
夏休みの宿題あとどれくらい?やりたくなる仕組みを考えよう♪
今年小学生になった息子はのんびり屋さん。
そんなのんびり屋さん初めての夏休みの宿題に楽しく取り組める仕組みを考えました。
夏休みの最後に慌てないために親子で今から準備をしませんか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10230
- 15
- 0
-
いいね
-
クリップ
夏休みの宿題、どれだけ出来ているか把握したい親心...
夏休みの宿題、一気にやる派?計画的?それとも、のんびり派?
小学1年生の息子、初めての夏休みが始まりました。楽しいイベントにお出かけの予定もあり、わくわくした気持ちでスタートを切りましたが、親としては気になるのがやっぱり大量の宿題!
夏休みが始まる前にどんどん進めて7月中に終わらせるお子さん、毎日計画的に進めるお子さん、8月の終わり頃に慌てるお子さん。
色んなタイプのお子さんがいらっしゃるかと思いますが、我が子はどうものんびりタイプ。
そこで、のんびり屋さんも楽しく取り組めて、親の私にも宿題の残りが一目で分かり安心できる仕組みを考えました。
一目で分かる一覧表をつくろう!
親も子もこれなら分かる!
宿題と一緒に配布されたプリントに、宿題のチェックリストはありましたが、ドリルや課題のタイトルのみで、具体的に何ページあるのか、何回するのかはそれぞれを確認する必要がありました。
そこで、パソコンでExcelをつかって一覧表を作りました。
ドリルは13ページあったので、チェックするボックスは13個用意しました。
ちょっと面倒な作業ですが、宿題の数とチェックボックスの数を同じになるように作りましょう。
もちろん、手書きでオリジナリティのある一覧表を作るのも素敵です♪
時々、色つきのボックスがあるのは、頑張ったご褒美を用意しようと思っています。特別なご褒美でなくても、花火をしよう!庭でプール遊びをしよう!など、日常生活で喜ぶイベントをすることでも十分です。
一緒に使って、宿題を楽しく♪
一覧表と一緒に使うのは自宅で余っていた100円ショップで購入したシール。
どうやって使うかもうお分かりですね♪
終わった宿題のボックスにシールを貼りましょう。
ご自宅にあるシールを利用して頂いたり、色を塗ったり、日付を記入してもいいですね。
これなら一目で進み具合が分かります!
アイテムが揃ったら使いやすい仕組みをつくろう。
一緒にまとめて使いやすく。
家の中で行方不明になりがちなプリント類はファイルに入れ、シールもまとめました。
そして、宿題とシールと筆箱も家で余っていたファイルボックスに入れ、宿題グループを作りました。
どこにあると使いやすいかな?親子で考えよう。
一覧表と宿題のボックスをどこにあると便利か息子と話し合い、今回はリビングの目のつきやすい場所に配置することにしました。
様子を見ながら場所を変えたり工夫しようと思います。
仕組みをつくれば、楽しく取り組める♪
今回、この仕組みを作ったのは息子の為だけではなく、私自身の為でもあります。
進み具合が気になるあまりに、「宿題やったの?」「勉強しなさい」とついつい言ってしまう様子を予想したからです。
楽しく取り組めて進み具合が分かる仕組みをつくればきっとそんなお小言も減ることでしょう。
親子で宿題のストレスを減らして、楽しく取り組み、素敵な思い出いっぱいの夏休みを過ごしましょう。
- 10230
- 15
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
冷蔵庫にもくっつくジャバラファイルで散らかりやすい書類を簡単管理!miii
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap