
【木工DIY】鬼滅の刃 竈門炭治郎の日輪刀っぽい木刀 その1
我が家で絶賛流行中の鬼滅の刃。
息子のために、若干気合を入れて竈門炭治郎の日輪刀っぽい模造刀(木刀)を、ネジやボンドを使わずに作ってみました。
意外に刀身の部分が格好良くできたので、良かったらお読みいただけると幸いです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1794
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
皆さんこんにちは!巷では、鬼滅の刃がとても流行ってますね。
2019年の紅白歌合戦では、同アニメの主題歌(歌手:LISAさん)も歌われておりました。
そんな流行に乗ってか、我が家のKIDS達もどっぷりハマっております。
娘からは「竹が欲しい!」(←アニメのネタです)と言われ、知り合いの山に獲りに行かされ。
息子からは「刀が欲しい!」と言われ、さすがに武器屋さんへは行ってません^^;
なので、不憫な息子のために、端材を使っていっちょ刀を作ってみようと思います!
1.材料
・刀身部 :ひのきの端材
・鍔(つば)部 :5.5mmラワン合板
・柄(つか)部 :2x4(ツーバイフォー)SPF
・はばき部 :両面テープ、ゴムシート、絶縁テープ
・目貫(めぬき)部:Φ8mm丸棒
2.道具
・のこぎり
・鉋
・鑿
・玄翁(とんかち)
・ドリルドライバー
・丸ノコ
・糸鋸盤
・切り出し(小刀)
・測定器(スコヤ、直尺)
・塗装関連(マスキングテープ、刷毛、水性ペンキ)
3.作成
3-1.刀身作り
たまたま、程よいサイズのひのきの端材があったので、これを刀身用の材に使用したいと思います。
本来の刀身は若干反ってますが、そこは手を抜かせてもらい直線的な刀身を作っていきます(^^)
まず、板材の平面出しを行ったものに、刀身の墨付けをしていきます。
下の写真は、墨に合わせて柄に収まる部分を既にのこぎりで切り欠いてあります。
次に切先の部分をのこぎりで斜めに切り落とし、その後板の厚み方向の中央へ向かって、両側から鉋で削っていきます。
切先が整ったら、刀身の刃を付けていきます。
下の写真方向で右から左に向かって、ひたすら鉋で斜め30度位で鉋掛けをしていきます。
この時に、刃先(下端)から鎬までの距離が表裏で等寸法になるよう、表裏の墨線を気にしながら削っていきます。
刃先が仕上がったら、柄に収まる部分(茎)を鎬面から一段下げるために、鑿を使って3mm程両面を削っていきます。
3-2.柄作り
2x4のSPF材からのこぎりで下記のパーツ①②を切り出していきます。
②には刀身の細い部分(茎)が入るための溝が掘ってあり、茎を収めて①を嵌めて柄にする仕組みとします。
②の溝は、どんな開け方でも良いと思います。
手持ちの道具と相談して開けられる方法を選択します。
私は、丸ノコで大雑把に切り込みを入れた後、鑿で溝を整えていきました。
一旦刀身を②の溝に収めて、①を②嵌めてみました。
意外にガタつきが少なくFitしたので、このまま進めていきましょう。
多少のガタつきがあっても、後程目貫を2本入れることで刃先ー棟方向のガタつきは抑えられます。
鎬の天地方向でガタが出ないようにのみ気を付けます。
具合が良ければ刀身を外して(刀身が邪魔なので)、鉋でひたすら柄形状に楕円柱形状に削っていきます。
そしたら、鍔を作っていきます。
鍔は、5.5mmの合板を適当に糸鋸盤で切り出します。
日輪刀は、アニメ画像を見てわかる範囲ではこんな感じ(下の写真)だったような。。。
ここ位でしか日輪刀っぽさを出せないので、めげずに何度も糸鋸盤でくり抜いていきました。
鍔ができたら、もう一度刀身と柄と鍔を合わせてみます。
だんだん刀っぽくなってきたね♪と興奮する父と息子。
3-3.組み立て
<組み立ての流れ>
仮組みをバラし、鍔を塗装
↓
刀身、鍔、柄を組み合わせる
↓
ドリルドライバーで目貫用の穴を開ける※
↓
目貫として、丸棒を挿入する
↓
丸棒の突出部を鑿でさらって、表面を整える(写真はこの段階のもの)
※目貫用の穴が大きすぎると丸棒の固定力が弱まるため、丸棒よりも若干小さめの穴を開けます。
丸棒が入らない時は、丸棒を少しずつ削って具合を確かめます。
はばきの部分は、鎬面よりも一段高くしたいです。
なので、厚めの両面テープを、まずぐるりを一周巻きます。
その上に、更に程よい厚さとなるよう、両面テープと同じ幅に切ったゴムシートをぐるりと一周巻きます。
後に鞘を作った時に、はばき部がゴムだと収めづらくなると思うので、ゴムシートの上から更に絶縁テープをぐるりと一周巻いてみました(写真)。
それっぽくなってきました??(^^)/
3-4.塗装
今回はこちらの塗料「nüro」を使って塗っていきます(鍔も)。
本来の刀は、柄に糸?を巻いていくようですが、時間も余裕も無いので塗装で時短していきます。
すまない、息子よ!
まず、塗装したくない縁と頭の部分は、マスキングテープで覆っておきます。
そのあと、全体に塗料をべったり2度塗りします。
2度塗りした方が、木目が透けてこないので良いと思います。
黒塗料が乾いたら、柄の模様を描いていきます。
模様もマスキングテープをクロスに張っていき、その上から白の塗料を塗っていくと綺麗な菱形ができます。
マスキングテープが浮いていると塗料がしみ込んでしまうので、しっかりと張ります。
最後に頭(写真右側の端)を丸く面取りしたら、刀の完成です!!\(^^)/
4.完成
私には実際に日輪刀がこれで良いかはわかりませんが、個人的にはかなり雰囲気を味わえております。
いずれ、柄も本当の刀のように巻いたものにチャレンジしてみたいと思います。
柄の付け替えは容易なので。
次は鞘作りを計画せねばですね。
出来次第、「その2」で掲載していきます。
最後までお読みいただき、誠に有難うございました。
- 1794
- 9
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイクmaca Products
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI