
カーテンのフック(アジャスターフック)の使い方を動画で解説♪
カーテンのフックには、
・昔ながらの「鉄製のフック」
・プラスチック製の「アジャスターフック」
の2種類があるんですね。
最近はプラスチック製のアジャスターフックが多くなってきてるかと思うんですが…
このフックって「高さを変えられる」んですね。
今回はその使い方を解説します!
うっかり高さが変わっちゃってお困りの方にも♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7913
- 17
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
さて、今日はですね。
「カーテンのフック」のお話しなのです。

左の「鉄製フック」は昔ながらのヤツ。
最近は右側の「アジャスターフック」が主流。
アジャスターフックは高さを変えられる。
今回はですね。
写真右側のプラスチック製の「アジャスターフック」のお話しをしたいわけです。
このアジャスターフック…
実は「高さを変えられる」んですね。
その使い方をご存知の方は良いんですが…
お洗濯の時なんかにカーテンを外した時など、
なにかの拍子に「アジャスターフックの高さがズレちゃう」ってことがあるんですね。
そんな時や、カーテンの高さ(裾の高さ)を少し調整したい時に、今回のお話しがお役に立てれば幸いです!
そんなわけで解説動画がこちら♪
アジャスターフックの構造を主に説明した動画。
店長のナレーション付きです。
結構ボリューム上げないと聞きづらいかも(笑)
「超久しぶりにお仕事系の動画を作った」というのは内緒をお話しですが、
久しぶりに作ったらナレーションとBGMのバランスの加減がイマイチな気もします(笑)
でも、音声が聞こえなくても動画の内容はわかる…
…はず(笑)
とにかくお役に立てれば幸いです♪
ざっくりと説明しておきますと…

(店長が「主任の時」に作った画像)
アジャスターフックの「動く部分」って、要するに「下にしか動かない」わけです。
なので、フックの位置を上に上げたい時は、
「一度下からフックを抜いて上から入れる」というやり方になるんですね。
(BフックをAフックにしたい時など)
そのお話しを動画では丁寧に解説しております♪
さてさて。
それでは今日はこの辺で。
お暇だったら動画、覗いてみてね♪(笑)
店長でした~!

カーテンを掛ける時に悩んだら、こちらの記事もどうぞ♪
- 7913
- 17
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
ソファーを「一人で担ぐ方法」を家具屋の店長が伝授します♪ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
メジャーの先端の「銀色のツメ」がカタカタと動くのはなんで?ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?フルスライドレールの引き出しの外し方。ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店