
【フリーフォント活用】応用編:ライトテーブルで文字を書き写してオリジナルギフトに利用する
「フリーフォント活用」第3弾は「ライトテーブルを使って文字を書き写す」がテーマです。
マンガやデザインの現場で使われる「ライトテーブル(トレス台)」をご存知ですか?身近なものを使って「簡易ライトテーブル」を自作し、お好みのフォントで文字やイラストをプチギフト等に応用してみましょう。
今回はちょっと手間をかけて、手書きで作るオリジナル封筒の楽しさを味わってみてください。自分の手書き文字に自信がなくても、イラストが描けなくても大丈夫!ちょっとした贈り物がかわいく演出できますよ。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5950
- 57
- 0
-
いいね
-
クリップ
フリーフォントの入手方法や、イラストフォントの使い方は下記の記事を参考にしてください。

封筒やシールを用意します
プチギフトに利用できるシンプルな紙袋を数種類とシール、おまけでご祝儀袋を用意しました。
既成サイズの封筒等ならプリンタに直接プリントすることもできますが、マチ付きで厚みがあったり、ハガキよりも小さいサイズ、形の切り抜かれたシール用紙だとプリンタを通すのは難しいし、詰まりがちょっと怖いですよね。
そんな小さな紙袋に文字を書き写して、まるで既製品のような(言いすぎ?^^;)オリジナルギフトに仕上げていきます!
まずはどこにどんな文字を入れたいかイメージしながら、適当なサイズを決めて行きましょう。
■ Happy Birthday ■ Owlmazing ■ DOODLE DINGS 1 Birds Cages Regular
■ Fontdinerdotcom Sparkly ■ Smoothie Shoppe Regular
■ Honey Moon
■ DJB It's My Birthday ■ Menina Graciosa Ornaments Two
・ポイントシールは直径15mmですので円の図形を描き、サイズを合わせてイラストフォントを入力しました。
・紙バッグは文字を入れたいサイズをイメージして、適当に描画サイズを決めます。
・ご祝儀袋は水引き(飾り)の位置と短冊(名前を記入する紙)のサイズをしっかり測って、目いっぱいではなく、ある程度の余白を残したサイズにすると見栄えが良くなります。
「簡易ライトテーブル」を作る
「書き写す」のに重要な「ライトテーブル」を簡易的に作るために、必要なものを集めましょう。
100均で購入できるもので揃えてみました。ワイヤーラックが汚れた物しかなくてスミマセン(><;
では、セッティングしてみます。
分かりやすいようにフレームはそのまま乗せてありますが、必要なのはガラス部分です。
原本の上に書き写したい紙袋(封筒等)を乗せて、ガラスの下からライトで照らして下さい。
・土台はガラスが水平に乗せられれば引き出しでも箱でもなんでもOK!
(マチ付き紙袋はまた別のサイズが必要になるので後述します)
・ライトは中に収まって光が上に向かっていれば懐中電灯でも何でもよいですが、工事用の投光機等は光が強すぎるので絶対に使用しないでください。また光が弱すぎると今度は文字が透過されません。
身の回りのものをうまく使って使いやすい形を探してくださいね。
用意した紙袋やシールにそのまま書き写す
原本の上にシールを乗せてライトで透過させ、ペンでなぞります。
乗せるだけだと動いてしまうので、マスキングテープで止めておくとズレ防止になりますよ。
まずはシールを書き写しました。
細部まできれいに映し出せるわけではないので、忠実に書き写そうとすると難しくなります。ちょっとくらい線が曲がっても、細かいところが違ってもOK!…くらいの気持ちがいいと思います。「帽子」のイラストのように塗りを変えてみても楽しいです。
次は白い紙袋(フラットバッグ)に書き写します。
鉛筆で中心線を引いてガイドにし、水平にも注意して配置しました。
ちょっと既製品のような完成度に見えませんか? 自画自賛(^^*
このフォントは一文字一文字がかわいくデザインされているので、文字を並べるだけで格好がつきますね。(半角スペースや行間で多少のバランスはとってあります。)
人によって直線・曲線の描きやすい角度や向きがありますので、原本と紙はマスキングテープで固定して、手を動かしやすい位置に移動させながら描くといいと思います。
私の場合は先に方向の揃った直線を全て写したあと、紙をくるくると回しながら曲線を書き足していきました。
文字に変化を付けながら書き写す
次はそのまま書き写すのではなく、文字に変化をつけて自分好みの装飾をつけながら書き写していきます。
原本に鉛筆で下書きをして文字に変化をつけます。赤いマルで囲った部分に注意して見ていってください。
下部のリボンタイプの線は最近とても流行ってますね。私が「ヒゲ」と呼んだこんな感じの曲線をガイドとして用意しておくとイメージしやすくなり、スムーズに線が引けるので便利です。
マチのあるクラフト紙の袋に書き写す
次はマチ付きのクラフト紙を使用します。
これまでのライトテーブルで写そうとしても、クラフト紙はコピー用紙よりも厚手で色もついているので全く文字が映りこみません。
なので、新たに小さな箱とアクリル板を用意して更に小さなライトテーブルを作ります。
写真ではわかりにくいですが、アクリル板はちょうどいいサイズがなかったので小さなフレームのものを2枚用意し、箱に乗せて渡せるサイズに調整してテープで貼り付けてあります。
紙が厚手だとかなり見えにくいので、鉛筆で下書きとして写しとってから、原本を見ながらペンで清書するといいと思います。
ライトテーブルを使っても透過できないものに書き写す場合は……子供の頃にやった「アレ」で書き写す!
