
[超簡単DIY]すのこ+αですぐ出来る棚!【第3回そあら流・DIY初心者講座】
前回より間があきましたが、
【そあら流・DIY初心者講座】の第3回となります(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
今回は材料が全て100均で揃えられ、簡単に出来る[すのこ棚DIY]を♡
定番中の定番ですが、ちょっぴりわたし風味なすのこ棚を2個考えました!
一緒に作ってみましょう(*ノε` )σ
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 90648
- 1097
- 0
-
いいね
-
クリップ
はじめに。
第3回 そあら流・DIY初心者講座は、実は木材レポートが1つ残っていまして。。。笑
まとめるのに時間がかかりそうなので、先にこちらの講座を第3回とします♡
第3回は、【実際にDIYしてみる】です。
工具や道具、簡単な実践記事もまた後日書きたいなぁと思っていますが、
わたしの性格上説明より作ってみて覚えたーい!!ってタイプなので【詳しい知識がなくてもすぐ出来る】ように考えました♡♡
ちょっと先走っちゃった感の第3回目となりますが、まぁやってみましょう!
◎今回は初心者さん向けのアイデアとしてより細かく写真で説明しますので、写真数多いです(o´・ω-)b
目指す完成品はこちら。

【①ブリキ風飾り棚(左側)】
凝って見えるけど、そこまで複雑なことはしないでも出来ます♡
サビ加工・ブリキ風加工もとっても簡単に出来ますので、ぜひこの機会にやってみましょう( ´ ▽ ` )ノ
◎以前、サビ加工について書いたアイデアはこちら↓
(今回はより簡単に出来るよう書いていきます)


【②シンプル収納棚】
こちらは本当に簡単な収納棚です(*´꒳`*)
わたしは、さらに増えてきたネイル収納として作ってみました♡
◎以前にDIYしたネイル収納のアイデアはこちらです↓
今回は定番のすのこ×木箱以外のもので考えてみました!
木箱を使った場合は①の右側の雰囲気(だいぶ前に作ったものですが)です♡
お好みので材料を調達してオリジナルの棚を作ってみましょう(*´∀`*)
①【ブリキ風飾り棚】材料。
まずは、①のブリキ風飾り棚からいきましょう♡

【メイン材料】
●すのこ・・・お好みのサイズのもの。
●パウンドケーキ型×3個
◎ポイントとしては、棚とする部分の奥行きが
すのこ幅の半分ぐらい(半分にカットして使うので)のものを選ぶとしっくりきます(*´∀`*)
【オメカシパーツ】
●マグネットナンバー・・・セリアでかなり前に購入したもの
【道具として】
●のこぎり
●やすり
●グルーガン&グルースティック
●延長コード(あれば便利)
【塗装道具】
●お好みの塗料・・・今回はダイソーの水性ニス/ウォールナット
●刷毛(はけ)
〈サビ加工〉
●アクリルカラー各色・・・黒、茶、シルバー
●食器洗用スポンジ・・・4分の1程度にカットしておく
●手袋
●パレットがわりの何か(今回はダンボールの切れ端。笑)
●下敷き
すべて100均で揃えられるものです(*´꒳`*)
グルーガンって??

今では100均でも手に入ります♡
写真のものがグルーガン&グルースティックです。
わたしはリース作りなどの雑貨制作の時に使うことが多いです(*´∀`*)
手芸などでもよく使われています。
専用のスティックを本体に差し込んで熱で溶かしたグルーをレバー(ガン型になっているので)で出して
接着します。(この説明でわかるやろうか・・・?)
ボンドより早く接着出来ますのですぐに固定させたいものなどに向いているのかなって思います( ´ ▽ ` )ノ
ヤケドにさえ気をつければ(お子さんの前でしないなど)、とっても便利です♡
画像をみてわかる通り、(100均だけなのかな?)コードが激短なので
材料のところに【延長コード】があると便利と書いておきましたー!
今回はネジを使わない(使えない)ので、このグルーガンが大活躍です。
この機会に使い方をマスターしてしまいましょう♡(というほど難しくないです〜)
つくりかた。①ブリキ風飾り棚編

まずは、すのこを半分にカットします。
画像の◯の部分を切り落としていきましょう(*´꒳`*)
のこぎりをすのこに沿って動かしていくとキレイにカットできますよ〜

こんな感じで片側をカットし、同じ要領でもう片側もカットしていきます。
カット出来たらもう棚の脚部分が出来ましたー!
カット作業もたったこれだけです(´∀`*)
100均すのこは軟らかいのでカットもしやすいです(*´ω`*)♡
カットが出来たら軽くやすりをかけておいてください。
(飾り棚なので、そこまで神経質にやすらなくてもOK)
◎やすりがけは、木材の表面をなめらかにしたり角を落としたり
バリ(トゲトゲなど)を取って手触りを良くします。

