1. 新居セルフリノベ ~親戚所有のアパートを自分たち仕様に~

    新婚ご夫婦がいっしょに暮らし始めるために施したリノベーション。 親族がお持ちの賃貸アパートの一室を自由にしていいとありがたい話、 限られた予算のなかで、できるだけよい住まいにしたいという想いにお応えしました。 もともとの間取りは4つの個室と光の入りにくいダイニングキッチン。 思い切ってふたつの壁を取り払い、ゆったりとしたLDKとふたつの個室へと変えました。 まずはおふたりで暮らし始めるので十分な間取りです。 思い入れのある住まいにすることと、コストダウンを踏まえ、 自然素材を使用しながらできるところはDIYで工事をすることにし、 いっしょに暮らし始めるまでに少しの工事期間をいただきました。 質感の柔らかい杉のフローリング材を床と壁の一部に張り、 壁の漆喰は素人でも塗りやすいよう刷毛でできるように調合したもので仕上げました。 外せなかった軽量鉄骨の柱も杉材で巻き、物入れの扉も集成材で新調し、 のびやかで肌触りもよい、まとまりのある空間へと生まれ変わりました。 結婚式などが重なり人生で非常に忙しく大事な時期に 何週も時間を割き、根気よく息を合わせ笑顔で作業して下さったご夫婦、 お疲れさまとともに、楽しく笑顔のあふれる暮らしをおすごしください。

    tailorhouse
    • 932
    • 2
  2. ●セリアで防ぐ!!浴室のあの気になるピンクヌメリ●

    湿気の多い浴室。気温の上昇と共にさらに カビなどの繁殖も早く、汚れが目立つ季節に なっています。 綺麗に掃除しているつもりでも、ふと気づくと シャンプーボトルの底やスポンジ置きが ピンク色にぬめっていることも多いのでは ないでしょうか? セリアで簡単に予防できるグッズを半年使用した 今、ご紹介します。

    瀧本真奈美
    • 110025
    • 567
  3. 畳の空間を有効活用。畳ダイニングのすすめ。

    昔は畳の部屋ばかりだった住宅も、今では畳の部屋がないというお家も多くなってきました。 それでも外食先や旅行先で畳の部屋に出会うとなんだか落ち着くという方もいるのではないでしょうか。 今日は、畳の部屋をダイニングとして有効活用しているお住まいをご紹介します。

    四季の住まい株式会社
    • 22922
    • 43
  4. インターフォンパネル周りを模様替え♡DIY品をリメイクして活用♡

    以前キッチンカウンターを作り変えた事により カウンターに設置していた物や雑貨などの置き場所がなくなりました。 でも、DIYしたものだからこそ 愛着もあり 使いやすいので リメイクをして またリビングで使います♡ これができるのが DIYの好きな所です♡ インターフォンパネル周りを模様替えしていきます♡

    Latan
    • 15928
    • 96
  5. プチ★オトコマエ?超〜簡単★ダストボックス スタンド★

    DIYを やってみたくなる 写真コンテスト★参加中★ ミニチュア ダックスフンド♡ 飼って います♡名前は ココ♪です(^-^) わんこに ゴミ箱を イタズラされない ように 高さを 出した ゴミ箱スタンドを 作りました★ 園芸用 プランタースタンド 2つを合わせ 柔らかく 扱いやすい アルミ ワイヤーで ぐるぐる 巻いた だけです♪ 上は 太めの ワイヤーで 飾りに 巻きつけました♪ ワイヤーは 家に あったので 材料は 100均一 3点だけです★ 傘立て としても 使えるし バスケット ボールも 飾れます(^-^)♡

    イチゴ♪
    • 2275
    • 19
  6. 蚊、すまないが栄えないでくれ!