そう、鉛筆を使った転写です。
手元にあった一番軟らかい鉛筆が2Bだったので、その鉛筆で一生懸命塗りました(笑
一生懸命塗ったんですが……なかなか写らなくてちょっと手がかかってしまって…(><
最後の清書にかなり時間をかけました。
あとは、写す相手が紙ではなく木材等だったらカーボン紙で写すのも一つの方法ですね。
塗りに使うのがペンキやアクリル絵の具であれば、下書きがカーボンでも問題なく隠れると思います。
おまけ:ご祝儀袋の短冊
ご祝儀袋の短冊はプリントしたものをそのまま切り取って使用してください。
高額用の豪華なもので、プリント用紙を合わせるのはちょっとちゃちいかなー…なんて場合は、和紙にプリントしてもいいですね。今は和紙さえ100円ショップで購入できます。
中には金箔の文字が入った短冊もありますが、その短冊を使いたい場合は、ライトテーブルで写してなぞれば、手書きに自信のない方でも普段よりも綺麗に名前が書けると思います。
最後に
「フリーフォント活用」第3弾「ライトテーブルを使って書き写す」はどうでしたか?
この方法を使えば、ちょっと手間はかかりますが、プリンターを通すのがむずかしい紙物にもお好きな文字やイラストを書くことができます。
お子さんへのちょっとしたご褒美に、お友達へのプチギフトに…。
普段お使いになる紙袋のサイズに合わせてお気に入りの文字やイラストをプリントしておけば、何かの折にさっとオリジナルなギフトバッグで贈り物ができますので、ぜひお試しください。
今回も説明ばかりの記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。
----------------------------------
※フォント自体の著作権は制作者にありますが、プリントした文字やイラストにアレンジを加えることは禁止されていないことがほとんどです。
ただし、フォントデータそのものを書き換える形でのアレンジは禁止されている場合が多いですのでご注意ください。
※ご同業の方・類似の職の方等、間違いなどのご指摘ありましたらご一報下さると助かります。速やかに修正・訂正いたしますm(_ _)m
- 5950
- 57
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【100均リメイク】ダイソーのリメイクシートでオリジナルウォールステッカーを作ろう!maca Products
-
【DIY】ダンボールで子供の絵にかわいいフレームを作る!奏ちよこ/こまどりや
-
絶対0円!折り紙の収納に困ってるママ必見!クリアファイルをリメイクして簡単折り紙ケースmaca Products
-
100均の板でワイン木箱をDIY!ノリエ
-
100均材料だけ!ウェルカムボードの作り方♪anko
-
【100均DIY】幼稚園のお便り収納をつくる。[書類整理#2]そあら
-
ダイソーの時計を簡単リメイクで雑貨屋さんみたいに!奏ちよこ/こまどりや
-
帯を使った着せ替え衝立の作り方。和風アートパネルのインテリア。DIYぼっち
-
ダイソーのクリップボードをリメイクしてみせる収納hiro
-
その封筒捨てないで!便利でかわいい「ブックマーク」を作ってみよう♪mujikko@もの選びコンサルタント
-
材料費200円!1歳誕生日に使える選び取りカードを100均アイテムで手作り♪____pir.y.o
-
自己流☆ステンシルシートの作り方と使い方のコツ♫yuna
-
背の高いルーターはこの方法で隠しちゃおう!意外な100均アイテムが便利です♪南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子