
【ブラインドの羽根】「手前」か「奥」かで光の取り入れ方を変えられるんですよ~♪
ブラインドは「外からの視線を遮る」という目的のインテリアなんですね。
それと同時に「光の取り入れ方」を調節するためのものでもあるのです。
ブラインドの羽根を自分に向かって手前に、あるいは奥に閉めることで、
お部屋への光の取り入れ方を変えられるわけなんですね~。
そんなわけで今回は、「手前と奥」ではどんな違いがあるのか?というお話♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1188
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「ブラインドの光の取り入れ方」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある、ひらた家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は窓辺のインテリア「ブラインド」のお話でして。
ブラインドって羽根が横にたくさんついているものが一般的ですよね。
その「ブラインドの羽根」のことを「スラット」と呼ぶわけです。
そのスラット(ブラインドの羽根)って、
自分から見て「手前に閉める」か、「奥に閉める」かして使うわけです。
それによって「外からの視線を遮る」というのが
ブラインドというインテリアの大きな目的の一つなわけです♪
その点については以前に店長、
詳しくお話したことがあるんですね。

スラットを手前と奥、どっちに閉めると、どんな風に見え方が変わるのか?というお話をしたのがこちらの記事。
手前に閉めると「下からの視線を遮りやすい」、
奥に閉めると「上からの視線を遮りやすい」という特徴がありました。
なので、2階の窓についているブラインドで下からの視線が気になるなら「手前」に、
1階の窓についていて、向かいの2階の窓からの視線が気になるなら
「奥」に閉めると良い、という感じでお話したわけなのです。
(もっと詳しく知りたい方は上の記事を読んでみてね♪)
んで。
今回は、というと…
手前と奥で「部屋への光の入り方が違う」っていうお話がしたいんですね。
今回はタイトル発表まで長かったですね~。
その辺りはちょっと反省してます(笑)
「手前」と「奥」について確認。
先ほど、ブラインドのスラットを
「自分から見て手前に閉める」「奥に閉める」という表現を使いましたが、
まずはそれについてちゃんと確認しておきましょう。
読む方が混乱してはいけませんので♪
上の写真がスラットを「自分から手前に閉めている状態」です。
「室内側にスラットを倒している」とも言えますね~。
「全閉」っていうのは完全に閉めている、っていうこと。
そして、これが「自分から見て奥にスラットを閉めている」という状態。
窓側にスラットを倒している状態、っていうわけ。
以下の文章では「手前に閉める」と言えば上の写真の状態、
「奥に閉める」と言えば下の写真の状態になっている、ってことです♪
手前と奥で「光の取り入れ方」がどう違うか。
では実際に、手前に閉めた時と、奥に閉めた時に、
光の入り方がどう違うのか見てみましょうね~。
上の写真では、ブラインドのスラットが水平なんですが…
これを「手前に全閉」してみます。
当たり前ですが暗くなりましたよね。
ブラインドのスラットが外からの光を遮ってくれたわけです。
でも、完全に真っ暗になるわけじゃなく、少し光が入ってますよね。
写真の奥の壁を見ると光が入っているのがわかります。
さて。
今度は「奥に全閉」してみると…
先ほどの「手前」から見ると明るいですよね。
ちゃんと奥に完全に閉めているのですが、これくらい明るいのです。
これは奥に閉めたスラットが、光を天井側に反射させているから、なんですね。
いわば「間接照明」のような感じになるんです。
手前に閉めた写真と見比べるとあきらかに天井側が明るいですよね~。
日中にスラットを奥に閉めると、
こんな風に部屋の中に光を取り入れながら、
太陽の直射日光を防ぐことができるのです。
なので、キツい西日から家具やカーペットなどを直射日光の日焼けから防いだり、
直射日光を防ぎつつ、お部屋をある程度明るくしておけるんですね。
本日のまとめ。
スラットを手前に閉めるか、奥に閉めるか、という違いだけなんですが、
こんな風に「光の取り入れ方」って違うものなのです。
なので、使う方のお好みに合わせて、
スラットの閉め方を調節していただいて、
より快適になるようにお使いくださいね~♪
ぜひお試しくださいませ(*´∀`*)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

ブラインドを新しくしようかな~って思っている方にはこちらがオススメ♪
- 1188
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーテンの裏についている「裏地」ってどんな効果があるの?ひらた家具店
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ローリング式ソファーベッドの「背もたれの倒し方・起こし方」を家具屋の店長が解説♪ひらた家具店
-
日当たりの悪い部屋を改善するには...*mai*
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
家具のカタログに「背面化粧(裏化粧)」って書いてあるけど…どういうこと?ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
タイルカーペットの敷き方の基本はこの3つのパターンなんです。ひらた家具店
-
カーテンには「右用」と「左用」があるってご存知でしたか?ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
カラーボックスの目隠し収納【15選】DIYアイデアや便利アイテムLIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
ガジュマルの育て方まとめ|暫定や植え替え・挿し木・花言葉などLIMIA インテリア部4
-
突っ張り棚のおすすめ22選!ニトリやカインズなど人気アイテムやおしゃれな使い方、キッチンが片付く100均DIYアイデアもLIMIA編集部5