
体に優しくてヘルシー♡初めてでも挑戦しやすい簡単「発酵食品」レシピ3選
身体のことを考えたら、毎日でも摂取したい「発酵食品」。朝ごはんはもちろん、小腹が空いた時の間食にも最適です。ヨーグルトはお子様のおやつにもぴったりですね。
自分で作れば余計な添加物や過度な味付けも必要なく、一層ヘルシー。しかも、市販のものを買うよりもずっと経済的とくれば、作らない理由はありません・・!
今回は初めてでも挑戦しやすい、低温調理で簡単に作れる「発酵食品レシピ3選」をご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1746
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
低温調理で作る 自家製納豆
毎日食べたい手作り納豆。
嬉しい健康・美容効果がたくさん!
市販品に比べるとネバネバ具合は劣り、色は大豆っぽさが残る黄色い感じですが、通常10日間程かけて発酵させることや毎日掻き混ぜる手間がないことで、BONIQを使って合理的に〝納豆〟と呼べるものが出来たと満足しています。
匂いも味も納豆です。大量に作って一食分ずつ冷凍保存も可能です。
乳酸菌パワーでウル艶美肌!水キムチ
簡単水キムチで腸に届く乳酸菌をたっぷり摂取!
冷んやりさっぱり、まろやかな酸味でやさしい漬け物。
発酵食品の代表ともいえる真っ赤なキムチとは違って、あっさりサラサラした水キムチ。作り方も材料も異なります。
真っ赤なキムチは発酵に10日程かかりますが、常温発酵なら半日〜1日、BONIQで発酵温度を管理すれば6時間で完成します。
また、使う材料は様々ですが、粉唐辛子を始めとした何種類もの手に入りにくい材料を用意する必要もなく、家にあるもので簡単に作ることができます。
そして、なんと言っても注目したいのが水キムチの乳酸菌。
熱や胃酸に弱く腸まで届く前に死滅してしまう動物性の乳酸菌(カスピ海ヨーグルトを除く)と違い、植物性の乳酸菌は生きたまま腸まで届くと言われていますが、その乳酸菌の量、水キムチ1gあたりなんと約3億個も含まれているとのこと!(ぬか漬けは約1600万個、キムチは約1億6000万個)
腸内環境を整え、便秘改善、美肌効果、免疫力アップ、生活習慣病予防・・・と様々な健康効果が期待できる乳酸菌パワー。
残った汁は捨てずに、スープにするのがおすすめです。
自家製 カスピ海ヨーグルト
生きたまま腸まで届くプロバイオティクスで様々な健康効果に期待。
BONIQの低温調理でおいしく経済的に量産!日々の健康習慣に。
カスピ海ヨーグルトは粘り気があり、もったり、とろんとした食感で酸味が弱いのが特徴です。普通のヨーグルトとは全然違うので好みが分かれるかもしれません。
カスピ海ヨーグルトの粘り気、もったりとした食感を作り出しているのが「クレモリス乳酸菌FC株」です。
クレモリス乳酸菌は胃酸に負けず生きたまま腸まで届くプロバイオティクスで、様々な健康効果が期待されています。(高い整腸作用、花粉症やアトピー等のアレルギー症状への働きかけ、免疫力を高めウィルス性疾患を予防、血糖値の上昇抑制による糖尿病の予防、など)
カスピ海ヨーグルトを購入すると、400mlで約260円。
推奨量は1食あたり100gとされていますが、4人家族では1回で食べきってしまいます。しかし、手作りなら1ℓで材料費は245円ほど(牛乳:180円+カスピ海ヨーグルト:260円の1/4)。おおよそ同額で2.5倍の量が作れます。ヨーグルトは手作りが断然お得!
衛生状態をきちんと保った上で、未開封の状態(調理後そのまま冷蔵保存をした状態)では約5日間、開封後では約3日間保存が可能です。
手作りしたカスピ海ヨーグルトを種菌として次に使うこともできますが、味や固さが最初よりも変化してきた場合は使用を控えてください。
- 1746
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
菌活で体を強く健康的に♪毎日続けるヨーグルト生活4696mono1222_shoko
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
プランターや水耕栽培もOK!クレソンの簡単な育て方LIMIA インテリア部
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
お餅はカビが生えても食べられる?カビを防ぐ方法から色・臭い別の見分け方までLIMIA編集部
-
もっちり☀お腹いっぱいになるヨーグルトayu
-
美味しい甘酒スムージーと毎日飲むための秘訣暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
乾物でぱぱっと手作りおやつ。お麩deラスクの簡単レシピ河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)