
ご存知ですか?ソファーには「持っちゃいけない場所」があるんですっ!
これからの時期、大掃除などでソファーをご自分で移動させたりすることがあるかと思うんですね。
そんな時に「ソファーのここは持たないでね!」というのが今回のお話し。
ソファーを傷めてしまう原因になるんですね~。
毎日座るソファー、大切にしてあげてくださいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 29823
- 24
- 2
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし)です。
今回はですね。
店長たち家具屋さんから、ちょっとした注意点をお伝えしたいのです。
お家のソファーを、ご自分で動かしたりする時に気をつけて欲しいことがあるんですね。

ご自宅でお掃除のためなどに動かしたい時があるかと思います。
ソファーをズラしたり、動かしたりする時にですね…
実は「持っちゃいけない場所」というのがあるのですっ!
それがこちら。

こういう風にクッションのようになっている場所を
写真の店長のように持たないで欲しいのですっ!
すべてのソファーの肘がこういう形なわけじゃないのですが、
一部のソファーの肘の部分は写真のように、
「なんだか持ちやすそうな形」をしているのです(笑)
しかしですね。
このクッションの部分。
ここを持ってソファーを移動したりすると、肘の部分が破れたりする原因になりますっ!!
この部分は、持っても良いようには作られていないのです。
肘のクッションばかりじゃなく、
「背もたれのクッション部分」もそこだけで持っちゃうと破れたりしちゃうんですね。
それと同様に、こちらのタイプのソファーも…


こういう「肘が木の板」のタイプのソファーも、
肘の板を持っても良いようには作られていないんですね。
最悪、木の板が取れちゃいますので、持たないでねっ♪
ソファーを持つ時は、ちょっと面倒でも…

この写真の店長のように、「ソファーの底」を持って欲しいんですね。
変な持ち方をしちゃうとソファーが傷んじゃったりしますし、
何よりも中腰でソファーの変なところを持つと、あなたの腰によくありませんよっ!
一度腰を落として、ソファーの底を持つ方が腰にも優しいのです。
大掃除なんかでソファーを動かす時に気をつけてくださいねっ♪
それでは今回はこの辺で。
店長でした~♪

ソファ?ソファー?…書く時にどっちが正しいの?とお悩みの方はこちらもオススメ♪
- 29823
- 24
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
ソファーを「一人で担ぐ方法」を家具屋の店長が伝授します♪ひらた家具店
-
【ベッドの基礎知識】初めてベッドの購入を考えている方へ♪ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
タンスの引き出しを閉めたら、他の引き出しが開いちゃうのはなぜ?ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店