
カーテンを掛ける時って「肩に掛ける」と楽ですよ~!
カーテンをカーテンレールに掛ける時、カーテンを手に持つと思うんですね。当たり前ですけど(笑)
ただ、丈のあるカーテンだと重たい場合があるわけです。
そんな時はカーテンを「肩に掛ける」と掛けやすいですよ~というのが今回のお話し。
お洗濯をした後などにお試しください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5653
- 28
- 2
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今日はですね。
ちょっとカーテンについての小ネタを♪
カーテンをお洗濯などで一度カーテンレールから外した時に、
またカーテンレール掛けますよね。当たり前ですけど(笑)
そういう時に、カーテンのサイズが大きいと、
「カーテンが重くて掛けるのが大変」ってこともあるかと思うのです。
そんな時は…

こうやってカーテンを肩に掛けると楽ですよ~♪
上の写真のように、カーテンの下の方(3分の1くらいのところ)を肩に乗っける感じ。
こうするとカーテンの重みが体にかかるので、カーテンレールに掛けるのがスムーズになりますよ~!
店長たちは仕事柄、よくカーテンを掛けるわけですが、丈の長いカーテンはこうやって掛けております。
ちなみに…
写真では「右肩」にカーテンを掛けてますが、これはカーテンレールに向かって左側に掛けるから、なんですね。
カーテンレールを正面に見た時に、
左側に掛ける場合→右肩にカーテンを掛ける
右側に掛ける場合→左肩にカーテンを掛ける
って感じ♪
そうしなくてもいいんですが…こうする方がやりやすいかと思いますよ~。
あ、ちなみに…
(「ちなみに」が多くてすいません(笑))
カーテンレールにカーテンを掛ける時は、
カーテンレールの真ん中(磁石の付いているヤツ)から掛けて、端っこに向かって掛けると効率が良いですよ。
大掃除の時なんかに試してみてね~!
さて。
それでは今日はこの辺で。
店長でした~♪

カーテンレールに掛ける時、真ん中の磁石付きのヤツに穴が2つあるんですが…
どっちに掛けたらいいの?と思っている方はこちらの記事もどうぞ♪
- 5653
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーテンレールの「余分なランナー」はどうすればいいの?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
カーテンレールの真ん中にある「穴が2つあるランナー」は、どっちの穴にカーテンを掛ければいいの?ひらた家具店
-
カーテンレールのランナーってどうやって取り出すの?というあなたへ。ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
カーテンには「右用」と「左用」があるってご存知でしたか?ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店