
2017年、小学生に人気の習い事を先取り!
2017年、子供に習わせたいお稽古No.1をご存知ですか?
ズバリ! 「プログラミング教室」なんです。
背景には2020年に文科省がプログラミングを小学生の必須項目とすると決定したことが挙げられます。
英会話教室に通わせたい!という気持ちと同様に「今のうちにプログラミングを習わせたい!」という親御さんが増えたのです。
では、いきなりプログラミング教室に通わせるのでしょうか?
いえいえ、おうちでできるんです!
家の中でできて、特にお金もかからず、モノも増えず、子供が夢中になる!
そんなシンプルライフにもってこいの家庭学習をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9900
- 46
- 0
-
いいね
-
クリップ
いきなり教室に通うの?
プログラミングなんてやったことがないと言うお母さんも多いと思います。
お子様のレベルに合わせ、いつかは教室に通うことになるかもしれません。
ですが、教室でも1番最初にやるのはごくごく基本的なパソコンの使い方です。
そこである程度のレベルまで、ご家庭でお子さんと一緒にやってみてはいかがでしょうか?
用意するものはたったこれだけ
1、パソコン
2、Sサイズのマウス
2、初日にやることはこれだけ
まずは文科省が推奨しているプログラミングソフト”スクラッチ”をインストールしましょう。
(ブラウザ上で動かせるものもあります)
※もちろん無料です。
このソフトはプログラムを打ち込むのではなく、
絵を使って直感的にプログラムを作ることができるのです。
▷▷https://scratch.mit.edu
インストールしている時間を使って、子供にはマウスの使い方を教えましょう。
このとき、子供が3歳以下の場合はマウス操作が難しく感じると思うので、タッチパネル式のディスプレイを使うとよいでしょう。
マウス操作に関しては無料で〝ぷよぷよ〟のようなゲームをやらせることが1番だと感じました。
●クリック
●ドラック
●ダブルクリック
の3つをマスターすればオッケーです。
2日目はインストールした”スクラッチ”を立ち上げて登場人物に色を塗ることを教えましょう。
スクラッチを立ち上げると、上記画面のようなネコのイラストが表示されています。早速ツールを使って実際に色を変えてみましょう。
鉛筆ツールでうまく書けない子供たち。
しばらくすると不満をいい出します。
そこで、満を辞してバケツツールを教えたり、画面のスケールを大きくして見えやすくしたりする方法を1つずつ教えるのです。
そうすると子供たちはびっくり!
尊敬されること間違いなしです。
3日目以降になると登場人物をネコ以外のものに変えることを教えましょう。
例えば恐竜や昆虫です。
また背景を白ではなく海や山にできるということも教えてみましょう。
実際に我が家の次男(4歳)が作ったのがこちらです↓
パソコンの基本操作をマスターしたら
パソコンの基本操作をマスターするのには1週間もあれば十分です。
2週間目以降はいよいよプログラミングに移りましょう。
本を買って進めるのもいいかと思いますが、私が効果的だと感じたのがYouTubeを見ながら進める方法です。
スクラッチの操作方法を順番に解説しながらプログラミングする動画が沢山アップされているのです。
例えばこちらのスクラッチで宇宙ゲームをつくろう!
▷▷https://youtu.be/zj1hXaXwWe0
これを作っている我が子の嬉しそうな顔!
最後に
家でやるプログラミングは
・将来的に理系に進ませる
・勉強させたい
と言う意図ではなく、
・楽しみながら親子でプログラミングを学ぶ
というスタンスがいいと思います。
これは水泳選手にならせたいからスイミングに通わせるわけでは無いのと同じです。
パソコンに苦手意識を持たせないようにする位の軽い気持ちで始めると親子で楽しめると思います。
参考になれば幸いです。
- 9900
- 46
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
ワンランク上の最新収納術って?収納のプロから驚きのワザが学べるセミナーをレポート!デジタル整理収納 ScanSnap
-
【セリア】これも100円?!知育おもちゃが大人も楽しめて難易度自在kukka
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
ミニマリストの子連れ旅支度Fujinao(フジナオ)
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均アイテムで将棋セットをDIY~週末パパがやるシリーズ~すばぱぱまま
-
実は簡単!超便利なデジタル整理収納術でおさえておきたいポイントとは?デジタル整理収納 ScanSnap
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)