
【100均DIY】岡持ち風な工具入れの作成。
100均材料を使った、岡持ち(おかもち)風な工具入れの作成を紹介致します。
定規など長いものも収納可能な構造としました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3201
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
完成は
このようになります。
持ち手に隙間を設けて定規など長い道具も収納可能です。
材料は
セリアで購入
・木製ボックスL 2個
・ひのき角材⑤ 3本
・桐ベニヤ板 1枚
・ブロンズビス1セット
工具類
・ノコギリ
・サンドペーパー
・木工用ボンド
・電動ドリル
・柄の長いプラスドライバー
あると便利
・皿切りビット
・クランプ
作り方
ひのき角材⑤1本を長手方向に2等分カットします。
持ち手の掴み部分として使用します。
角材を2本300ミリにカットします。
持ち手の立ち上がりとして使用します。
ベニヤ板を角材の厚み幅で縦長にカットします。
カットしたベニヤを持ち手の掴み部分と同じ長さにカットして2枚にします。
カットしたベニヤ2枚を貼り合わせます。
2等分した角材にビスの下穴を開けます。
ここのビスは向かい合わせに付けますので、ビス同士が干渉しないような位置に下穴を開けます。
長さ300ミリの角材を下にして、下穴を開けた角材と直角にビス留めします。
ベニヤ板の直角部分に合わせながらビス留めすると良いでしょう。
貼り合わせたベニヤ板を角材の小口にビス留めします。
残りの掴み部分をビス留めします。
木製ボックスの立ち上がり後ろ面にビスの下穴を開けます。
下穴位置は、ボックス角から25ミリ内側と21ミリ内側にしました。
このビスも向かい合わせに付けますので、下穴位置を少し変えました。
ボックスの内側からビスの先端が少し出る程度まで仮付けします。
ボックスの底に近い部分のビス留めは、柄の長いドライバーをボックスの隙間に差し込むと良いのですが、作業が困難な場合は一番下のビスは省略します。
2段目のビスは斜めに付けても大丈夫です。
持ち手を立てて、ボックスを両側から押し付けて、持ち手にビスの先端位置を転写します。
転写したビス位置に下穴を開けてから、ボックスをビス留めします。
ボックスの底板をベニヤで作成します。
ボックスの構造は貧弱なので、ボックスの側面にベニヤを貼って補強します。
補強ベニヤを付けるときは、平らな床に置いてガタツキが無いようにしてからビス留めすると良いでしょう。
完成です。
木製仕切りケースとのコンビ
今回使用したボックス内にピッタリ納まる箱がセリアにあります。
木製仕切りケースです。
以前、木製仕切りケースをフタ付きスライドボックスにする方法を紹介致しましたが、スライドボックスを用途に合わせて岡持ち工具入れに乗せかえて使う方法がとても便利です。

以上、岡持ち風な工具入れの作成などの紹介でした。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。
- 3201
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
100均材料でガラス棚をDIY!anko
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
100均のすのこで作る100均に見えないキャスターシェルフの作り方!ゆぴのこ
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
◆自作工具・ジグあれこれPART1◆ぬくもり工房YUKI
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
セリア雑貨でつくる巣箱型ピアスホルダーhiro
-
【100均簡単DIY】木材カット無し‼︎細かい物が一瞬でわかるマグネット収納ラックsaomo
-
【100均DIY】100均の材料で作るハンドメイド好き必見‼️糸立てスタンドsaomo
-
切って繋ぐだけ!簡単塩ビ管ラックをアイアン風に♪ゆぴのこ
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX