
病院で処方された薬☆3ステップで片づけましょう
皆さんは病院からもらってきた薬をどのように片づけていますか?
私は日々お客様のお宅で一緒に片づけをしています。
そこで、いつも薬が出てきます。
薬の中で1番多いのが「病院で処方された薬」なんです。
たいていの場合、
●手提げのビニール袋
●紙の外袋
●薬の説明が書かれた紙
がセットになっていますね。
本日は病院で処方された薬の片づけについて簡単スリーステップでお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 64098
- 458
- 1
-
いいね
-
クリップ
1、服用可能な期間を聞きましょう
市販の薬と違って、処方箋でもらった薬には消費期限が記載されていません。
だから、いつまでも使えると思い込んでしまうようです。
そこで、
「常温保存でどれくらい使えますか?」
と、調整薬局で必ず聞きましょう!!
意外と短いモノあって驚くかもしれませんよ。
2、薬の袋に直接情報を書き込む
油性ペンでこの4つは必ず書きましょう。
●誰の薬?
●何の薬?
●何時間あける?(毎食後 とか)
●消費期限は?
<粉薬の場合>
書くのは1番端っこの袋だけでオッケー。
粉薬は連なっているので、使うときは逆からで。
<錠剤の場合>
裏側に書きます。
<塗り薬の場合>
容器のフタに直接書きます。
容器の横に書くよりも、フタに書いた方が上から見ただけでわかるのでおススメです(*^^*)
3、100均のジッパー袋で簡単に保管
あとは、100均のジッパー袋を使って収納すると取り出しやすく戻しやすいですよ!
袋の分け方は
人で分けてもヨシ!
症状で分けてもヨシ!です。
ポイントは 「家族にわかるように保管すること」
ぜひ、ご家族に聞きながら分けてみてくださいね。
ちなみに、我が家は「症状別」で管理しています。
最初は同じ色のジッパー袋で統一していたのですが、夜中に熱が出た時の解熱剤だけはパッとみて分かるようにして欲しい!と家族から要望がありました。
そこで、ひとつだけジッパーの色を変えたのです。
また、毎日持ち運ぶ用には真っ赤なケースに入れていますよ。
参考になれば幸いです。
- 64098
- 458
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
意外とかさばる薬収納は100均グッズで簡単便利にアレンジしよう!整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
ダイソーピルケースの簡単リメイクで♪サプリやお薬の飲み忘れを防ぐ「先取り収納法」南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
【薬収納】お薬にオススメのダイソー・セリア商品☆A+organize
-
捨て方、知ってた?使わなくなったマニキュアの処分方法教えます!我が道ライフ 大木聖美
-
ビニール袋、溜まってませんか?量と場所を見直してみましょう!整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫
-
【収納】無印×ダイソー 詰め替えない薬収納nico8
-
小さな子供やペットにも!お薬を飲みやすくするキャンドゥの地味目なアイテム南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
100均ポーチがちょうどいい◎「子どもの診察券セット」と、母子手帳ケースの「その後の活用法」マツ
-
薬の飲み忘れ防止におススメの「セリアの薬入れ」と知っていると便利な薬の一包化まめ嫁
-
美収納だけで終わらない♪本当に使いやすい書類・取説収納方法整理収納アドバイザー おおつか なおみ