
【楽テク】オキシクリーンで洗濯槽掃除!縦型&ドラム式別に解説│分量や頻度、失敗対策まで
衣類の漂白などに便利な『オキシクリーン』は、洗濯槽の掃除にもぴったり。ここでは、オキシクリーンを使った洗濯槽の簡単掃除アイデアを紹介します。縦型とドラム式のタイプ別に解説しているので、ご自宅の洗濯機でも実践できますよ! アメリカ版と日本版オキシクリーンの違いや、泡立たない場合の原因、掃除頻度や注意点も紹介しているので、ぜひ参考にして洗濯槽をお手入れしてみてください。
- 46577
- 169
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯槽掃除は『オキシクリーン』がおすすめ!
「洗濯しても洗濯物が臭い」という場合は、洗濯槽の汚れが原因かもしれません。洗濯を繰り返すと、衣類の皮脂汚れやゴミ、石けんカスなどが洗濯槽に残ります。洗濯槽を掃除をせずに放置すると、汚れが蓄積し雑菌が繁殖して、カビが生えたりと不衛生な状態に。
洗濯槽が不衛生な状態だと、洗濯物が臭いだけでなく健康被害が起こることも。毎日着る衣類を清潔に保つためには、洗濯槽をキレイにすることが大切です。
そこでおすすめなのが『オキシクリーン』。衣類のシミ落としや、漂白・消臭に便利なアイテムですが、実は洗濯槽の掃除にも使える優れものなんです。
オキシクリーンは掃除に便利な酸素系漂白剤
消臭力と洗浄力のあるオキシクリーンは、洗濯槽の掃除にぴったりな酸素系漂白剤。活性酸素の力で、蓄積した頑固な汚れを浮かし、落としてくれます。
ハイターなどの塩素系漂白剤と比べてニオイが少ないため、気軽に使えるのも魅力のひとつ。洗濯だけでなく、キッチンやお風呂場掃除にも使えるので、1つ持っておくと便利なアイテムです!
オキシクリーンのアメリカ版と日本版の違い
オキシクリーンは、コストコなどで手に入る「アメリカ版」と、スーパーなどで手に入る「日本版」の2種類があります。この2つは成分などに違いがあるので、購入するときは注意が必要です。重要な違いを確認しておきましょう。
何杯必要?スプーン1杯の分量の差
まずアメリカ版と日本版では、付属スプーン1杯の分量が異なります。アメリカ版オキシクリーンの付属スプーン1杯の分量は1番上のラインDで約120g。日本版オキシクリーンの付属スプーン1杯の分量は約28gです。
オキシクリーン を洗濯槽掃除に使用するときは、水10Lに対して約100gの分量が必要になるため、
- アメリカ版オキシクリーン……水10Lにつきスプーン約1杯弱
- 日本版オキシクリーン……水10Lにつきスプーン約4杯弱
が必要になります。オキシクリーンを洗濯槽掃除に使う際は、お持ちの商品がアメリカ版と日本版のどちらなのかを確認し、スプーンの容量をチェックして洗濯機の水量に合わせた分量を使用しましょう。
日本版のオキシクリーンは泡立たない
アメリカ版のオキシクリーンが泡立つのに対し、日本版のオキシクリーンは泡立ちません。これは、界面活性剤が含まれているかどうかの違いです。
アメリカ版は界面活性剤や香料といった添加物が入っているため、汚れ落ち◎。日本版は極力添加物を抑えた、手肌や環境にやさしい商品なのがメリットです。
▼界面活性剤入りオキシクリーン
▼界面活性剤不使用のオキシクリーン
縦型洗濯機│オキシクリーンを使った洗濯槽掃除のやり方
「洗濯槽ってどうやって掃除するの?」と疑問に思う方のために、ここではオキシクリーンを使った洗濯槽の掃除方法を紹介します。
「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」で掃除方法が異なるため、まずは「縦型洗濯機」の掃除方法からチェックしてみましょう。
