1. あっという間に完成!流木+100均アイテムで、ディスプレイフックを作ろう♫

    帽子が好きなので、ついつい買ってしまいます。型崩れしないように平置きするには場所を取るし、見えない所に片付けると、出かける時にすぐかぶれない(^^;; そこで、拾ってきた長めの流木にかけて、飾ってしまおうと思いつきました( ´ ▽ ` )ノ もちろん、帽子掛け以外にも使えます!

    mirinamu
    • 26553
    • 198
  2. 圧力調整鍋「クックレインボー」を使って 真空圧力やわらか鶏

    今までも、ジップロックを使って、真空調理はしていたものの! 圧力の調整ができるこの鍋と出会えて、 時間短縮と驚きの柔らかさに感動です♪ フタに、 0(できるだけ蒸気を逃さない)~ 3(普通鍋の様に蒸気を逃して調理) のメモリがあって、それをずらす事で、自分の使いたい圧力に調整できて しかも従来の圧力鍋よりもはるかに使いやすくって、そんなに重くない! お料理のレパートリーが広がります♪ 材料: ・鶏もも、1枚 ・三温糖、大さじ1 ・塩、小さじ1 ・ニンニク、半カケ  タテ半分に切ったニンニクを細かい目のおろし金ですりおろして (芽は取ってね~) ・ジップロックなど、密閉出来るビニール袋 砂糖と塩の美味しいバランスで、こんなに美味しくなるのかと どなたにお出ししても喜ばれる一品です。 今回は、ニラを韓国唐辛子で揉んだ 『辛ニラ』を添えて、一緒にいただきます。 「辛ニラ」の作り方は、また別の記事で♪ とにかくこの二つの相性が抜群!

    ダーリンのつま
    • 3944
    • 15
  3. 美容に良いアボカドでタルタルを増量! 唐揚げで「アボタル!」

    丸亀製麺さんの 「タル鶏」のコマーシャルを見て どうしても食べたかった唐揚げとタルタル! ただ、タルタルタップリだとタマゴも沢山要るので 美容と健康に良いアボカドを使って、美味しく嵩を増す事に! 今までのタルタルとまた一味変わって、色もきれいでとっても美味しく頂けました! 唐揚げは、各お宅の味があるとして アボカドのタルタルをご紹介します! ・ミニきゅうりのピクルス、3本 細かいみじん切り ・ケイパー、20粒くらい 細かいみじん切り ・粒マスタード、大さじ1 ・アボカド、1個 (味も濃厚、色もきれいな、真の実(まのみ)アボカドを使いました) ・かたゆで卵、3個 ・マヨネーズ、大さじ5 ・味の素、1ふり ・三温糖、小さじ1.5 ・コショー、3ふり ・岩塩、5ガリガリ ・牛乳、大さじ3 シッカリたぁ~ップリ頂ける、美味しいタルタルになります!

    ダーリンのつま
    • 3308
    • 30
  4. 夏野菜を使ったリロンデルレシピ

    そろそろ夏野菜の収穫時期も終わりを迎えるころでしょうか。 それでも消費が追いつかない!なんて方も多いはず。 こんな時こそ、大鍋&大皿料理。 夏野菜をたっぷり使ったカレーとおでんなんかはいかがでしょう? リロンデルのお料理コンシェルジュ・朋ちゃんによる「夏野菜メニュー」を2品紹介します。

    L'hirondelle
    • 1367
    • 3
  5. 色数を絞り、シャープなイメージにするシンプルなプランターコーディネート

    プランターのサイズや色がまちまちで、全体的にまとまりのない印象になってしまっているショップが結構あります。思い切って、プランターの色と形をまとめることで、色数が絞れ、とても洗練されたイメージをつくり出すことができます。植える植物も上手に色を拾うことでまるで海外いるかのようなショップの雰囲気を演出できます。

    Green Team co. jp
    • 1047
    • 4
  6. そのままの風合いで三連ペン立てを手作り☀貼るだけで出来ちゃうリメ缶

    空き缶でリメ缶流行ってますよね。 リミアの記事でも本当に素敵なリメ缶を見かけます。素敵だなぁ作ってみたいなぁと思いながら実はがさつな私細かい事が苦手。 それでもペン立てでも作ってみようかとトマト缶の紙を外して何個か取っておいたのですがなんかこのままでもカッコいいんじゃない? ってことでペイント無しでペン立て作ってみました。

    ayu
    • 10214
    • 30
  7. サッパリきゅうりと滋養の鴨肉で「美味しい酒のアテ」を作る!