◎やすりをかけると塗装しやすくなります。
今回は家にあったダイソー水性ニスで塗装していきます。
++++++
個人的にこの塗料に限らず[ウォルナット]という色味が好みです♡
もちろんメーカーによって色の違いはあるものの、
我が家のDIY作品はだいたいウォルナットカラーです(´∀`*)
++++++

床などが汚れないように、下敷きをします。
◎液体の塗料って案外細かいしぶき?が飛んだりします、周りも気をつけましょう♡
塗料を刷毛にとり、ザーッっと塗っていきます。
裏面、側面も忘れずに!ヽ(*´∀`)
よく乾燥させます。
今回は制作日が雨のため室内で乾燥させましたが、
これからの季節は太陽光であっという間に乾燥しますよ〜
ドライヤーで乾燥させるという方法もありますね(*´꒳`*)
このカラーは乾燥するとすごく渋くていい感じの色になります。
なので特にコツとかもなく、塗ればOKです♡
使い込んだブリキ風に加工する。
脚部分を乾燥させている間に、今回のメイン部分にヽ(*´∀`)
お好みによりますが、ここからはサビ加工講座(そあら流)になります。
ブリキ雑貨好きなんですけど、雑貨屋さんで買うとそれなりのお値段になっちゃうので
わたしは自分で加工することの方が多いかも〜
今回も100均のものを使うので、購入分は400円(+税)です。
サビはちょっと・・・・という方は、この工程は飛ばしてくださいね♡

わたしはサビ加工・ブリキ風加工はこの材料のみでやっていきます(*´꒳`*)
(もうちょっと違うやり方の時もありますが)
この画像には写っていませんが、シルバーのアクリルカラーも後ほど使います♡
スポンジはよくある食器洗いスポンジを4分の1づつカットしたものを
サビ加工用にストックしています( ´ ▽ ` )ノ
※塗料をより密着させたい場合は下地用塗料を塗ってみてもいいですね!
(ホームセンターに行くとそういった塗料もたくさん売っています)
もしくは軽くやすりをかけると塗料がのりやすいです。
今回はナシで加工していきます。
◎ナチュラルなテイストが好みの方は、サビ加工前に全体をホワイト系で塗ってから♡
また雰囲気が変わって可愛い印象になりますよ(*´∀`*)

アクリルカラーを各色出しておきます( ´ ▽ ` )ノ
++++++++++
我が家では息子によくダンボールで武器(笑)などを作ってあげたりするので、
ダンボールの切れ端などが出ます。
細かいものはちょっとだけ取っておき、こういった塗装などの時に利用しています(*´꒳`*)
牛乳パックや豆腐のパックなども使い勝手いいので少しだけストックしておくと便利ですよ♡
使い終わったらそのままポイ出来ますし。
もちろんパレットでもOKですよ〜

茶色を少しスポンジにとり、なじませるためにあいている場所で軽くポンポンしておきます。

まずは、サビが出やすそうな端っこ、角などを中心にポンポンと(*´∀`*)
スポンジのあとがわかる程度にのせていくとそれっぽく見えますよ〜
つけすぎたなーって思っても、乾くと案外いい感じにサビが強めに出ます。
あまり気にしすぎずに、ポンポンしていきましょう♡

同じスポンジで今度はほんの少し黒をとり、先ほど同様なじませます。

先ほどの角の上などにのせたりもします。
広い部分に所々ポンポンとしてから、左右にサササーとこすります。
軽〜くこすると自然な感じでサビてきてる風になりますよ( ´ ▽ ` )ノ

ちょっと強めが好みの方はこれぐらいこすってみてもアリかと。
底も忘れずに加工してくださいね♡
◎元がピカピカのパウンドケーキ型なので、手っ取り早く【つや消しニス】を全体に塗ってから加工すると、
よりくすんだブリキ風になります(*´꒳`*)
マグネットを金属っぽく加工する。【オメカシ】

いつだかに買っておいたマグネットナンバー。
このままボックスにつけると浮いちゃうかなーと思って、ちょっと加工していくことにしました。

やり方は先ほどとほぼ同じで、それぞれにサビ加工をしていきます。
そのあと、乾ききる前にシルバーをスポンジにとりポンポンしてから縦にサーっとなぞって完成です。
難しいことをしなくても、それっぽく見えます♡
ポイントは【サビ加工が乾ききる前に】です。
シルバーとサビカラーが勝手にいい感じに混ざってくれて、金属っぽくなってくれます(*´∀`*)
組み立てる。
さて、いよいよグルーガンを使って組み立てていきましょう♡
これが終われば完成ですよー( ´ ▽ ` )ノ

ごちゃっとした画像で申し訳ないですが。。。
はじめに作ったすのこ脚のゲタ部分(すのこをつないでいる細い木材)にグルーガンをつけていくのですが。
※100均によっては上下でゲタの位置が違う場合があります!
左右で高さがあうように向きを確かめてから作業しましょう(*´꒳`*)
と、いうことです!

