
4万円で出来る単管パイプを使った屋根の作り方
既存の単管パイプフェンスの単管パイプの支柱を利用し、丈夫な屋根をDIY。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1167
- 24
- 0
-
いいね
-
クリップ
動画
4万円で出来る単管パイプを使った屋根の作り方
BEFORE
AFTER
施工前の写真です。
● 既存の単管パイプフェンスから施工を行います。
– 単管パイプを用いたウッドフェンスが気になった方は、
YouTube に作業工程をあげていますので、是非参考にしてみてくださいね。
※後に記載していますが、この単管パイプで組んだ屋根とフェンスは、
7年経った今でも不具合は一切ありません。
また、超大型台風と云われる台風を何度も耐えた実績がありますので、
是非最後までご覧ください。
主な材料
単管パイプ Φ48.6mm 長さ2m×4本
単管パイプ Φ48.6mm 長さ2.5m×6本
モルタル (セメント+砂+水)
SPF材 (2×4材)6フィート
屋根材(波板);オンデュリン社(フランス製)
垂木(1×4)×10本
コーススレッド(ステンレス)
単管パイプを繋ぐ、ジョイント金具
単管パイプから垂木を架ける垂木クランプ×10
油性ペンキ (鉄部・屋外用)
油性ペンキ (防虫・防腐剤)
単管キャップ×4個
手順
使用したペンキ
前回の単管パイプフェンスと同様に油性屋外用を使用
単管パイプ
2.5mと2mを油性ペンキで塗装
塗装完了。
丸一日乾かしましょう。
横2.5m
縦2.5mの単管パイプをジョイント金具で装着します。
勾配をつける為、トの字型にします。
単管の組み立てが完了しました
最終的に真ん中の支柱は切断しました。
モルタルを作り、支柱を固定します。
モルタルの作り方は、セメントと砂を1:3の割合で混ぜ、水で練ります。
全体にいきわたるように、棒等でかき混ぜて入れます。
1日程モルタルが完全に固まるのを待ちます。
支柱3本の上部を単管パイプで、ジョイントします。
奥行2mあるので、単管パイプ2mを2本使いました。
波板材を6枚を購入
メーカー;オンデュリン
生産国;フランス
サイズ;2000mm×940mm
耐久年数;約50年
フェンスに立てかけてあるのは、防虫・防腐剤を施した、SPF材(2×4)です。
垂木止め金具で、SPF材(2×4)を固定します。
勾配を作る為の、木材(支柱)は、端材を使用しています。
垂木を組みます。
あらかじめ、垂木も防虫・防腐剤で塗装しておいてください。
骨組みが、完成しました。
製図していないので、結構、雑です(^_^;)
待ちに待った、屋根材の取付です。
屋根材の取付は、コーススレッド75mm(ステンレス)を使用。インパクトドライバーはコードレスがお勧めです。
コーススレッドは波板の凸部分に必ず打つこと。
凹部分で打つと、雨漏りの原因になります。
フェンス側上部から撮影。
完成しました。
結構、頑丈で強度もあります。
翌週に台風が接近しました。
台風は超大型で、世界最強クラスと云われ、在住地域に直撃でした。
しかし、単管パイプフェンスのおかげで、隙間風程度ですみました。
後日、雨どいも取付けました。
完成です。
内訳は以下の通りです。(参考程度)
・砂 195円
・セメント 398円
・単管キャップ 38×4=152円
・単管パイプ2m 905×4=3,620円
・単管パイプ2.5m 1,094×6=6,564円
・垂木止め 198×10=1,980円
・SPF(2×4)6フィート 348×9=3,132円
・波板(オンデュリン) 1,980×6=11,880円
・垂木(1×4)6フィート 185×10=1,850円
・油性(防虫防腐剤)1.6L 2,962円
・コーススレッド(ステンレス) 1200円
・雨どい関係 8,401円
・防水延長コード 980円
合計金額 43,314円
7年後
施工から7年経ちましたが、大型台風でもびくともしない物が作れました。
素人DIYですので、必ずしもこのやり方を推奨するものではございませんので、
施工する際は、自己責任でお願い致します。
屋根のお陰で急な雨でもDIYやバーベキュー、洗濯物の物干しを気にせずに出来るので重宝しています。
最近はこのフェンスにテレビを取り付けました。
雨どいの排水場所はここでは割愛してますが、YouTubeではそのシーンもありますので
是非、参考にしてみてください。
経緯
初めはホームセンターでぶらぶらしていた所、オンデュリン社の波板が目に留まりました。
デザイン性、加工性、耐久年数ともに抜群で、いつか屋根を作る時は、コレにしようと思いました。
ある日、施工前の写真に載っている、ブルーシートで覆ってある、椅子兼用テーブルが雨に濡れるのが嫌だったので、「じゃあ、屋根を作って雨に濡れないようにしよう」と思い、施工に至りました。
作業は、仕事終わり(17:00)の帰宅(17:30)から始めているので、ほとんどの終了後の写真は真っ暗です(^_^;)
苦労した点は、高さが2.5mあるので、脚立を乗っての高所の作業になり、とても危険な作業でした。
ある時は、単管パイプの横棒の上に足を絡ませて乗り、インパクトでコーススレッドを打っていました。
- 1167
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
◆工具は不要!賃貸OK!カッターナイフと両面テープだけで内窓を作って断熱と部屋のイメチェンその1◆ぬくもり工房YUKI
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【DIY】ウッドデッキの作り方!1×4・2×4の木材だけで完全自作ぬくもり工房YUKI
-
◆なんと材料費はラブリコ、ディアウォールの3分の1以下!でも簡単にできる突っ張り棚!!◆ぬくもり工房YUKI
-
【DIY】出窓を二重窓にしよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
1台で何役でも??? ソーホースを作って作業台兼テーブルをDIY♪K.T.W.S
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
***アイアンレッグ(鉄脚)のテーブルDIY!自作だから好みのデザインとサイズで作ることが出来ます♪ehami123
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
ウッドデッキに天然木のおしゃれな物干し竿を簡単DIYmaca Products
-
材料は100均グッズオンリー! 簡単デスク用引き出しを作ってみました♪LIMIA DIY部