
すのこベッドのDIY
今でこそ家じゅうDIYしたものであふれていますが、そんな私の初めての大型DIYがこれでした。
手探りのセミダブルベッドDIYの記録(というより私にとっての備忘録)です☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 56693
- 212
- 2
-
いいね
-
クリップ
結婚して1年ほど、私たち夫婦は、私が独身時代に使っていたシングルベッドできゅうきゅう寝ていたのでした。
「寝られんこともないし特に欲しいベッドもないし…何より高いし!!」
と思っていたのを一念発起、
「だったら作ればいいじゃない!」と!!!
(DIY始めるキッカケって、みんなこんな感じじゃないですか?)
しかし技術もノウハウもないので
「ベッド DIY」で検索してはホームセンターに行き、どんな木材がいくらであるか、本当に自分でできるのか、考えていました。途中で「やっぱり買った方が安い」となるかもと思いながら。
そして、「これならいける!」という予算1万円ほどの方法を見出して…!!
いざ!!
ようやく実行に移せるだけのプランができた頃に、夫の協力を得てホームセンターに買い物に行きました。
脚&枠のための2×4、すのこ板として渡すための1×4のSPF材、すのこ板を支えるために枠の内側につける角材(3cm角)、を算出したサイズにカットしてもらって購入!(端材も一緒にのっているので何がどれやらわかりません)
「軽トラ1時間無料貸し出し」のサービスを利用して持ち帰りました(私は運転できないので夫頼みw)。
手探りですから。
使っていたシングルベッドを別の部屋に移動し、ネットで買っておいたマットレスを置いて材を並べてみているところです。マットがずれないように枠の中にハマる作りにするつもりでしたが、ここでミスに気づきました。明らかに長さが足りていません。
枠にはめるのではなく、フラットなベッドにマットレスをのせる仕様にあっさり変更しました。
(こんなミスしたこと、すっかり忘れていましたが、載せる写真を探す中で見つけて思い出しました。初の大型DIY。こんなこともありましたww)
一旦木材を片付け、マットレスを床にしいて寝ること1週間
組み立てまでに、再度木材を買い出しに行きました。
サイズを算出しきれていなかった分や、あとから思いついた補強を買うためです。チラシでSPFが安くなっていると知ったちょっと遠いホームセンターに、自転車で!
すのこ板を支える角材(長手方向に渡す 3cm角)と、それをさらに下から支えるために短手方向に渡す材(2×4)だったと思います。並行して計画していたDIYに使う1×4も多めに買っていた気がします。(本当に無計画…)
自転車に固定する準備もしておらず、首に巻いていたタオルでくくりつけました。
この2×4をカットした端材を2等分した長さがたまたま枠の下辺から床までの長さと一致し、補強のための脚を増設できたというミラクルがありました!!(それも今思い出した)
なんやかんやして次の週末、並べてガツガツ打ち込み!
写真は、ネジ打ちする位置を決めるため1×4を並べて組み、枠と四隅を固定して補強材を置いただけの状態です。
これを全部、電動工具なしで打とうとしてたんですね初めは。
これをね、こうしてね、ドーーーン!!
と枠&四隅の脚をひっくり返し!!
(ここでも夫の手を借りましたw)
補強材を下から入れて支え、ガシガシネジ打ちしました。
この写真の段階では、すのこ板として渡した1×4はのせているだけです。見た目はほぼ完成。強度は十分あるのでこのままマットレスをのせてしばらく使っていました。
あ、下にちょこっと写っている電動ドリルドライバーがありますね。
これ、夫のお下がりなのですが、この作業をする前日に何の予告もなくくれたのです!!
オモチャみたいな電池式のドライバーしか持っていなかった私は、自転車でホームセンターに行った日、買うか買うまいかさんざん迷った末、手力でやる覚悟をしていたのでした。
馴染みの店で食事しているとき(夫は仕事帰り)にポンと渡されたのですが、私のあまりの喜びように、夫をはじめ周りの皆さん(店主&常連仲間)はポカンとしていました(笑)
この後、のせていただけの1×4を、三分割した大きなスノコになるよう角材で固定しました。
さらに、枠の短辺の下にも二本ずつ補強の脚を入れました。枠と角材を支えられるよう、段差をつける切り込みを入れて…。
これにて本当に、完成!
こんなこともできちゃいます
マットレスが3つ折りなので、三つのスノコを1つずつ外して、ベッド下の掃除機かけも簡単に。
(真ん中を外して掃除機をかけているところですね)
あれから三年。と、ご挨拶
作って三年たちましたが、全く問題なく使えています。
気が向いたら塗装しよう、角を丸くしよう、とか思っていましたが、こんな大物、なかなかいじれません。本当にやるつもりなら、「完成!」と声高に叫ぶ前にやってしまわないといけない、ということを学びました。
今年、夏の初めに場所を変えました。
全体ではありませんが、完成後の写真です。
1×4が角材でつながっています。
ネジ頭の位置の下の角材がスノコをとめるためのもの、そうでない方はスノコを支えるための角材です。
あ、裏返した状態の写真には写っていなかった補強の脚もちょっと写っていますね。
長々と書いてしまいましたが、お付き合いありがとうございました。作るたび、友人限定でSNSにアップしているので写真はそこそこ残っているのですが、工程も含めて作品ごとに残したいと思っていたのでまとめてみました。
途中の失敗や、思い出したこともつらつらと。
そゆことあるある、と頷いていただければ、そして、皆さまの作品づくりの励みになれば幸いです。
そして、さらに2年。
トータルで5年近く使いましたかね。引越しに際し、新居で組み立てること前提で解体しました。
その工程がこちら。

さて、引越しして2週間、まだマットレスを床に置いて寝ています。解体を機に、塗装する?!とか妄想していたのですが、引越しが片付かなさすぎて(原因は、片付けの途中でDIYのこと考えちゃうせい)、それどころではない状態です。組み立て完了の記事は、いつ書けるでしょうねぇ…(遠い目)
(2018年2月4日 追記)
組み立てました!
やっとこさ、です。記事も書けました☆(3月17日追記)
- 56693
- 212
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
玄関に低予算パーティション(猫に対応)を作った奏ちよこ/こまどりや
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
【DIY】砂場を庭につくる。そあら
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
2×4&1×4のDIYでシンプルな屋根付き自転車小屋づくりneige+手作りのある暮らし
-
ひとりで出来たよ!クッションフロアの貼り替えで築10年のキッチンが新築気分に!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
和室を洋間にセルフリノベ【床作り】畳からパイン材床に大変身!自己流で節約neige+手作りのある暮らし
-
夏の風物詩を眺めるアウトドアリビング。子どもも喜ぶカブトムシ小屋をウッドデッキにDIYで設置!すばぱぱまま
-
簡単!10分でパレットをDIY!maiikkoo
-
☆DIY工具の収納方法☆工具置きに困ってない?DIYには無くてはならない工具君達を”魅せる収納”でカッコよく決める。LIMIA DIY部
-
ペニーの素人DIY日記★ホームセンターいけば誰でも作れる★塩ビパイプで作る”男前PCテーブル”の巻LIMIA DIY部
-
【リメイクDIY】長方形の家具調こたつを正方形にしてしまおう!ついでにこたつ布団も!maca Products
-
現状回復可♪トイレの棚をディアウォールで作ってみました☆るぅ