
ヤマトゴキブリの特徴・駆除方法!クロゴキブリとの違い
ヤマトゴキブリの生態や特徴に対して、効果的な駆除方法・予防対策を解説します。そのほか、ヤマトゴキブリによる特有の被害についてもご紹介。最後に気になる質問に回答もしています。(本記事に実物写真の掲載はありません。)
- 3396
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
ヤマトゴキブリの特徴は、寒さへの耐性と繁殖力の強さ
- 見た目:黒褐色
- 体長:約2.5〜3.5cm
- 生息・分布場所:北海道、本州
- 繁殖力:非常に強い
- 寿命:約3〜6か月
ヤマトゴキブリは、日本のみで古くから見られている日本固有の種類です。とくに特徴的なのは、寒さに強く、一般的にゴキブリが生息しづらい北海道でも生息可能だという点です。
また、ヤマトゴキブリは交尾なしで産卵することができます。約3〜6か月の寿命のうち12〜16個ほどの卵が入った卵鞘を約7〜19回産むとされており、非常に強い繁殖力であるといえます。
幼虫の期間は、最短で4ヶ月〜1年ほどになりますが、実際には2年ほど要すると言われています。
ヤマトゴキブリの駆除方法
ヤマトゴキブリの駆除であっても、一般的なゴキブリの駆除と変わりはありません。以下の3つの方法でしっかりと駆除を行いましょう。
- ベイト剤(=毒えさ)
- ゴキブリ専用の殺虫剤
- ヤマトゴキブリを駆除するときの注意点2つ
ベイト剤
ベイト剤(=毒えさ)に含まれる有毒成分を食べたゴキブリが巣に帰り、ほかのゴキブリにも連鎖させて巣ごと駆除することができます。
ただし人間やほかの動物にとっても有害なため、子どもやペットが触れないように注意しなければいけません。また駆除効果は高いものの、殺虫剤のような即効性はありません。
ゴキブリ専用の殺虫剤
殺虫剤には、速効性というメリットがありますが、ヤマトゴキブリは殺虫剤に耐性を持っている場合があります。殺虫剤を使用する場合には、十分な量を振りかけるようにしましょう。
ベイト剤や殺虫剤が手元にない場合
どうしても殺虫剤がない場合は、食器用洗剤で呼吸気管を塞ぎ、弱らせることもできます。または、ゴキブリは、急激な温度変化に耐えられないため、全身に熱湯をかけたり、ドライヤーで熱風をかけて動きを鈍らせると、狙いを定めやすいのでおすすめです。
ヤマトゴキブリを駆除するときの注意点2つ
- 叩く・潰すはNG
- 掃除機で吸い込むのもNG
新聞紙などで叩いたり潰したりするとゴキブリの菌が散乱しやすいので注意。また、掃除機で吸っただけで始末できるほどヤワな生命力ではありません。ゴミパックの中は住み心地がよくかえって繁殖する恐れがあります。
ヤマトゴキブリを駆除しきれない場合は業者に依頼を
※2 対応エリア・加盟店により異なります。
ヤマトゴキブリの駆除をしたいけど、自分じゃ無理!という人は、「害虫駆除110番」のゴキブリ駆除サービスの利用がおすすめです。
8,800円(税込)〜依頼でき、最短30分の無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話・メールでのご相談は24時間365日受付中のため、ゴキブリの駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。"
ヤマトゴキブリの対策9ポイント
- 1.玄関や窓の隙間を埋める
- 2.生ゴミは密閉してこまめに捨てる
- 3.段ボールや新聞紙は貯めずに捨てる
- 4.玉ねぎなどの野菜は床置きせず吊るして保存する
- 5.寝るときは排水溝にふたをしておく
- 6.エアコンの室外機のホースにキャップをする
- 7.換気扇や通気口にフィルターをつける
- 8.鉢植えの水受けをこまめに捨てる
- 9.定期的に防虫剤を設置する
ヤマトゴキブリ対策として、9つの中でもとくに抑えておきたいポイントが、“隙間を埋める”ということ。
ヤマトゴキブリは、屋外と屋内を行き来する半屋外生息であるため、もし屋内でヤマトゴキブリを発見した場合は、屋外と屋内がつながる隙間や入り口がある可能性が高いと考えられます。
まずは隙間を埋め、出入口になりそうな箇所には、忌避剤などの防虫剤を設置するようにすると◎です。
ヤマトゴキブリによる被害
- 病原菌やウイルスの媒介
- 食品・家電製品への侵入
- 和紙の食害
病原菌やウイルス媒介
ヤマトゴキブリの持つ病原菌が、万が一この菌が人間の体内に入ると、食中毒や感染症、大腸炎などのさまざまな症状を引き起こす恐れがあります。
また、ヤマトゴキブリゴキブリの死骸や糞の一部を吸い込んでしまうと、くしゃみや鼻水、喘息や呼吸困難などのアレルギー症状を引き起こす危険性も。
食品・家電製品への侵入
ヤマトゴキブリは家庭の食品のみならず、食品加工場や飲食店に侵入するケースもあります。風評被害に遭うと経済的な打撃に繋がりかねません。
そのほか、ヤマトゴキブリもほかのゴキブリ同様にあたたかい場所を好むため、家電製品の内部に入り込み故障させてしまうことも。
和紙の食害
ヤマトゴキブリは雑食性ではありますが、ときに和紙を食害することがあります。そのため、古本や古い屏風などがヤマトゴキブリのエサとして被害を受ける可能性もあるので注意しましょう。
