
取り出しやすさがポイント☆コンロ下収納のコツ4選
キッチンは毎日使う場所。
調理中は
<時間との勝負!>
なことも多いですよね。
そんな調理中に、
キッチンツールや
調理器具などが
取り出しにくかったら
手間取ってミスしてしまったり・・・。
そうならないためにも
キッチン収納は
【取り出しやすさ】
が大事になってきます☆
【取り出しやすい収納】
にするためのコツを4つ
今回はご紹介したいと思います☆
- 323286
- 3164
- 12
-
いいね
-
クリップ
<1>フライパンは立てて収納
我が家のフライパンは
取っ手の取れるティファール。
取っ手が取れるので
ティファールを使ってる方は
重ねて収納している方も
多いのではないかと思います。
ですが重ねてしまうと
下にあるフライパンや鍋が
取りにくくなってしまいます。
1回上のフライパンを持ち上げて
下のフライパンを取る
というように
必要な物を取るのに
ツーアクション必要です。
なのでフライパンや鍋は
ワンアクションで取れるように
1つずつ立てて収納すると
取り出しやすくなります♪
我が家で使っている
フライパンスタンドは
towerの商品です。
収納したいものに合わせて
仕切りの幅が変えられるので
自分の使いやすいように
自由にアレンジできちゃいます☆
フライパンスタンドは
色んな種類の物がありますが
私がtowerの商品にしたのは
仕切り部分も太さがあって
安定感があるからです◎
鍋蓋を置いてもぐらつきません☆
仕切り部分まで白いので
統一感もあります♪
上のパッケージの写真のように
持ち手が付いている
普通のフライパンでも
取り出しやすいように
持ち手置きも付いています◎
フライパンスタンドではなく
ファイルボックスや
無印良品の仕切りスタンドなどで
立てて収納する方法もあります☆
<2>ティファールの取っ手は無印良品のポケットに収納☆
ティファールの場合
取っ手は取り外して
別の場所に保管している方が
多いと思います。
私も取っ手の置き場所に
困っていたのですが
インスタグラムで
仲良くして頂いてる方が
無印良品のペンポケットに
収納していたので
真似させてもらいました☆
ピッタリ収まり
立てて収納できるので
省スペースに保管できます◎
これならすぐにサッと取り出せます♪
<3>調理油はファイルボックスハーフに収納
調理油は作る料理によって
サラダ油・ごま油・オリーブオイル
のように使い分けたりしますよね。
1つずつ取り出すのは
少し面倒になってしまいますが
無印良品のファイルボックスハーフに
ひとまとめにしておけば
全種類の油をサッと出しておけます。
全ての調理を終えたら
ファイルボックスごと
コンロ下に収納すればいいので
取り出すのも仕舞うのもラクチン♪
ファイルボックスは水洗いできるので
液漏れして汚れても
ファイルボックスを洗えばOKなので
掃除も楽になります☆
<4>キッチンツール収納はIKEAのフラワーベースが便利◎
キッチンツールは
形も長さもバラバラ。
ですが頻繁に使いますよね。
なのでひとまとめにしておくと
調理の際にとっても楽♪
IKEAのフラワーベースは
持ち手が付いているので
取り出す時に持ちやすいんです☆
持ち手が付いていない
キッチンツールスタンド等は
手が濡れてると滑って落としたり
持ちにくさがあります。
持ち手が付いてるだけで
しっかり持てるので
落とす心配が少なくなります◎
取りやすさ重視の収納に☆
効率よく調理するためには
取り出しやすい収納にするのが大事☆
少しの工夫が家事の時短に繋がるので
自分の行動のクセなども考えながら
収納を考えていくと良いかもしれません◎
- 323286
- 3164
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
キッチンツールの収納に引き出しを活用♪上手にしまうための方法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチングッズもミニマムに!すっきりシンプルな快適キッチン収納方法☆A+organize
-
コンロまわりの収納どうしよう…ちょっとした工夫で使いやすくakiko maeda
-
今すぐ始める!キッチンの断捨離のコツとコスパ抜群の便利整頓アイテム♪LIMIA インテリア部
-
キッチンツールはどう収納する?使い勝手とおしゃれさを両立する方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
超快適!あえて何も置かない「吊り下げない」キッチンのすすめお片付けブロガー えり
-
大皿の収納【無印】ファイルボックス整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
おしゃれに収納!キッチンをスッキリみせる便利アイテムやDIYテクLIMIA インテリア部
-
美しいキッチンは「収納の基本」から!使いやすくなるノウハウを伝授LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
超使える!収納に「プラスチックの食品保存容器」を活用したアイデアをまとめてみましたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
料理中でも簡単に開け閉め出来て便利!カインズの「片手で開け閉めが出来る保存容器」が使いやすい!mari.s.home
-
キッチンツールのおすすめ収納アイデア!引き出しを有効活用しよう!整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
開封後の「砂糖」と「塩」の保存方法♪『呼吸する塩壺』とダイソーの『袋キャップ』で使いやすく手間いらず♪住宅収納スペシャリスト 伊藤 美佳代
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ちびかおさんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5