
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ
小学生になったら出来るだけ朝の準備は
自分1人で出来るようになって欲しいのが親心ですね。
でも、子どもが自分で出来ることを増やす為には、
子どもに合わせた専用のスペースを作ってあげる必要があります。
子どもが自分で出来る身支度スペースを作る為のステップをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 76573
- 450
- 0
-
いいね
-
クリップ

ステップ1.子どものスペースを決めましょう

まず、最初に悩まれるのが「どこに置けば一番いいのか?」という事。
これはお子さまの性格、兄弟姉妹構成や家の間取りによっても異なりますので
正解は一つではありませんが、1年生の間は時間割や朝の準備など、
親が一緒に見てやらなければいけない事も沢山ありますので
親の目が届きやすい範囲で決めてあげるのもいいですね。
お母さんがすぐ近くにいるダイニングやリビング周辺なら
子どもも安心できますしお母さんも家事をしながら見守ってあげる事もできます。
ステップ2.スペースを決めたら「よく使うもの」に絞る

学校で必要になるものは、3つに分かれます。
・毎日使うもの(服・靴下・ハンカチ・ティッシュ・ランドセル・教科書)
・週に一度持ち帰るもの(体操服・給食エプロンなど)
・年に数回に持ち帰るもの(お道具箱や絵の具セット、リコーダーなど)
この3つの中で子どもの身支度スペースに優先的に収めるものは
「毎日使うもの」と「週に一度のもの」の2種類だけ。
これさえ確保出来れば、毎日の身支度が子ども一人で出来るようになります。

年に数回持ち帰るものは、スペースに余裕があれば同じスペース、
余裕が無ければ他のスペースで確保しておくといいですね。
ステップ3.子どもに合った簡単な方法で収納する

よく使うものに絞ったら、次にすることは収納です。
ここで、大切なのは子どもに合わせて簡単な方法にするという事です。
例えば、服をハンガーにかけるのが苦手な子どもはとても多いので、
畳んで置くだけにしたり、カゴに入れるだけにするなど簡単な方法にしてあげましょう。
一番手軽で簡単なのはカラーボックスを利用することです。
A4の縦サイズが入るカラーボックスで、ランドセル、教科書、身支度グッズと
分けて収納すると分かりやすく便利です。
ステップ4.何をどこにしまうのかが一目で分かる工夫

収納方法を簡単にしたら、どこに何をしまうのか?
が分かるような工夫をしてあげましょう。
ここはランドセル、ここは靴下や服…
といったように絵や文字でラベルを貼るなどして、
戻す場所が子どもにも分かるようにしておく事で、
ちゃんとお片づけが出来るようになります。
ステップ5.子ども任せにせずに日々の声掛けを
スペースが出来たからと言って、
子どもは毎日ちゃんと片づけられるかというと、残念ながらそうではありません。
帰宅後はゆっくりダラダラしたい、後で片づけよう…
というのは大人でもあるものですよね。
最初のうちは、片づけ方や置き方などを丁寧に繰り返し教える事も大切ですし、
日々の声掛けも必要だと心掛けましょう。
小学生の間は、学年が上がるごとにものもドンドン増えて変化していきます。
ものが増えたり、身長が伸びたりすれば、
おのずと使いにくくなったり片付けにくい状況にもなるので
「なんだか片づかなくなって来たな…」と思ったら、見直しの時期です。
子どもと一緒に「どうしたらいいかな?」と相談しながら
使いづらい原因を探したり場所や収納方法も見直してみてくださいね。
- 76573
- 450
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
【無印良品】子どもが自分で準備できる!保育園グッズの収納☆ちびかお
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko