
収納力抜群✨カラボで簡単カウンター
カラーボックスを土台に
カラーボックス4つ分の収納力を持つ
カウンターをDIY‼️
何かと物が増えるカウンター周りを
お洒落にかっこよく目隠し収納です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19611
- 111
- 1
-
いいね
-
クリップ
カラーボックス2つと作りたいカウンターの
長さに合わせたワンバイ材(SPF)をベースに
簡単なDIYで、カウンター周りに
カラーボックス4つ分の収納カウンター✨
カラーボックスの物を入れる面を
正面に向けて、作りたいカウンターの幅に
設置して、上に天板となる板を
ネジ止めしていきます。
私は今回はSPF1830×150を3枚で作りました。
2枚はカラボの上にピッタリと収まりますが、残りの1枚は、カラボから
かなりはみ出ますが、後から目隠し扉と
なる部分を取り付ける為に
必要な余白となります‼️
1つ前の説明の時に触れた
天板のはみ出た部分の裏に
引き戸風な目隠しのレールの役割のような
部分を取り付けていきます。
天板の長さより4センチ程短い
幅8センチのSPFを天板に対して両端
2センチの余白を残し取り付けます‼️
取り付けたレールの土台に
写真のような細いSPF材を
取り付けたい目隠し扉になる板2枚分の
幅に合わせて取り付けます‼️
レール部分を取り付けたら
写真の様に、レールの土台となる
天板の裏に取り付けた板の幅と同じ板を
カラーボックスの縦の長さと同じ長さに
カットした物を天板の上からビス留め。
更にカラーボックスの棚板の部分で
L字金具を使って固定します。
最後は、引き戸風の目隠し扉部分に
なる板を、レールの長さ+1センチ×カラーボックスの高さから、レールの土台となる板の厚さを引いた大きさでカットします。
カットした板を次はちょうど真ん中から
1センチずらしてカットします。
ちょうど真ん中からカットしてしまうと
扉を閉めた時に重なる部分が無くなってしまって、開けた時に扉と扉がぶつかり
開かなくなってしまうので
重なる部分を作る為に必ず1センチ程度
ズラしてカットしてください。
カットが終わったら、後はレールに
はめるだけ✨
後は、取っ手を付けて
好きな壁紙を貼ったり
色を塗ったりして自分好みにアレンジ❤️
下の部分にはまだ取り付けてませんが
配線を隠すカバーをレールの代わりに
両面テープで取り付ける予定です‼️
取り付けたら、また追記したいと思います✨
- 19611
- 111
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
ディアウォールと2×4材でデッドスペースを収納に!kumi*
-
アイロン台に早変わり!押入れアイロン収納ワゴンをDIYmirinamu
-
【DIY】押入れの目隠しに扉をつけてみましたhiro
-
収納バッチリ!テレビボードをDIYnoro
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
1×4をボンドとタッカーだけで幅広な一枚板に!おもちゃ収納棚をDIYmaca Products
-
100均グッズでウォールシェルフを簡単DIYで作成して、CDをおしゃれに飾るツテ
-
超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫mirinamu
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