1. box in BOX

    古くからの住宅地での建替えで、敷地は前面道路から約2.5mの高低差があります。計画に当たっては建物をシンプルに4つのboxとstageに明確に構成。 内部は容積の大きいワンルーム空間で、間仕切りは無く建物本体であるbox-1に3個の立体を嵌め込み、更に3方が壁から独立した2Fの床をstageのように浮かせています。外部は大きなガラス面から突き出した(あるいは外から半分貫入したような)金属のbox-2がファサードを構成。 住宅としての要素を徹底してマイナスしていくことにより、単純な構成がむしろ多様なシーンをドラマチックに醸し出しています。

    豊田空間デザイン室
    • 2018
    • 14
  2. 蝶のフェイク標本

    蝶が大好きで 標本に いつも見惚れていました♪( ´▽`) だけど 本物は 可哀相なので 自分で 作ってみました! 透け感を 出したかったので お習字の半紙に 蝶の画像をコピーして切り抜き 爪楊枝で 胴体のプックリ感を。 100均の木箱を ペンキで塗り塗り 100均の 合皮レザーを 貼り付けて 出来上がり! インターホン隠しに しようかと思ってます♪( ´▽`)

    あっちゃん
    • 2246
    • 28
  3. 家具の色は床に合わせるべきか?建具や造作家具に合わせるべきか?

    家具を決める際に、どのような色にすべきか悩む方はありませんか? 通常、内装の仕様を決めるタイミングは設計の段階、もしくは建築中には最低でも決めなければなりません。 家具の色をどのように決めたらいいのかわからないという方も少なくありません。 床を濃いめにすると家具を暗くすると部屋全体が暗くなるから、明るい色の家具を選びたいという方も少なくありません。 私たち家具屋としてはお部屋全体が暗くなるかどうかよりも、重要なのは内装のイメージ家具をどのようにして合すべきかをアドバイスさせて頂きます! 今回ご紹介する事例は床の色、ドアの色、造り付けのダイニングテーブルは明るい色、キッチンボードはブラウン色という内装で、一部の壁面がグリーン系のペインティングを施しているお住まいに家具をコーディネートさせて頂きました! 今回のテーマは「ナチュラル&ブラウンミックス」を提案しました! お部屋のハード面(内装)にはナチュラルな要素とブラウン色の要素が 混在しておりました。 そこで考えたのがツートンスタイルの家具を提案することで ウォールナット材の家具とナチュラルな家具を混在させる提案をさせて頂きました! ダイニングチェアとテレビボードをツートンスタイルの家具 ダイニングテーブルやデスクカウンター、壁の棚、ドアこれらはすべてナチュラル色 キッチンボード(造り付け家具)はブラウン色、ソファとリビングテーブルをウォールナット無垢材のブラウン色で構成させて頂きました! 色のバランスはナチュラルにワンポイントブラウン色を取り入れた素敵なリビングダイニング空間となりました! 今回のコーディネートは床の色よりもドア(建具)や造作家具の色に合わせたコーディネート提案となります!家具は床の色に合わせるよりもドアの色や造作家具の色と合わせた方がより素敵になると思います。

    INTERIOR SHOP BIGJOY
    • 29591
    • 79
  4. 100均のアレを使って ワイヤーかごを作ってみよう!

    100均でワイヤーかごを作る 土台を フラワースタンドにすれば 型もとりやすく しっかり自立したカゴが 出来上がりますよ 用意するものは *フラワースタンド *ワイヤー(1.6mm10m巻き) *ペンチ これだけ! 300円で 出来上がりますよ! (100均のお店によって 巻き規格がかわります) すべて100均で揃います! 嬉しいですね♪ もしかすると 家の中で 使わずに 引き出しや工具箱に眠ってはいませんか? では 作り方をご紹介させて頂きます! まずは 注意点から! 力を指先に入れるので 滑り止めのついた軍手を使うと 指の力は 最小限に軽減されます あとは 長袖の着用を オススメします! ワイヤーの切り口で 腕を傷つけないためにも(笑) ワイヤーは 時に ピンと跳ね返りますので 製作時には 目のガード もしくは 気を付けながら 楽しんで下さいね♪ 特に 小さなお子さまの 手の届かない所での作業をオススメします! 作り方は 至って簡単! 少し時間はかかりますが レッツトライ!です

    ak3
    • 105647
    • 597
  5. パントリーをDIY!ワークスペースに模様替え!

    パントリーをDIYして 便利なワークスペースへと模様替えをしてみました あまり買い置きをしない方は パントリーがあっても持て余し、うまく使いこなせていない場合もあると思います 実は私もそうです! 私のように キッチン内の収納スペースだけで十分という方にオススメなのが 今回ご紹介させて頂くパントリーのDIYです 家族共有のiPadで検索したり、メイクをしたり、家計簿をつけたりする為の ちょっとしたワークスペースにDIYし、お部屋の一部として、より有効的に快適な暮らしを送ってみませんか?

    ak3
    • 32682
    • 204
  6. リビングの一部を子ども部屋に。のぼり棒付きのロフトベッドが楽しい

    以前、お家の全面リノベーションをしたお客様。その時「リビングの一部を将来仕切って使えるように」と考えていました。あれから数年、当時小さかった子ども達もわんぱく盛り!今回、リビングの一角、6帖程度のスペースを子ども部屋にリノベすることに。いったいどんな子ども部屋ができたのでしょうか??

    スタイル工房 stylekoubou
    • 41915
    • 538
  7. 高円寺のリノベーション

    鉄骨造3階建て・テナント付住宅の、2・3階部分オーナー住居のフルリノベーション。 かつて5人家族が暮らした家に、1人で暮らすという住まい方の変化、、、 隣接する飲食店の匂いや音やネオンの光など、近隣の商環境との関係の取り方、、、 西日や熱こもりや冬期の寒さなど、年々厳しくなってくる自然環境への対応、、、 少しずつ大きくなってきたストレスを、 この機会に何とか軽減したいというお施主さんの切なる要望。。。 これらに応えるべく、 使っていなかったバルコニーを撤去したり、 床面積を減らしてでも吹抜けをつくって活きる空間を増やしたり・・・ と、かなり大胆なプラン変更を行いました。 そのなかで、お施主さんのお母さまが拘ったキッチン・造付収納やこつこつ集めた家具・照明・建具はまだまだ使えるし、既製品だらけの今となってはすごくうらやましいものばかり。 なのでそれらのアイテムを活かしながらのリノベーションとしました。 それぞれの仕上げは、残したり転用するアイテムとしっくりくるよう、 木や珪藻土などやわらかい印象・素材のものを多用したり。 施主の日常的な不満の解決はもちろんのこと、これまでのご家族の思い出を大事にすべく既存転用を行いながらも、これからの人生の再出発にふさわしい『おニュー』な部分もしっかり提案。 その結果、これまでのご家族の生活の名残を残しながらも、全く新しい生活スタイルを受け止める『容器』が出来上がりました。

    アトリエハコ建築設計事務所
    • 1330
    • 4
  8. RC住宅の基礎を見てみよう!

    有難うございますJPホームです。 建物をしっかりと支える役目を果たす大切な構造なのが基礎です。 言葉通り正に家の礎となり、地面と建物をしっかり繋ぎとめる訳ですから、地震や台風などの自然災害に強くなければなりません。 そのため強固な材質で造る必要があり、木造住宅でも基礎はコンクリートで造られています。 しかしながら家が建つと見えない部分になるので、華やかなインテリアや内装のお話とは異なり、役割の割には地味な存在です(ちょっと残念)。 形状もコンクリートで造られた平面の固まりですから大切なのは分かるけど、見た目ではあまり感想は出ないと思います。 しかし、このコンクリートの中には、大量の鉄筋が組み込まれています。

    鉄筋コンクリート住宅のJPホーム
    • 4079
    • 11

おすすめのアイデア

88379件中 84441 - 84460 件を表示