
アルミ缶で炊くキャンプ飯(アルミ缶の上にあるミカンではなく)
はじめてのキャンプ(グランピング)でキャンプ飯作りに挑戦!
釣ったばかりのニジマスをさばいて塩焼きにしたり、
アルミ缶でご飯を炊いたり、
マシュマロを焼いてグラハムクラッカーで挟んで食べたり、
現地のお肉屋さんで甲州牛や甲州さくらポーク
(焼けた状態のの写真を獲り忘れました)をBBQグリルで焼いて食べました。
事前にネットの情報をかき集め、下調べしておいたおかげで、
「はじめて」にしてはかなり上出来だったと思います。
よかったら、試してみてくださいね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7652
- 38
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは、「アルミ缶の上にあるミカン」……じゃなかった、「アルミ缶で炊くご飯」の作り方です(笑)
今回はコーヒーの入っていた、キャップ付きアルミ缶2種類と、
カフェオレの入っていた、プルトップ式のスチール缶1種類で試してみました。
1)ラベルを剥がします。
一方は剥がれるタイプ、もうひとつは缶に直接印刷されているタイプでした。
2)キャップの中蓋(プラスチック)を剥がします。マイナスドライバーとペンチで。
3)キャップの側面に穴を開けます。ダイヤモンドヤスリが便利です。
プルトップ式のスチール缶は、缶切りで上蓋を1cmだけ残して切ります。
4)研いだお米(または無洗米)を一合(より気持ち少な目がいいかも)入れます。
5)炊く直前に、お水を入れます。クビレの上、缶の8−9割程度。
元のコーヒーが入っていたくらいの量ですかね。
6)キャップを締め(スチール缶は二つに折ったアルミ箔で蓋をして)
7)焚き火に投入。またはBBQの網の上でも。強火で20分。
途中で様子を見て、水がなくなっていたら、水を足してさらに10−20分。
お米が柔らかくなっていたら火からおろし、蓋を開けて少し蒸らします。
割り箸などで少しかき混ぜてもOK。
<結果>
1)3種類のうち、ラベルを剥がしたキャップ付きの缶は、時
間を計らなかったのと、キャップを開けるのを躊躇ったために、
火に入れている内に水がなくなり、炭化してしまいました。
2)もうひとつのラベルを剥がしてない方は、たまたま火加減がよかったのか
かろうじて食べられました(焼きおにぎりのような味)
3)リベンジで、朝にスチール缶で、ちゃんと時間を計って
つきっきりで炊いたら、大成功。ほどよいおこげもできました。
やってみてわかったコツは
・時間をちゃんと計る。・水は多め(無くなったら足す)
・途中、蓋を開けてこまめに様子を見る
・アルミ缶でもスチール缶でも大丈夫そう。
・炊けたご飯を取り出すときは、しゃもじがわりに、プラスチックスプーンが便利
・樹脂が溶けるのでは?という不安な声がありましたが、今回、直火で焼いても、
とくに溶けてる様子はなく、有害物質等の匂いはありませんでした。
続いて、「釣ったばかりのニジマスを塩焼きにする手順とコツ」です。
1. 内蔵を取る
内臓、エラ、顎も取り、お腹を水洗い。
2.串打ち
キッチンペーパーなどでしっかりと水気を取り
骨を絡めるように、口から尻尾を目掛けて串を打つ。
3.塩を振る
塩をしっかりと振る。焦げやすいヒレにはたっぷりと。
4. 皮目から焼く
魚の背中側から、両側面、最後にお腹を焼く。
串を斜めにさすか、皮目の水分が無くなるまで焼いた後網に載せて焼く
5.火加減
最初は強火でバッと→弱火でじっくり
全面がこんがり仕上がったら、火力を弱めて同じ順番にじっくり火を通す。
腹からぽたぽたと水分が落ちなくなってきたら食べごろ。
6.食べ方
豪快に背から齧り付く。
<やってみてわかったコツ>
・強火で表面がこんがりと焦げるくらいに焼くのが丁度いい。
・よく洗い、水分をよく拭いておくことが重要
・串は金串よりも、竹製で幅の太いの方がいいかも。
斜めに刺して焼くときに、くるんと回ってしまったり、
食べるときに串を縦にすると、身がするすると落ちてきてしまうため。
・塩は多めにふる。その方が焦げにくいし、しょっぱいくらいが美味しいので。
そうそう。キャンプ場が用意してくれた「ニジマス釣りの餌」は「チーカマ」でしたが、
BBQ用に持参したエリンギの方が、使いやすく、引きもよかったです。お試しあれ。
最後はデザートの<マシュマロ焼き>
・金串に刺して焼き、程よく溶けてきたら
・グラハムクラッカーに挟んで食べる
・軍手は人数分あると便利
・網がある場合は、アルミ箔か空き缶にマシュマロを
数個入れて加熱すると、溶けてディップ状になるので
それをクラッカーにディップして食べても美味しいです。
綿菓子のような、マカロンのような、おしゃれな味がしますよ。
- 7652
- 38
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
市販ルーを使わないビーフシーチューは煮込むのが大変と敬遠しがちのところ、たった2時間で美味しい本格ビーフシチューの作り方ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
安いステーキ肉が変身!柔らか絶品ステーキの焼き方♪chiho
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
え?ホント?洗い物無しの鶏の照り焼きの作り方!mika
-
旬でお手頃の本マグロの子供「ヨコワ」を使って父の日に美味しい角煮を作ってみませんか?ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
スキレットの人気おすすめ10選&簡単レシピ集!使い方とお手入れ情報もLIMIA編集部
-
コストコ塩鮭✨冷凍保存後の美味しい焼き方✨niko
-
これひとつで料理上手に!なんでもこなせる優秀「水なしお鍋」♪chiko
-
材料3つで基本の焼きプリン~なめらかに焼きあげるコツとは?~山羊座(*´`*)
-
断面滑らか♡失敗しない、だし巻き玉子レシピ。MEG♀