ヤマトゴキブリに関するQ&A
最後にヤマトゴキブリに関する質問に回答します。
Q. ヤマトゴキブリの特徴は?
A. ヤマトゴキブリの寒さへの耐性があり、半屋外で生息するのが特徴です。
ヤマトゴキブリ は、日本固有のゴキブリです。一般的にゴキブリが生息しづらい北海道でも生息できる寒さへの耐性があり、屋外と屋内を行き来する半屋外生息種です。
Q. ヤマトゴキブリの駆除方法は?
A. ヤマトゴキブリは、ベイト剤や殺虫剤で駆除しましょう。
新聞紙などで潰したり、掃除機で吸ったりして駆除するのはNG。目の前に現れてしまった場合は殺虫剤を、そうほかの場合はベイト剤で巣ごと一網打尽にすると◎ですよ。
Q. ヤマトゴキブリとクロゴキブリの違い・見分け方は?
An. ヤマトゴキブリの方がやや小型。色つやはクロゴキブリの方がより光沢感あり
ヤマトゴキブリと似ているゴキブリでクロゴキブリというゴキブリがいますが、この2種は、大きさや色味、主な生息地や繁殖力などで異なります。
種類 | 大きさ | 主な生息地 | 1回の繁殖で生む卵の数 |
ヤマトゴキブリ | 30mm | 本州東部 | 約84個 |
クロゴキブリ | 35mm | 関東の南側、西日本 | 約425個 |
主な生息地も厳密には異なり、ヤマトゴキブリは本州東部あたりに数多く生息するのに対し、クロゴキブリは関東の南側や、西日本でよく見られるとされています。
加えて、ヤマトゴキブリは1回で10〜14個の卵を6〜8回産むに対し、クロゴキブリは一度に22〜28個の卵を、15〜20回もの数産むため、クロゴキブリの方が遥かに繁殖力が高いと言えます。

ゴキブリに関する関連記事
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年7月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※一部の画像はイメージです。
- 3396
- 5
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
チャバネゴキブリの発生原因とは?特徴を押さえた対策LIMIA編集部
-
クロゴキブリとは?行動範囲・習性を抑えた効果的な駆除・対策方法LIMIA編集部
-
赤いゴキブリの正体は?どこから侵入する?対策・駆除方法を紹介!LIMIA編集部
-
クマネズミの平均寿命を解説!見つけたら放置せずにすぐに対処しようLIMIA編集部
-
ゴキブリが飛ぶ3つの条件!飛ばさない駆除方法や飛ぶ種類をわかりやすく解説LIMIA編集部
-
トコジラミの駆除方法とは?自分でも簡単にできる応急処置もLIMIA編集部
-
屋根裏にネズミがいるときの音とは?存在の確認方法と駆除方法も解説LIMIA編集部
-
ハツカネズミの特徴と対策を紹介!大きさ&活発な時期は?LIMIA編集部
-
ネズミは昼間にどこにいるのか解説!対策や予防法も紹介LIMIA編集部
-
白い鳩の意味とは?普通の鳩との違いや見かけたときの対処法LIMIA編集部
-
ムカデに天敵は存在する?おすすめの駆除方法も紹介LIMIA編集部
-
トビズムカデの特徴や危険性を解説!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
ネズミがいなくなる方法は?対処法と予防の仕方について解説!LIMIA編集部