    沢山有るキュウリも、冷蔵庫で長く置くとグズグズに溶けちゃう! 美味しいうちに食べ切りましょ♪ サッパリきゅうりも切り方を変えるだけで新しい味わいに! 今回は、鴨ロースを使いましたが、市販のチャーシューでも美味しくできる サッパリと夏場に嬉しい酒のアテ! ・キュウリ、1本  ・塩、小さじ半分程度  (揉むのに使います) ・水、きゅうりがかぶるくらい  (軽く塩を流すのに使います) ・鴨ロース&漬け汁、7枚くらい   (チャーシューでも美味しくできます) ・ミョウガ、1個  細めの千切り ・味の素、2ふり  ・ガラスープ顆粒、小さじ1 ・ごま油、小さじ1  ・追いゴマ油  適量 ・きざんだくるみ、大さじ2程度 作り置き出なく、食べるその時に作るのが、 きゅうりの食感も香りも良く頂けるコツです! 体の熱をとってくれるきゅうりですから、まだまだ暑い残暑の助かりますね♪ 簡単ですので、ぜひ作ってみてください♪

    ダーリンのつま
    • 2120
    • 14
  8. オフィスワーカーの目線に立った、自然とオフィスをつなぐグリーンデザイン

    オーストラリアのエコリゾートホテルのデザインから着想を得た、自然と建物をつなぐ デザインのオーダーメイドのプランターによるグリーンコーディネートです。無機質な空間にグリーンを配する際、同じく無機質な素材(アイアンやスチールなど)をプランターに使用することでデザインの調和をとります。そこで、さらにウッド素材をプラスすることで、空間全体がグリーンにフォーカスされ、さらなる空間の調和が生み出されます。また、アイアン部分のカラーリングも自然と調和する色を選ぶことも重要となります。もう一つ重要なことは、植物が元気に育つかどうか。量産のプランターでは、植物のサイズと人々の目線に合わせたサイズのものがありません。オフィスに配置するには、オフィスのワーカーたちのリラックス効果こそ最も大切に考えなければなりません。従って、彼らからの目線への配慮と植物を継続的に生き生きとさせること、が必要です。当該オーダーメイドのプランターは、植物の生育とオフィスワーカーの目線に寄り添った、他にはない、グリーンコーディネートを可能とします。 また、グリーンをみずみずしく、生き生きとした状態に保っている秘訣が、この設置先企業で結成されたグリーンの日常管理を行う「グリーンチーム」です。社内で選ばれたメンバーがグリーンの配置場所を決めます。これは、最もよく社内を知る人たちが決めた置き場所なので、社内の人々のグリーンへの注目度が高く、オフィスワーカーのリラックス効果を最大限に引き出します。これらを通じ、当然社内のコミュニケーションは活発になります。グリーンチームのメンバーは、打ち合わせ、接客、会議、商談がスムーズになるなどの効果も想定して、設置場所を決めるため、会社の収益獲得やリクルートなどの人材確保にも貢献しています。

    Green Team co. jp
    • 2439
    • 4
  9. 市販のシジミ汁を使って、残暑に負けない元気とろろめしを作る!

    山芋、長芋が 夏バテに良いのは分かる! シジミ汁も 冷たいお酒を呑む機会が多くって疲れた肝臓腎臓に良いのも分かる! 汗も流すので、塩鮭が良いのも分かる! だったらみんな一緒にしちゃえばいいじゃない!ってな事で! 美味しいとろろめし! 作っちゃいました♪ 私が育った田舎では、夏に滋養をつけるために 川で獲ってきた鮒(ふな)を、1日かかって泥吐きをさせて 素焼きでこんがりと焼いて、ごぼうと一緒に味噌で煮だして そのお汁で、すりおろした山芋、長芋を伸ばして、夏の元気として頂きます♪ 鮒は 滋養のお魚と、珍重れますが でも! ここでは鮒が無いので 『シジミ』の 良いところの力を借ります♪(o^-')b 材料:  ・シジミ汁、1人前   ・水、カップ1.5  溶いて一旦煮てシジミ汁を作って ・長芋、中ぐらいの太さの物18㎝程度  皮をむいてすりおろし ・オクラ、5本 ざっと湯がいてたたいて ・塩鮭 (ハラスでも好みの部位でも) 焼いて ・炊きたてご飯  お好みの量で

    ダーリンのつま
    • 2204
    • 21

おすすめのアイデア

88379件中 77021 - 77040 件を表示