グルーを左右にのせたら、ボックスをギュっと接着していきます。
◎今回のパウンドケーキ型は端があまり出っ張っていないため、しっかり接着しましょう。
あまり強度はないですが、飾り棚としては十分使えます♡
※グルーをのせたら、置いておかないですぐに接着して下さいね!
グルーが固まると接着できません。

マグネットナンバーをブリキ風ボックスにくっ付けて(マグネットなので普通に付きます)、
フェイクグリーンなどを入れて飾ってみました(*´∀`*)
細く説明したのですが、作業時間はとっても短時間で出来ますよ♡
簡単やけど凝って見える、【ブリキ風飾り棚】完成です!
ぜひ、チャレンジしてみて下さい(*´ω`*)
②【シンプル収納棚】材料。
それでは、次はもっと簡単!
【シンプル収納棚】を作っていきます。

【メイン材料】
●すのこ・・・お好みのサイズのもの
●クリアボックス(セリア)×3個・・・お好みのもの
先ほど同様、ボックスの幅を揃えて用意してください。
【オメカシ】
●反射シール(ダイソー)ナンバー、アルファベット
【道具として】
●のこぎり
●やすり
●グルーガン&グルースティック
【塗装道具】
●お好みの塗料・・・今回はつや消しブラック
●刷毛(はけ)
●下敷き等
と、材料もシンプル(*´꒳`*)
つくりかた。②シンプル収納棚編
すのこ脚の作り方は先ほどと同じです。
半分にカットして、軽くやすりをかけ塗装します。

今回はクリアボックスを使うので、ちょっとスタイリッシュ(笑)に見えるよう
脚部分はつや消しのブラックを塗りました( ´ ▽ ` )ノ
こちらも裏面、側面も忘れずに!

あとは、グルーガンでボックスをくっ付けていくだけです♡
◎こちらも上下の位置に注意してからグルーガン作業をしてくださいね。

クリアボックスがシンプルなので、ダイソーの反射シールを使ってラベリングを。
今回わたしはネイル収納棚として作ったので、NAILと(*´꒳`*)
もちろんお好みなので、ネームプレートをつけたりしても可愛いですし、
マスキングテープの収納などとして使うのもアリですね♡
超簡単に完成しました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

それでは早速、ネイルを収納してみましたよ♡
100均でついつい買って増えちゃうネイルなんですが、
スッキリ取り出しにも問題のない収納棚に収まりました(*´꒳`*)
これだけ収納するとそれなりに重さも出てきますが、
ブリキ風飾り棚とは違い、こちらは接着面が広いためかしっかりしています。
クリアボックスなので、スッキリとした印象もありますし
デスク周りの文房具やメガネなどの収納にも向いているかなーと思います。
本当にとっても簡単なので、ぜひ作ってみて下さい♡
おわりに。
今回は、本当に材料を揃えたらすぐに出来る【超簡単DIY】として
2個すのこ棚をご紹介しました(*´꒳`*)
実際にDIYしてみる事でよりDIYに興味がわくかなぁと思います。
わたしがDIY初心者だったころ、今では簡単だと思う事でもわからなかったり
出来ないって思い込んでいたりしましたヽ(*´∀`)
特に簡単だと書かれていることで、質問しにくかったりとか。
なので、今回は詳しく書いたつもりですがわかりにくい部分もあるかもしれません。
そんな時は遠慮せずに質問してくださいね♡
DIYに慣れてきたわたしでもまだまだ失敗することもあります。笑
いつも難しい(大型だったり)DIYばかりしているわけじゃないんですけどね・・・・
小物作りって案外簡単なものも多いし、手に入れやすい材料で作れるので
どんどん真似っこから始めてみましょう(*´꒳`*)
そのうちなにか閃いたり、アレンジしていくのが楽しいですよ♡
それでは、【第3回 そあら流・DIY初心者講座】はここまでヽ(*´∀`)
- 90648
- 1097
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
塗装あれこれ。サビ加工練習。そあら
-
雑貨屋風イーゼルを100均DIY♪セリアのすのこでDIYするイーゼルの作り方neige+手作りのある暮らし
-
おままごと冷蔵庫を作る。【初心者の方にもオススメ!】そあら
-
初心者の方にもオススメ!カラーアングルで男前棚。そあら
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
セリアの板と木製ピンチでかわいい収納フックを超簡単DIYmaca Products
-
使い勝手抜群で大容量の裁縫箱をDIY!ダイソーのトレーで小物の整理もバッチリ♪maca Products
-
【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイクmaca Products
-
薄くても大容量なブックシェルフを野地板でDIY!ダイソーの園芸棒をアイアンにする秘策も必見maca Products
-
100均だけで机の上をDIY①✨隠す収納・引き出し編✨niko
-
【簡単リメイク2種】キャンドゥのカッティングボードを、スマホスタンド&アンティーク風オブジェに♫mirinamu