
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット
家に採用している方も多いセンサーライト。実際に採用してみて感じたメリットとデメリットをご紹介します。
- 11101
- 36
- 0
-
いいね
-
クリップ
住宅をより快適に
お家を建てる方も、リフォームする方も採用する方が多いセンサーライト。
今では後付けできるセンサーライトや、電球を変えるだけでセンサーライトに変えられる電球などいろんな商品もありますね。
我が家でも何箇所かセンサーライトを採用しておりますが、実際に生活してみてわかったメリット、デメリットをご紹介します。
我が家のセンサーライト事情
玄関ホール
まずは玄関ホール。
こちらはセンサーライトを採用してます。
玄関に入った途端にライトがつくので、両手に荷物を持っていても電気をつけるという作業がないのがとっても楽です。
また常に人がいる場所ではないと電気の消し忘れは多いもの。
センサーライトなので勝手に電気も消え、消し忘れがないのは安心です。
階段
1階から2階に行く階段と2階の廊下もセンサーライトを採用しました。
階段も玄関と同じく通り道的な空間なので、ついつい消し忘れが多くなってしまいがちな場所。
センサーにしておけば通り過ぎてそれぞれのお部屋に入っても電気を消すという作業をしなくていいから消し忘れがないのは安心です。
階段から2階の廊下という広い空間なので、センサーはいたるところについてます。
1階の階段の登り口に1つ、
それからこちらは2階に上りきった場所に1つ。
こちらは娘の部屋の入り口と寝室の入り口、トイレの目の前になる場所に1つつけてます。
さらに後2つの隣り合った子供部屋の目の前にも1つセンサーがついてます。
各部屋の出た所にセンサーがある状態なので、どの部屋から出てもセンサーがしっかり感知してライトをつけてくれます。
夜トイレに起きた時も、廊下に出れば電気がつくので小さな子供達でも怖がらずにトイレに行けるのもいい所です。
センサーの蓋をあけると、どのぐらいの暗さになったら電気をつけるのか、どのぐらいの長さでライトを点灯させるのかを微調節できます。
まだまだ明るい夕方や昼間にも電気がついてしまうのはもったいないため、自分の生活しやすいレベルに微調節できるのはすごく便利ですね。
またスイッチ部分には3段階のスイッチがあり、「切る」「センサー」「常時点灯」の3種類を切り替えられます。
常にはセンサーにしておき、しばらく使用しないときや、リビングのドアを開けっ放しにして窓からの風を入れたいときに人が通るたびにライトがつくのはもったいないし気になるのでそういうときには「切る」モードに。
また廊下で長い時間いるようなときや、玄関で立ち話するときなどしばらくその場所にとどまるようなときは「常時点灯」にしておけば途中で電気が消える心配もありません。
収納スペース
こちらはリビングのテレビ裏にあるちょっとした収納スペース。
こちらにもセンサーライトを採用しました。
こちらの収納スペースには薬やブルーレイディスクなど収納しているため、短時間しか使用しない場所。
扉を閉めてしまうと消し忘れに気づかなくなってしまう場所なので、こちらも消し忘れを防止するためにセンサーライトを採用しました。
あえてセンサーライトを採用しなかった場所
こちらはトイレの電気スイッチ。
トイレこそ消し忘れが多くなりがちな場所ですが、我が家ではあえてトイレにはセンサーライトを採用しませんでした。
トイレに長居することもあり、さらにはトイレではじっと座っているのでセンサーが反応せずまだ用を足してる途中で電気が消えてしまう・・・なんてこともありますよね。
その都度手を動かしてセンサーを反応させてライトをつけたりするのは面倒ではないか?ということでトイレにはセンサーを採用しませんでした。
またトイレに入った時「電気を消す」という作業をしなくなるのが当たり前の生活になると、自分の家以外のお友達の家や会社、お店などで用を足した後に電気を消し忘れてしまう恐れがあります。
それが習慣づいてしまうのを無くすためにトイレにはセンサーライトを採用しませんでした。
また同じ理由でトイレの自動洗浄もOFFにしてあります。
「トイレを流す」という作業を機械に頼ってしまうと、家以外の場所でトイレに入った時、用を足した後そのまま・・・なんてことにもなりかねません。
そんな習慣がついてしまってはいけないので、用を足したら流してトイレの電気を切って出るという一連の流れを毎日の習慣で身につくようにしてあります。
おわりに
センサーライトのメリット、デメリットをご理解いただけましたでしょうか?
我が家ではいろんな理由で場所を厳選してセンサーライトを採用しました。
便利な時代だけど、それに甘えてしまうと礼儀やマナーが身につかない事も。
便利なものは用途や利便性に応じて採用するとより生活も便利になります。
家づくりやリフォーム、DIYの際の参考にしてくださいね。
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 11101
- 36
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/02/24)LIMIA お買い物部