    近所に消火バケツがあります。地域の初期消火の為にどこにでもあるもので、それ自体は無くてはならないものです。 しかーし!そんな思いとは裏腹に蚊は水があれば、どこでも卵を産んでボーブラ君を育成するのです。 で、蓋をしてもいいのですが、なかなか、捕れない蓋もいざという時困るし、普段蓋があると中身があるか、ないかわからないのも困ったもんです。 そこで、中も見えて簡単に捕れるものを作っちゃいましょう。

    京都・滝本一級建築士事務所
    • 2321
    • 9
  7. 匠の技・和のリノベーション①~伝統素材と最先端住宅設備の調和~

    もともとは築100年以上の本宅、離れ、蔵、それぞれ異なる時期に建てられた部分を、およそ30年前に廊下でつなぎ合せ、バスルーム、トイレ、洗面などをリフォームした古民家。 経年劣化と家族構成の変化に伴い、基礎(耐震)、断熱、防蟻工事も合わせて、ほぼスケルトンの状態で水回り(含む配管)等の内部を和の雰囲気をより色濃く出し、大胆かつ繊細にリノベーションを実施。 「蔵」や「離れ」の入口、解体時に現れた梁等、もともと建物の持つ和のテイストに、中庭の景色を取り込みつつ、ブラックチェリーの突板床材やチェリー柄のハイタイプの引き戸、オーダーメードの杉板の収納扉等、上質な建材を絶妙に配置。また壁には和紙クロス、聚楽壁、障子を取り入れ、和の雰囲気を活かしながら、効率的に収納や洗い場を設けて、使い勝手にも配慮。さらに職人の技で従来の縦の梁に横の付け飾り梁を渡し、間接照明で空間を立体的にデザイン。またアクセントの信楽焼の手洗い鉢や古材を再利用した欅のカウンターを設け、まるで高級和風旅館のような上品で華のある設えとしました。

    共和木材工業株式会社
    • 2232
    • 7
  8. 匠の技・和のリノベーション②~伝統素材と最先端住宅設備の調和~

    【トイレ】 従来、メイントイレと男子トイレは別々の間取りであったものを、家族の減少に伴う、男子トイレの使用頻度減少を勘案して一部屋に一体化。廊下にあった洗面化粧台はトイレを一部屋に纏めたことで余裕が出たスペースを活用して風呂脱衣場内に設置。バリアフリーの観点から扉はすべて幅広の引き戸とし、また戸袋内に引き戸をスッキリと収納できるタイプとしました。 天井は勾配天井として高く開放感のある室内としつつ、3面はエコカラットを貼り、消臭効果と調湿効果を持たせました。床は木質調の長版タイル、足下の壁はモザイクタイルでアクセントを持たせ、また手洗いカウンターの壁もモザイクタイルで仕上げました。また横長のミラーを配し、カウンターは部屋の奥行と窓の幅を合わせることで、部屋の奥行感を演出。空間の広がりを持たせました。尚、トイレ本体は従前のトイレをそのまま再設置しました。 【洗面化粧台/脱衣場】 今まで廊下と脱衣場の2か所にあった洗面化粧台を一つに統合。三面鏡や、たっぷりの収納を確保しつつ、自動水栓やLED照明等の最新装備を盛り込みました。施主様のご希望により、従来と同様に壁床共にタイル仕様とし、湿度の高い場所での長期の使用にも耐えられる仕様としました。尚、床タイルはバスルームの床タイルと同じ、冷たさを感じにくいサーモタイルに統一、冬でも足裏の体感温度の差を無くし、ヒートショックを軽減しました。また脱衣場冷暖房設備、タオルウォーマーを設置し、夏冬にも気持ちよく過ごせるようにしました。 【バスルーム】 従来の在来工法風呂の冬の寒さ(ヒートショック)を防ぐ観点から、最新式のユニットバスで、従来と同じ広さを確保しました。お風呂には最新の「肩湯」機能も取り入れました。窓は縦長の窓を2つ並べて(ウィンド・キャッチ・ウィンドウ)、換気効率を高める工夫もしました。また床は洗面脱衣場と同じ冷たさを感じにくいサーモタイルを選択し、足の裏で感じる温度差を無くすように配慮しました。

    共和木材工業株式会社
    • 2456
    • 5
  9. ジャスミンのビタミン絵本 「べんてんとりゅうじん」ー美しい言葉と心は最高級のアクセサリーー

    ジャスミンの禅の絵本は心とハートにビタミン点滴を与える禅の絵本です。 美しい言葉と心は最高級のアクセサリー❗️あなたを輝かせるお気に入りのアクセサリーと一緒に美しいスッピンの心も身につけましょう! (絵本 36ページ 15×15cm オールカラー)

    あい
    • 1812
    • 7

おすすめのアイデア

88379件中 77601 - 77620 件を表示