【縦型洗濯機】オキシクリーン洗濯槽掃除│用意するもの
- オキシクリーン:300~400g
- 桶やバケツ
- 汚れをすくう網
オキシクリーンの使用量を300~400gとしていますが、水10Lに対しオキシクリーン100gが目安なので、洗濯槽掃除をする前に洗濯機の高水位量を確認して分量を調節してくださいね。
【縦型洗濯機】オキシクリーン洗濯槽掃除│手順
- 1.洗濯槽の中にオキシクリーンを300~400gほど入れる
- 2.40~50度のお湯を高水位までためる
- 3.洗いコースに15分ほどかけ、そのまま2~3時間つけ置きをする
- 4.汚れが浮いていたら網や桶などですくう
- 5.すすぎ洗いを2~3回繰り返す
- 6.汚れが浮いてこなくなったら排水し、すすぎ洗いをする
- 7.最後に排水したら洗濯槽の水気を拭き取り乾燥させる
すすぎ洗いをする回数は、洗濯槽の汚れ具合によります。汚れが浮いてこなくなったタイミングで排水に切り替えましょう。槽洗浄コースが搭載されている場合、洗いコースではなく槽洗浄コースを選択しましょう。
【縦型洗濯機】オキシクリーン洗濯槽掃除│ポイント
定期的に掃除している場合そこまで汚れは出てきませんが、「1年ぐらい掃除していない」という場合はかなり汚れが蓄積していることが考えられます。洗濯槽の汚れ具合によって、つけ置きする時間やすすぎ回数を調節しましょう。
洗濯槽の周りも汚れている場合は、ペーパータオルにオキシ溶液を含ませて拭くとピカピカになるのでおすすめです。
ドラム式洗濯機│オキシクリーンを使った洗濯槽掃除のやり方
ドラム式洗濯機は縦型洗濯機と違い、高水位まで水を入れることができません。機能や、扱い方が異なるため、掃除のやり方も多少変わります。自宅の洗濯機がドラム式洗濯機の方は、こちらのトピックを参考にしてください。
洗濯機によっては酸素系漂白剤での掃除をNGとしている商品もあるので、あらかじめ確認してから使用しましょう。
【ドラム式洗濯機】オキシクリーン洗濯槽掃除│用意するもの
- オキシクリーン:300~400g
- 桶やバケツ
- 汚れをすくう網
- 泡だて器
バケツや網を買い足す場合、100均で手に入るものでOK。「洗濯槽掃除のために新しいもの購入するのはなあ……」という方は、自宅にあるものでうまく代用しても◎です。
【ドラム式洗濯機オキシクリーン洗濯槽掃除│手順
- 1.桶やバケツに300~400g程度のオキシクリーンとお湯を入れる
- 2.泡立て器を使って、オキシクリーンを溶かしながら泡立てる
- 3.2を洗濯槽に入れる
- 4.40〜50℃のお湯を洗濯槽からこぼれないギリギリのところまで加える
- 5.洗いコースを10~20分ほど行い、そのまま2~3時間つけ置きする
- 6.時間がたったら、洗いを5~10分行い網や桶で浮いたゴミをすくう
- 7.6を数回繰り返し、ゴミが浮いてこなくなったらすすぎと脱水を行う
- 8.通常通りのコースで洗い、すすぎ、脱水まで行う
- 9.脱水が完了したら、水気を拭き取り乾燥させる
【ドラム式洗濯機オキシクリーン洗濯槽掃除│ポイント
事前にオキシ溶液を作り泡立てておくことで、洗濯槽全体へ均等に洗剤が行き渡ります。オキシクリーンの泡の力で効率よく汚れを落とすことができますよ。洗濯槽全体に水を張れない分、洗浄力を高めることが大切です。
ドラム式洗濯機のゴムパッキン部分のような細かい場所は、縦型洗濯機同様、ペーパータオルにオキシ溶液を付けてふき取り掃除をすると汚れが落ちるので◎。
オキシクリーンで洗濯槽を掃除する頻度は?
使用頻度にもよりますが、1~2ヶ月に1回は洗濯槽を掃除しましょう。
洗濯槽の裏側や隙間などは目で見えないため、一見汚れていないように感じますが、実際にはカビや菌が溜まっています。定期的に掃除することがとても大切です。
また糸くずフィルターや乾燥フィルターは洗濯機を回すごとに汚れるので、洗濯機を回したら毎回掃除するのが◎ですよ。
何回やっても汚れが取れない?オキシクリーン洗濯槽掃除に失敗する原因&対策
「掃除したのに、洗濯槽の汚れがうまく取れていない!」という場合は、何か原因があるかもしれません。
ここでは、オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除で失敗するときの原因とその対策を解説していきます。
オキシクリーン洗濯槽掃除失敗例│オキシクリーンが溶けない
洗濯槽にオキシクリーンとお湯を入れたときに、うまく溶けていないというケースがあります。溶け残りを放置すると汚れに変わる恐れがあるので注意が必要です。
この場合原因は温度かもしれません。オキシクリーンを溶かすときは、40~50℃にすることが大切。水やぬるま湯だとうまく溶けず、50℃以上だと洗浄力が弱くなるので、溶けやすく活性酸素の働きを活発にするには40~50℃が◎。
縦型洗濯機を掃除する際も、あらかじめ40~50℃のお湯でオキシクリーンを溶かしておくと溶け残りを防げるのでおすすめです。
オキシクリーン洗濯槽掃除失敗例│汚れ残りがある
掃除をしたあとに洗濯機を回しても「カビのような汚れが衣類に付着している」という場合は、洗濯槽の汚れがまだ取りきれていないことが考えられます。
洗濯槽の掃除で「すすぎ回数が足りない」場合、洗濯機を回したときに取り切れなかった汚れが衣類に混ざってしまう恐れがあります。
「浮いてくる汚れがなくなるまですすぎをする」ことで解決できるかもしれません。
オキシクリーン洗濯槽掃除失敗例│洗濯機自体が古い
「何回掃除しても気になる臭いがある」「洗濯槽の汚れがうまく取れない」という場合は洗濯機自体が替え時かも。洗濯機が寿命だと、脱水や乾燥がきちんと行えないことも。
洗濯機の寿命は6~8年が目安といわれています。故障したり、洗濯能力が落ちたと感じたりした際には買い替えを考えましょう。
▼おすすめ最新洗濯機はこちらの記事をチェック!

オキシクリーンで洗濯槽を丸洗いしよう!
オキシクリーンを使った洗濯槽の掃除方法を紹介しました。
洗濯槽の汚れは目に見えない分、たまりやすい場所でもあります。こまめに掃除することを意識しましょう。この機会にオキシクリーンを使って一度掃除してみてくださいね!
LIMIAでは、ユーザーのみなさんが実際にオキシクリーンを使って洗濯槽の掃除をしている様子が投稿されているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください♪
塩素系漂白剤を使った洗濯機の掃除法や黒カビ対策
洗濯槽掃除には、オキシクリーンだけでなく塩素系漂白剤のハイターなどもおすすめ。こちらの記事では塩素系と酸素系漂白剤の違いや、それぞれの掃除法などを紹介しています。
オキシクリーンは洗濯槽以外の掃除にも使える!
オキシクリーンを使えば、家中のさまざまな箇所が掃除できます。洗濯槽掃除で余ったオキシクリーンの使い方が気になる方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
※製品によって、お手入れのしかたは異なるため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※一部の画像はイメージです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年8月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
- 46577
- 169
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイター?オキシクリーン?おすすめ簡単掃除方法を解説!頻度や対策までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機のカビを根こそぎ落とす!アイテム別の簡単お掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯槽クリーナーの使い方!頻度で酸素系と塩素系を上手に使い分けLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機はどう掃除すればよい?基本の掃除方法から頻度まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機が臭い原因は?4つのNG行動と対策方法を知ってカビ臭さや下水臭を撃退!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】オキシクリーンの使い方まとめ|洗濯・掃除に分けて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単きれい♪カビ臭いバスタオルの原因と取り方・対策は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
汚れすっきり!!洗濯機のお掃除洗剤の選び方とおすすめの洗剤を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】ドラム式洗濯機の掃除方法を解説!詳しい手順や注意点などもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
臭いバスタオルを捨てる前に簡単臭い取り!オキシクリーンや重曹を使った対策と家でできる洗濯術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
酸素系漂白剤の効果とおすすめ掃除・洗濯術|粉末と液体の比較や使い方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンを活用した洗濯方法を紹介!つけ置きや洗濯槽洗浄の仕方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部