し下げたまま水栓側のホースを外す
- 5.洗濯機に付いているナットを、ペンチやドライバーを使って外す
- 6.洗濯機側についているホースを取り外す
- 7.ホースを外した時と逆の手順で、新しいホースを取り付ける
ホースを外す際にホース内から水があふれることがあるので、タオルなどでホースやジョイント部分を押さえながら作業するのがおすすめです。
洗濯機に給水ホースを取り付ける際は、ナットが傾いたり緩んだりしていないか確認しながら取り付けます。
水栓部分のジョイント部分にカルキ成分やサビなどの汚れがあると、水漏れの原因になるので布で拭き取ってから接続しましょう。
SANEIの洗濯機給水ホースホース(ワンタッチ接続)
ほとんどのメーカーの洗濯機に簡単に装着できるのが魅力の、元口付きの給水ホースです。
給水ホースがワンタッチで簡単に着脱できるのが魅力。ビス止め式の元口が付属しているので、外径14〜23mmと幅広いタイプの蛇口に取り付けが可能です。
給水ホースを交換する時期は?
- 給水ホースの寿命は、およそ5~6年
給水ホースの寿命は、およそ5〜6年と言われています。
ホース自体のほかにジョイント部分のニップルやゴムパッキンなどの寿命は5〜10年と言われているので、5年を目安に新しい給水ホースに交換するのがおすすめです。
洗濯機のホースの水漏れ修理をプロに依頼してスッキリ解決!
洗濯機の排水ホースや給水ホースからの水漏れは、プロの業者に依頼してすっきり解決するのもおすすめです!
なぜなら、たとえダクトテープなどで自分で応急処置したとしても、そのままにしておくといずれは補強部分が劣化して、水漏れが再発してしまう恐れがあるからです。
そのため、早めに根本的な修理をしましょう。その際、自分で修理するリスクや労力、時間を考えると、プロの業者へ依頼してみるのもひとつの方法です。プロの業者には保証制度などもあり、安心して修理を依頼できます。
「くらしのマーケット」でプロに相談してみて
洗濯機のホースの水漏れをなんとかしたいという人は、「くらしのマーケット」の利用がおすすめです。
ハウスクリーニングや害虫駆除から、水回りのトラブルなどまで、暮らしにまつわるサービスを掲載しており、さまざまな事業者の中から、口コミや料金で比較して気になったところを選ぶことができます。実際に利用したユーザーの声を参考にしながら比較できるため、安心して事業者に依頼することができるのがポイントです。
また、登録している事業者は全国にいるため、サービス毎の対応エリアが広いのも魅力の一つ。
洗濯機のホースからの水漏れにお困りの人は、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。
洗濯機のホースの水漏れに関するQ&A
Q1. 洗濯機のホースの水漏れは自分で修理できる?
A. 水漏れしている場所や原因によっては、簡単な応急処置や自分でできる修理方法もあります。
給水・排水ホースのどの部分から水漏れしているのか、水漏れしている場所や原因によっては、簡単な応急処置など自分で修理できる場合もあります。
水漏れの原因や修理方法などは詳しく本編で紹介しているので参考にしてみてください。
Q2. 洗濯機のホースの水漏れに使える便利グッズは?
A. 100円均一ショップなどにあるダクトテープを使って応急処置ができます。
洗濯機のホース自体が劣化して水漏れしているようなときは、100円均一ショップなどにあるダクトテープを使って応急処置ができます。
ダクトテープとは、粘着力が強く防水機能があるため、雨どいや屋根などの水漏れしやすい設備の補強や修理に使われます。
これをホースに巻いて劣化している部分を塞いであげれば、一旦は水漏れを抑えることができます。詳しくは本編で紹介しているので参考にしてみてください。
Q3. 洗濯機のホースの水漏れを防止するには?
A. 定期的に洗濯槽や排水口の掃除をすることや、使用時以外は蛇口の元栓を閉めることが有効です。
洗濯機のホースの水漏れを防止するには、洗濯槽のや排水口の掃除を定期的に行い、ホースのなかを詰まらせないことがポイントです。
なぜなら、ホース内にゴミが溜まってしまうと、水圧によりホースやジョイント部分などに負荷がかかり劣化しやすくなってしまうからです。
そのほか、洗濯機を使用しているとき以外は給水している蛇口を締めておくのもおすすめです。
洗濯機の掃除に関するその他の記事はこちら
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※お手入れをする際は、必ず電源プラグを抜いてから作業を行ってください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
- 17105
- 21
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エアコンの水漏れの原因と対処法を紹介!使い続けることはできる?LIMIA編集部
-
冷蔵庫の水漏れはドレンホースが原因?場所・外し方や、掃除方法LIMIA編集部
-
トイレの水が止まらない原因と対処法!自力でも直せるケースを解説LIMIA編集部
-
洗濯機が排水できない!原因と応急処置方法まとめ《ドラム式・縦型洗濯機》LIMIA編集部
-
トイレの水圧が弱い原因は?水量の調整方法やタンク内の点検ポイントを解説LIMIA編集部
-
冷蔵庫の水漏れの原因と対策まとめ!もしものときの修理費用も解説LIMIA編集部
-
洗濯機の底から水漏れしたら?床が濡れる原因や対策・修理方法を解説!LIMIA編集部
-
トイレが流れないときはどうする?原因と対処法を徹底解説LIMIA編集部
-
洗濯パンの掃除方法。洗濯機を動かさないで簡単にお手入れ!キレイを保つ方法もLIMIA編集部
-
洗濯機の分解洗浄は自分でできる?業者に依頼する料金や頻度・おすすめ洗剤を紹介LIMIA編集部
-
トイレの換気扇の掃除方法!羽根が外せないタイプもLIMIA編集部
-
キッチンの排水口の臭いをすぐに取る掃除方法!原因と予防対策も紹介LIMIA編集部
-
換気扇がうるさい…気になる異音の原因は?音の種類・設置場所ごとに対処法を解説!LIMIA編集部