
シンクの水垢取りはクエン酸! おすすめの落とし方・NG行動を紹介
料理や洗い物をしていると気になるシンクの水垢。今回はシンク水垢ができる原因から、落とし方、予防方法までくわしく紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
- 3002
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
シンクに水垢ができる原因は?
- 水道水に含まれるミネラル成分
- 石鹸カス
シンクに水垢ができる原因は主に2つ。
水道水の水分だけが蒸発し、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が残ってしまい水垢になってしまう場合と石鹸カスの残りが付着してしまう場合です。
さらに石鹸カスが水道水に含まれるミネラル成分と混ざると金属石鹸といわれる状態になり、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまいます。
ステンレスシンクの水垢の落とし方|3つの汚れ別
- シンクの水垢にはクエン酸
- 油汚れには重曹
- 頑固な水垢には激落ちくんやメラミンスポンジ
水垢にはクエン酸がおすすめ
用意するもの
- クエン酸
- スプレーボトル
- キッチンペーパー
- スポンジ
1. クエン酸水を作る
水200mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜます。クエン酸水をスプレーボトルに詰めかえておくと、使用する際にとても便利です。
2. クエン酸水を水垢の部分に吹きかける
側面などクエン酸水がすぐに垂れてしまう場所や、汚れが落ちない場合はキッチンペーパーにたっぷりしみこませて水垢の上からパックするのがおすすめです!
3. 時間を置き、水垢をこすって落とす
しばらく時間を置いて水垢がふやけるのを待ちます。放置時間はちょっとした水垢なら30分〜40分程、水垢がひどい場合は2時間くらいが目安です。
時間が経ったらスポンジを使って水垢をこすり落としましょう。
4. 水で流したあとに乾拭きをする
クエン酸が残らないように水でしっかり洗い流し、最後にキッチンペーパーなどで水気をふき取りましょう。水気が残っていると水垢の原因になってしまうので注意してください。
油汚れには重曹がおすすめ
用意するもの
- 重曹
- スポンジ
1. シンクに重曹を振りかけ、時間を置く
シンクを軽く水洗いした後、重曹をまんべんなく振りかけます。そのあと、約30分〜1時間ほど放置しましょう。
2. スポンジでこすったあと、水で流す
次に、濡らしたスポンジを使ってクルクルと円を描くように汚れを落とし、水で全体を洗い流しましょう。重曹が残らないように注意してください。最後に水気をしっかりふき取るのが大切なポイントです!
頑固な水垢は激落ちくんやメラミンスポンジ
クエン酸を使ってもなかなか落ちない頑固な水垢には、激落ちくんやメラミンスポンジを使うのがおすすめです。洗剤不要で、水を含ませて擦るだけで手軽に水垢を落とすことができます。素材へのダメージが少ないのもうれしいポイント。

▼使用に適さない材質・面
- 光沢のあるステンレス
- プラスチック面
- 吸水性のある面
- 凹凸のある面
- くもり止め加工などの特殊加工された鏡
シンクの水垢を予防する方法3ポイント
【1】こまめに掃除して水分は残さない
水垢を予防するのに大切なのは水分を残さないようにすること。水垢は放置すると固まり、落ちにくくなってしまいます。そのため、こまめに掃除をして水分を残さないようにしましょう。
【2】食材の切れ端を使用する
オレンジやレモンなど柑橘系の皮や実には酸性の成分が含まれているため、水垢の部分を擦ればきれいに掃除することが可能です。
また、大根の切れ端は水分があり洗剤が染み込みやすいため、中性洗剤を使って気になる部分を擦ることでシンクを傷つけずに掃除ができます。
【3】コーティング剤を使用する
撥水剤を使ってシンクをコーティングするのもおすすめ。撥水剤を使うことで水はけが良くなり、水滴が残りにくくなります。また、水垢だけでなく油汚れなどの防止にも◎。
撥水剤は、コーティングをした後にしっかり乾かす時間が必要なため、使う際は注意してください。
市販で買える水垢掃除におすすめの洗剤5選
水垢掃除におすすめの洗剤を選ぶ際にチェックしておくべき以下の項目も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
・内容量
・液性
・形状
ウタマロ|ウタマロクリーナー

手肌と環境にやさしいアミノ酸系の洗浄成分なので、こだわりがある方にもおすすめです。
レック|クエン酸の激落ちくん 除菌ができるウエットシート C00171
キンチョー|ティンクル 水回り用 防臭プラス 本体 300ml
サンスター|水まわり用輝き洗剤 キーラ 500ml
※一部のホテルにおいて、「輝き洗剤キーラ」と同じ中身の洗剤が使用されています。(公式HPより)
