1. 「年明けうどんって何?」年明けうどんの<意味と由来>と<トッピングの種類>

    「年明けうどん」って最近耳にしませんか?「年越しそばではなく年明けうどん?」「年明けうどんの意味って何?」と思われる方もいらっしゃいますよね。今回は、年明けうどんの意味とトッピングの種類、年明けうどんにも使われる「紅白」のお祝いの意味、由来などをご紹介します。

    東京ガス「ウチコト」
    • 9628
    • 13
  2. 【使用直後の熱湯はNG!】まな板の正しい<掃除の手順>と<除菌方法>

    まな板の掃除は、正しい手順で洗いしっかりと除菌することが重要です。毎日頻繁に使うということもあり、ついついささっと洗って済ませてしまいがち。しかし、まな板の掃除は、手を抜くと、雑菌の温床になり、食中毒を招くリスクが増大します。大変なことにならないように、まな板を正しく洗う方法と除菌のコツについてお伝えします。

    東京ガス「ウチコト」
    • 41120
    • 113
  3. 下味15分!すぐできる『絶品唐揚げ』のレシピ!にんにくもしょうがもチューブでOK!!!

    おいしい唐揚げと言えば、『長く下味に付ける』事が必須なイメージがありませんか? 先日、子どもたちにスーパーで唐揚げが食べたいと言われて、そこから作ったのですが、下味をつけて、15分置いただけで絶品唐揚げができました! しかも、今までで一番おいしい!!!と大絶賛! 今まで、下味は付ければ付けるほどいいと思ってましたが、実はそうではないかも! ぜひとも、みなさん試してみてください!

    再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
    • 333508
    • 1041
  4. レジン液と転写シートで簡単!スマホケース

    オリジナルのスマホケースが欲しかったので簡単に作ってみました! ☆材料☆ スマホケース (100均). 転写シート (100均) ハードタイプレジン液 (500円程度) 自分のつけたいもの 〜作り方〜 スマホケースに転写シートをつけて 小物をおいて ラメをかけて レジンを塗って 日光に当てたらもう完成 作るのはとても簡単!10分ぐらいかな?でも天気の良い日でもレジンを乾かすのに半日かかるので注意です。 (UVライトがあったらもう少し短くすんだかも?) 自分なりのポイント♪ コーヒー豆と葉っぱは本物で、 コーヒー豆は転写シートの柄に合わせて 葉っぱは庭に生えているのを使いました♪ とても簡単に自分の好みの世界に一つだけのスマホケースが作れちゃうからオススメです! 皆さんも、是非試してみて下さい☆

    カモミール
    • 7852
    • 37
  5. 100均で白黒インテリアに馴染むお正月フレームをDIY

    明けましておめでとうございます!  年末にお正月飾りを作ろうと、すべて100円ショップを回って集めたもので、流行りの白黒インテリアにも馴染むお正月フレームを作ってみました。メインはダイソーの黒板フレームに貼るだけちりめんシートの白、そしてセリアのフェルトマットです。カッティングがきれいな梅の花の模様が白く塗ったフレーム枠でひきたちます。立体感を出すためにフェイクフラワーの梅を貼ってみました。イーゼルに立て掛けて手前にロゴを色塗りしたのを置いて立体感を出すのがポイントです

    マロン
    • 6546
    • 51
  6. 無印良品で収納の見直し。あえて余白をつくる。

    無印良品が好きな我が家。 我が家の収納グッズは無印良品がほとんどです。 主張しすぎないシンプルなデザインはもちろんのこと、 価格・機能性の面からお気に入りです。 お気に入りのポイントとして、買い足す時・使い回す時に便利なことです。 ・同じものがまた欲しい。 ・今あるものと違うパターンを組み合わせて使えるものが欲しい。 ・今あるものを別パーツなどを追加して活用してよりよく使いこなしたい。 こんな時に「とりあえず無印」といった感じでチョイスしても、 後々良かったことが多いです。 今回、定期的に行っている収納の見直しの中でも、 見えない部分の収納に着手しました。 見えない部分だと、ついつい物を詰め込みがちだった私。 「収納スペースをムラなく使う」ここに落とし穴があったような気がします。 今回は敢えて、少し勿体ないくらいに余白を残した収納を意識しました。

    chii
    • 24651
    • 71

おすすめのアイデア

88385件中 73281 - 73300 件を表示