
無垢ってなんなの? VOL.1
一般的な家具の主な材料は「木」です。ナッシュ ファニチャークラフツメンもご多聞にもれず木製家具を得意としていますが、
みなさんは家具の材料で「無垢」という言葉を聞いたことはありませんか?
純真無垢という四文字熟語や、白無垢という婚礼衣装を示すように、無垢には「けがれの無い」という意味が込められています。
じゃあ、家具における「無垢ってなんなの?」じゃあ、「 無垢じゃない家具はけがれてんの?」なんて疑問や失意を抱いたはず。おねがい抱いてください。
というわけで前置きが長くなりましたが、「なるほどザ・オーダー家具ガイド」というカテゴリーを設け、不定期ではありますが家具のアレコレやナンヤカンヤを掲載していきたいと思います。
それでは、記念すべき第一回のはじまり はじまりぃ♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1649
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
家具は概ね、板に脚を取り付けてテーブルにしたり、板を組み合わせてタンスにしたりします。つまり、家具を製作する過程でいちばん最初行う作業は、必要なサイズの板を造るところから始ります。
たとえば、おうちにある木製の家具を一台眺めてみてください。天板や扉も、部分的に丸みがあったとしてもどれも板で構成されていませんか?
ざっくり言いますと家具における無垢とは、そういった板が無垢か否かといったところでまとめられます。
上のじょうずな絵でわかりますように、つまり無垢とはステーキ肉のかたまりのような物なのです。
ただ、一本の木から取れる板の幅はたかがしれていて、よほどの大木ではない限り「③乾燥後、決められた寸法にカット」の時点で一枚の幅は約10㎝~20㎝です。これじゃあ引出しくらいにしか使えません。
そこで!接ぎ合わせ(ハギアワセ)という工法で小さな板同士を合体させて、幅接ぎ板という大きな板を製作するのです。
先に言いましたように、製作する家具に必要な枚数分パネルを造らなければなりませんので大変です。
余談ですが(ここは言いたい)ナッシュ ファニチャークラフツメンは、この接ぎ合せという工程におきましても建材業者に委ねておりませんので、価格を抑え、なおかつ木目の良し悪しをしっかり吟味して丁寧に施工しているのです。
オーダー家具を製作する上で大きな板はとても重要な役割を果たしていますので、もし今回の内容にご不明な点がありましたら、どのようなことでもお問合せください。✉info@nashmen.jp
以上、ナッシュメンでした♪
次回予告「無垢ってなんなの? VOL.2」では、無垢の特徴-メリット・デメリット-をお送りします!
- 1649
- 18
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木材レポート #1【第1回そあら流・DIY初心者講座】そあら
-
板材を学ぼう!「MDF」「パーティクルボード」「OSB」の違いを解説ひらた家具店
-
木材レポート #2【第2回そあら流・DIY初心者講座】※修正アリそあら
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
家具のカタログに「背面化粧(裏化粧)」って書いてあるけど…どういうこと?ひらた家具店
-
木工DIYに必須のインパクトドライバーで何ができるかを大工が説明するよwhochico
-
カーペットがズレない!「グリッパー工法」とは?ひらた家具店
-
家具に使われる板の「フラッシュ構造」「ハニカム構造」って何?ひらた家具店
-
組立家具を「ノックダウン家具」って呼ぶのはなぜ?ひらた家具店
-
フローリングの上張りリフォームがイチオシ!気になる床の色あせや傷も手軽に解決!LIMIA 住まい部
-
【DIYとは】何の略?初心者でも作れる?おすすめの道具を紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
和室の畳をフローリングに!掃除もしやすい床へ ビフォーアフターノープラン生活