【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


増やさない!スッキリとした年賀状の保管方法

毎年いただいて、年々増えていく年賀状。
どのように保管していますか?

わが家もカゴいっぱいになって、どうしようか困ったときがありました。

数年前に保管方法を見直してから、スッキリと保管・収納できるようになりました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 19169
  • 241
  • いいね
  • クリップ

年賀状保管の悩みQ&A

Q.いただいたものだから捨てにくい

A.いただいたものでも、増えて困っているなら相手も嬉しくない

手放しにくいのは確かです。
でも、逆に自分が送った側だったらどうでしょう?
お相手が困っているくらいなら捨ててね〜って思いませんか?

Q.どうやって収納して良いかわからない

A.数が減れば、収納方法は見つかる

たくさんあるから、どうしたら良いのかわからなくなります。
減らせれば、スッキリと収まる場所は必ずあります。

Q.また見返すかも…

A.本当に見返していますか?

確かに最近のものは見返すこともあると思いますが、何年も前のものを見返すことはありますか?

わが家の保管方法

保管しておくのは2年分

保管は、今年分と昨年分です。
それぞれ、セリアのブック型ケースに入れています。

中身はバラけないように、お弁当用のゴムバンドでまとめています。
順番などは気にせず、ざっくりです。

来年の年賀状作成で住所を間違えないように、「引っ越しました」など住所変更のお知らせがあったものは、別にクリップで留めておきます。

収納場所は、リビングの収納の中です。
もう一度見返したり、住所確認したい時に、すぐに取り出せます。
ケースがブック型なので、立てて収納できます。

年賀状の手放し方

年末、年賀状を作成する時に、「昨年分」をシュレッダーにかけます。
心は痛みますが、ありがとうの気持ちを込めて手放します。
そして、また新たにいただけるものを、楽しみに待ちます♩

「今年分」に入っていたものを「昨年分」のケースに移動させておきます。

新年、年賀状をいただいたら、「今年分」に入れて、同じように保管します。

まとめ

いただいた年賀状は大切なものなので、無理に手放す必要はないと思います。

収納場所に余裕があれば、ずっと取っておいても良いし、2年分では足りない方は3年分5年分と、自分の苦しくないルールを決めると良いと思います。

年賀状の保管方法にお悩みの方に、少しでも参考になれば嬉しいです♩

最後までご覧いただき、ありがとうございました(*˙ᵕ˙ *)

  • 19169
  • 241
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYや収納のことなど。- - - - -いつも、いいね!やフォロー、ありがとうございます(* ᵕᴗᵕ ))

mikuさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア