
【整理収納】これさえできれば部屋は片付く②
部屋が片付かないとお悩みの方へ
これさえできれば部屋が片付く4つのポイントをお伝えしています。
今日はその②です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7152
- 41
- 0
-
いいね
-
クリップ
物の住所は決まっていますか?
物を片付けようと思ったら、戻す場所が必要です。
いわば物の「住所」、定位置です。
定位置が決まっていないと元の位置に戻すことができません。
家に入ってくるものにはすべて定位置が必要です。
定位置がないと、「どこに置こう?」といちいち考え
とりあえず・・・と置いたところにそのままになり
モノがあふれてしまうのです。
これさえできれば部屋は片付くその②は
「すべての物に定位置を決める」こと。
その定位置はふさわしい場所ですか?
定位置を決めるのが大事!ってことは知っているよ
定位置は決まっています、という方も多いですが、
そもそもその定位置は「そのモノ」を収納するのに
ふさわしい場所でしょうか?
片付けやすい部屋であるためには
「使う場所の近くに使う物を収納すること」が大事です。
なので、モノの定位置を決める時は
「これはどこで使うのか?」を考えます。
モノの整理をしているときにはそれでよいのですが
実は整理を始める前に考えておきたいことがあります。
部屋の役割を明確にする
モノの整理を始める前に
どの部屋をどんなふうに使うか、
部屋の役割を決めておくのがおすすめです。
たとえばダイニング。
ここで食事以外にどんなことをしますか?
・郵便物をチェックする
・お子さんが宿題をする、お絵かきをする
・新聞(雑誌)を読む
・学校のプリントや書類を確認する
・家計簿をつける
・ノートパソコンを見る
・友達が来たらお茶菓子を出す
・アイロンをする
・縫物をする
など、ご家庭によって異なりますが、
いろいろな人がいろいろなことをします。
これらの行動に必要な「モノ」の定位置を
ダイニングに決めておきます。
優先順位を考えよう
「使う場所の近くに使う物を収納する」ことはわかったけど、
じゃあ、文具にパソコン、郵便物、新聞・雑誌、書類、裁縫道具・・・。
全部置くなんて無理!スペースがない!!
困りましたね。
家族が集まるリビングやダイニングは
みんながモノを持ち込むので
モノがあふれやすいのです。
そんな時は優先順位を決めて
使用頻度の高い物を置くようにします。
また、「整理力の低い人を優先する」のもよいです。
たとえば、使ったら元に戻す習慣がまだできていないお子さんの文具などは
ダイニングテーブルの近くに収納の定位置を決めてあげて
定位置さえ決まっていれば元に戻せる大人の物は
少し離れたところを定位置にするといった具合です。
また雛人形やクリスマス用品のように、
使用頻度の低い物の定位置は、使う部屋でなくてももちろんOK。
使う場所、使用頻度、収納スペースと物の大きさなどを考慮して
最適な定位置を決めたいですね。
- 7152
- 41
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
無印のスタッキングシェルフで家族みんながわかりやすい収納整理収納アドバイザー やすこ
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
家計簿をつける時の時短グルーピング収納整理収納アドバイザー やすこ