
増やさない!スッキリとした年賀状の保管方法
毎年いただいて、年々増えていく年賀状。
どのように保管していますか?
わが家もカゴいっぱいになって、どうしようか困ったときがありました。
数年前に保管方法を見直してから、スッキリと保管・収納できるようになりました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 19169
- 241
-
いいね
-
クリップ
年賀状保管の悩みQ&A
Q.いただいたものだから捨てにくい
A.いただいたものでも、増えて困っているなら相手も嬉しくない
手放しにくいのは確かです。
でも、逆に自分が送った側だったらどうでしょう?
お相手が困っているくらいなら捨ててね〜って思いませんか?
Q.どうやって収納して良いかわからない
A.数が減れば、収納方法は見つかる
たくさんあるから、どうしたら良いのかわからなくなります。
減らせれば、スッキリと収まる場所は必ずあります。
Q.また見返すかも…
A.本当に見返していますか?
確かに最近のものは見返すこともあると思いますが、何年も前のものを見返すことはありますか?
わが家の保管方法
保管しておくのは2年分
保管は、今年分と昨年分です。
それぞれ、セリアのブック型ケースに入れています。
中身はバラけないように、お弁当用のゴムバンドでまとめています。
順番などは気にせず、ざっくりです。
来年の年賀状作成で住所を間違えないように、「引っ越しました」など住所変更のお知らせがあったものは、別にクリップで留めておきます。
収納場所は、リビングの収納の中です。
もう一度見返したり、住所確認したい時に、すぐに取り出せます。
ケースがブック型なので、立てて収納できます。
年賀状の手放し方
年末、年賀状を作成する時に、「昨年分」をシュレッダーにかけます。
心は痛みますが、ありがとうの気持ちを込めて手放します。
そして、また新たにいただけるものを、楽しみに待ちます♩
「今年分」に入っていたものを「昨年分」のケースに移動させておきます。
新年、年賀状をいただいたら、「今年分」に入れて、同じように保管します。
まとめ
いただいた年賀状は大切なものなので、無理に手放す必要はないと思います。
収納場所に余裕があれば、ずっと取っておいても良いし、2年分では足りない方は3年分5年分と、自分の苦しくないルールを決めると良いと思います。
年賀状の保管方法にお悩みの方に、少しでも参考になれば嬉しいです♩
最後までご覧いただき、ありがとうございました(*˙ᵕ˙ *)
- 19169
- 241
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
実は簡単!?紙類の収納は「すぐに定位置」でお部屋スッキリ☆m'm ( @m_m_home )
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