
ベタ基礎でもシロアリは侵入する?原因と必要な対策を紹介
家の土台となる基礎の一種であるベタ基礎は、布基礎に比べてシロアリへの耐久性がありますが、土台の経年劣化や水抜き穴が原因で侵入することもあります。ベタ基礎でもシロアリの被害に遭う原因から必要な対策方法まで紹介します。
- 1019
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
ベタ基礎でもシロアリの被害に遭う
メリット | デメリット |
|
ベタ基礎 | ・耐震性がある ・湿気を防ぐ ・シロアリへの耐久性がある | ・費用が高い ・基盤内部の水抜きがしばらくの間必要 |
布基礎 | ・費用が安い ・鉄骨住宅や雪国に適している | ・湿気が溜まりやすい ・シロアリへの耐久性が低い |
布基礎は、立ち上がり部分のみ鉄筋入りのコンクリートで支えているため、床下がほぼ土に面しています。そのため、床下内部に湿気が溜まりやすく、シロアリへの耐久性は低いです。
一方、ベタ基礎は立ち上がり部分と床一面を鉄筋を入れたコンクリートで覆う構造になっています。地面から出る湿気や土の中にいるシロアリの侵入を防ぐ効果があり、シロアリへの耐久性があるのが特徴です。
しかし、ベタ基礎でも100%シロアリの被害に遭わないわけではなく、さまざまな理由からシロアリの被害に遭うことがあります。
ベタ基礎でシロアリが侵入する具体的な原因
- コンクリートの経年劣化
- セパレーターとの隙間
- 水抜き穴
コンクリートの経年劣化
ベタ基礎は、コンクリートを土台としています。コンクリートの特性上、気温や湿度によって伸縮を繰り返し、天候や環境の変化などの影響を受けて、ヒビが入ることもあります。
目視できるほどのヒビが広がっている場合、シロアリの進入経路となってしまいます。
セパレーターとの隙間
ベタ基礎はコンクリートの型を固定するために、セパレーターという金具を使用します。使用したセパレーターとコンクリートの間に隙間が発生して、シロアリが侵入する原因になります。
水抜き穴
ベタ基礎ではコンクリートの強度を増すために、施工段階で水を一面に張ります。そのあとに張った水を抜くための水抜き穴を開けて、水を抜いていきます。
水抜き穴は床下へと繋がっているため、シロアリの侵入経路になりやすい場所です。
ベタ基礎の家でできるシロアリ対策方法3つ
- 1.木材や紙製品などを家の周りに放置しない
- 2.水抜き穴に防虫ネットを張る
- 3.床下の換気扇を取り付ける
【1】木材や紙製品などを家の周りに放置しない
シロアリは、木材や紙製品、発泡スチロールなどを好んで食害します。家の周りにDIYなどで使う木材や不要なダンボール、発泡スチロールなどを放置していると、シロアリを引き寄せる原因のひとつになります。
そして、シロアリは放置された木材などを食べ尽くすと家を食害する可能性があるため、家の周りに木材などを放置せずに、こまめに片付けるようにしましょう。
【2】水抜き穴に防虫ネットを張る
施工のときに作った水抜き穴を塞ぐことで、シロアリの侵入を防げるメリットがあります。しかし、デメリットもあり、漏水したときに基礎内部に溜まった水を抜くのが困難になります。
水抜き穴を塞がないで、シロアリの侵入を防ぐには専用の防虫ネットを張るのがおすすめです。専用の防虫ネットは、ネット通販やホームセンターなどでも販売されているので、チェックしてみましょう。
【3】床下の換気扇を取り付ける
シロアリは、湿度の高くなりやすい床下から食害していくため、床下の換気を行って湿度を下げることで、シロアリの被害を軽減することができます。
床下の換気は専用の装置を取り付けると行えますが、DIYでは困難なのでリフォーム業者などに依頼するのがおすすめです。
シロアリの点検や駆除は専門業者に依頼する
DIYでシロアリの薬を散布して駆除しようとすると費用と手間もかかり、正しく行えないこともあるので、シロアリの専門業者に依頼するのがおすすめです。
「シロアリ110番」は、シロアリに関する悩みを無料で電話とメールにて受け付けています。調査やキャンセル料も無料なので、シロアリが気になったら気軽に相談してみましょう。
ベタ基礎やシロアリに関するQ&A
Q1. ベタ基礎ならシロアリ予防は必要ない?
A. シロアリ予防は必要。定期的に点検と予防を
ベタ基礎は、布基礎や逆ベタ基礎に比べるとシロアリへの耐久性がありますが、完全にシロアリを防げるわけではありません。シロアリの被害に遭わないためにも、定期的に点検と予防を行いましょう。
Q2. ベタ基礎のシロアリ予防はDIYでできる?
A. シロアリの専門業者に依頼するのがおすすめ
DIYでシロアリ予防をすると、正しく行えない可能性もあります。予防や駆除は専門業者に依頼しましょう。
Q3. シロアリ対策の方法は?
A. シロアリが好む環境を作らないのが大切
シロアリは、湿度の高い場所と木材や紙製品などを好みます。家の周りには、木材や紙製品などのシロアリを引き寄せるようなものを放置しないようにしましょう。また、床下に湿気を溜めないように、床下扇風機を導入するのもおすすめです。さらに、施工時にできた水抜き穴には、防虫ネットを張って侵入を防ぐ方法もあります。
Q4. シロアリ駆除を業者に依頼すると料金はいくら?
A. 一軒家の場合は約20〜30万円
シロアリ駆除費用は、1㎡あたり3,000円(1坪あたり9,900円)前後が目安です。また、工法によっても料金は異なるので、見積もりや調査をしっかり行いましょう。
▼一軒家のシロアリ駆除の費用についてはこちらもチェック

ベタ基礎やシロアリに関する記事はこちら
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年11月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 1019
- 3
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
シロアリ予防策を紹介!自分でできる対策法や業者選びのポイントは?LIMIA編集部
-
自分でできるシロアリ駆除方法と注意点!プロが行う対処法も解説LIMIA編集部
-
シロアリが来ない家の特徴とは?予防や駆除方法を解説LIMIA編集部
-
「シロアリ駆除必要ない」は大間違い!放置した場合のリスクや対処が必要な症状まとめLIMIA編集部
-
シロアリがいる家の特徴を徹底解説!初期症状をチェックLIMIA編集部
-
バルサンは床下のシロアリに効果的?自分でできる予防策や駆除法を解説LIMIA編集部
-
枕木のシロアリ駆除・対策方法6選!シロアリ被害を防ぐには?LIMIA編集部
-
シロアリの初期症状10個!対応方法も紹介LIMIA編集部
-
新築でもシロアリ対策は重要!建築前の予防法から発生時の駆除方法までLIMIA編集部
-
シロアリ駆除にかかる時間は?作業内容や施工時の注意点を解説LIMIA編集部
-
羽アリの対策法!発生の原因や応急処置まで解説LIMIA編集部
-
壁紙が剥がれる原因は3つ!補修方法・予防方法も紹介LIMIA編集部
-
シロアリを見つけたらどうする?今すぐできる3つのことLIMIA編集部