シャボン玉石けん|重曹
人造大理石シンクの水垢を掃除する際の注意点
ステンレス製のシンクでは上記の方法で掃除するのがおすすめですが、人造大理石の場合は注意が必要です。
人造大理石にアルカリ性や酸性の洗剤を使うと汚れは取れますが、表面が傷ついてザラザラになってしまいます。そのため、人造大理石を掃除する場合は、中性洗剤を使用するようにしてください。
中性洗剤をスポンジにつけて擦るようにして水垢を落とし、洗い流したら水気を取るようにしましょう。
シンクの水垢がどうしても落ちないときは業者に依頼
自分で掃除をしてもなかなか水垢が落ちないという人は、「ハウスクリーニング110番」のお得なプランの利用がおすすめ。
エアコン・キッチン・水回りの3スポットそれぞれで、17,400円(税込)〜まとめて安く綺麗にできるパッケージプランや、26,400円(税込)〜家中まとめて綺麗にできるお家まるごとプランなど、お得なプランが豊富なため、まとめて安く綺麗にしたい!という人におすすめのサービスです。
電話での相談は24時間365日受付中のため、水回りの掃除にお困りの人はまずは気軽に相談してみてください!
シンクの水垢に関するQ&A
Q. シンクに水垢ができる原因は?
A. シンクに水垢ができる原因は主に以下の2つです。
- 水道水に含まれるミネラル成分
- 石鹸カス
水道水の水分だけが蒸発し、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が残ってしまう場合と石鹸カスの残りが付着してしまう場合の2つがあります。
また、石鹸カスが水道水に含まれるミネラル成分と混ざると金属石鹸といわれる状態になり、なかなか落ちない頑固な汚れになってしまうので注意しましょう。
Q. シンクの水垢を落とす方法は?
A. シンクの水垢にはクエン酸がおすすめです。
シンクの水垢はアルカリ性のため、酸性のクエン酸を使うのがおすすめです。
ほかにも油汚れには重曹を使うときれいに汚れを落とすことができます。頑固な汚れには激落ちくんやメラミンスポンジを使用してみてください。
Q. シンクの水垢を予防する方法は?
A. シンクの水垢を予防する方法は以下の3つです。
- こまめに掃除して水分は残さない
- 食材の切れ端を使用する
- コーティング剤を使用する
水垢を予防するのに大切なのは水分を残さないことです。シンクを使用した後は、こまめに掃除をして水分をふき取るようにしましょう。
ほかにも、柑橘系の皮や実には酸性の成分が含まれているため、水垢の部分を擦ればきれいに掃除することができます。また、撥水剤を使ってシンクをコーティングするのもおすすめです。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年11月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
- 3002
- 12
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ステンレスの水垢の落とし方2選!クエン酸や重曹を使ったやり方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の鏡につく水垢の落とし方!クエン酸や重曹で簡単キレイLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチン掃除での重曹活用方法!五徳も排水口もまるごとキレイLIMIA編集部
-
洗面台の茶色い汚れは重曹・クエン酸で落とす!もらいサビやカリカリ汚れの落とし方も紹介LIMIA編集部
-
壁紙の汚れ落とし方法|黄ばみ・黒ずみなど白い壁をキレイにするには?LIMIA編集部
-
お風呂の水垢や湯垢の落とし方4つ!原因や予防方法も紹介LIMIA編集部
-
お風呂のタイル掃除方法を解説!クエン酸や重曹の使い方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これならできる!洗面所のお掃除方法を紹介|おすすめ洗剤も登場LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇掃除には重曹が大活躍。ピカピカになる重曹の使い方とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シンクの白い汚れの落とし方4選!とれない頑固な汚れもスルッと落とすLIMIA編集部
-
お風呂の壁の掃除方法を紹介!簡単にキレイに保つ方法もLIMIA編集部
-
蛇口のお掃除とお手入れ方法。ピカピカになるおすすめアイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【換気扇フィルター掃除方法】汚れをスッキリ落とす方法はこれだ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部