
ロウソクで装飾カーテンレールの動きを良くする裏技。
木製の装飾レールをお使いで、最近動きが悪い、という方へ。
そんな時にはロウソクを使うとご自分で動きをスムーズにすることができるんです!
そのやり方をお伝えした、というのがこちらの記事。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 667
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「装飾レールのお手入れ」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はカーテンレールの中でも
「装飾レール(装飾カーテンレール)」と呼ばれるタイプ
のお話でございまして。
お手入れというかメンテナンスというか…
ちょっと「便利な裏技」的なお話なんですね。
どういう技か、というと。
「ロウソク」を使うと、
動きが悪くなった木製の装飾カーテンレールを
ご自分で直すことができますよ!
というお話でございます。
木製の装飾レールは動きが悪くなることがある。
「装飾レール」と呼ばれるカーテンレールは大きく分けると
・木製のタイプ
・金属のタイプ
の2つがありまして。
木製タイプの装飾レールって長くお使いいただくと、
カーテンを掛けているリングの動きが悪くなったりするんですね。
カーテンの開け閉めがスムーズじゃなくなる、というか、
「引っかかり」を感じるようになったりするわけです。
そのスムーズじゃない木製の装飾レールの動きをご自分でスムーズにする、
というのが今回お伝えする「裏技」ってわけ♪
使うのは「ロウソク」だけ。
用意していただきたいのは
「ロウソク(蝋燭)」だけでございまして。
お仏壇などで使う、ごく一般的に手に入るロウソクで大丈夫でございます。
当店では入荷した家具のメンテナンスにも使ったりするので
こうやってブロック状のロウソクを用意してますが、
お使いいただく際は、ブロック状にしたりしなくて大丈夫。
そのロウソクをどうするか、というと…
上の写真で指差している「ポールの上部分にロウソクをこする」ことで、
リングの動きが良くなり、カーテンの開け閉めがしやすくなるんですね~。
長くお使いいただいた木製装飾カーテンレールは、
ポールの上部分の塗装がなくなって(削れて)しまって、
それでリングの動きが悪くなってしまうことがあるのです。
なので、そこにロウソクをこすってあげることで、
ロウソクが塗装の代わりに動きをスムーズにしてくれるってわけ♪
こする際にはそんなに力はいらず、
軽く何往復か滑らせるくらいで大丈夫なんですね。
やり方は動画でも解説しております。
音が出ますので音量にご注意くださいませ。
ここまでお伝えした方法を動画で店長がしゃべっております。
実際にロウソクをこすっている様子などはこちらをぜひ参考にしてみてね!
気に入ったとか役に立ったという場合、
チャンネル登録などしていただけると
店長がこっそり喜びます(笑)
本日のまとめ。
木製装飾カーテンレールをお使いの方で、
最近、リングの動きが悪いな~、
カーテンを開け閉めする時に「引っかかりを感じる」という方は、
ぜひここまでのお話や動画を参考にしてやってみてくださいね~。
その際、脚立に乗っての作業になるので
ケガには十分にお気をつけくださいませ!
わかりにくい部分などがありましたらコメントなどで
お気軽にご質問くださいませ
(*´Д`)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

こちらもロウソクを使った裏技のお話。タンスの引出の動きを良くできます。
- 667
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
家具屋直伝!タンスの引き出しの滑りを良くする方法。ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店