【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


家にある身近なもので、カトラリーや小物のごちゃつきを整理整頓しちゃおう!

キッチンのカトラリー、化粧品、細かいおもちゃなど、ここに仕切りがあったらもっと使いやすいのに!ってことありませんか?

今回は牛乳パックや空き箱などをリメイクして、ちょうどいい仕切りをつくる方法をご紹介しますね♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 46688
  • 513
  • 2
  • いいね
  • クリップ

カトラリーや小物のごちゃつき、気になりませんか?

YukikoArai

忙しい食事の準備の時間。
スプーンを出そうと思ったら、フォークだった!
あれでもないこれでもないと、引き出しの中をガチャガチャしていませんか?

すごく困ることでもないので何となく見過ごしてしまいそうですが、このガチャガチャが解消されるとけっこう快感なんですよ!!

家にある身近な「あるもの」を使って、カトラリーケースの中に仕切りを作る方法をご紹介します!

家族も探しやすくなって、自分から積極的に取りに行ってくれるかもしれませんよ~

用意するものは牛乳パックや空き箱などの厚紙

YukikoArai

まず用意するものは、牛乳パックや空き箱などの厚紙です!

カッターを使うときれいに作れるので、カッターとカッターマット、セロハンテープ、目印をつける鉛筆なども準備して下さいね。

YukikoArai

仕切りの高さを決め、牛乳パックを写真のように、谷折り・山折り・谷折りにします。

谷折りと山折りの間の長さが「仕切りの高さ」になるので、ここは左右対称になるようにきちんと計ってくださいね。

あまり高すぎても不安定になるので、カトラリーならば仕切りの高さは2~2.5㎝程度で良いと思います。

YukikoArai

「谷」になる側…山折りなら牛乳パックの印刷面から、谷折りなら白い面から、カッターでうっすらと傷をつけるときれいに折ることができます♪

YukikoArai

ケースに入れてみて横幅を調整して下さい。

均等に2等分したい場合は、横幅は左右同じ長さにします。
どちらか片方を広く取りたい場合は、横幅を左右違う長さにしてみてください。

サイズが決まったら、谷同士をセロハンテープで固定してします。

完成。きれいに分類できました!

YukikoArai

さっきまでスプーンとフォークが混ざっていたのが、きれいスッキリと分類されました!

我が家の場合、カレースプーンの下に盛り付け用の大きなスプーンも入っているので、盛り付けスプーンも一緒に収納できるよう、仕切りは手前から奥までキッチリではなく、柄の長さくらいにしています。

YukikoArai

引き出しにカトラリーケースを戻して完成!
引き出しを開けて、ワンアクションで狙ったものが取り出せます。

地味かもしれませんが、実はとても気持ちいいんですよ♪

化粧品などの小物仕切りにも大活躍!

Yukiko Arai

それから化粧品などの小物!

私は化粧品を、仕切り付きのアクリルケース(セリアやキャンドゥで購入できます)に入れています。

ところが、化粧品をいくつか抜き取ると、残されたリップが倒れたり、チークがケースにピッタリとはまってしまい取り出しにくくなったり、少しストレスを感じていました。

ここにも「厚紙仕切り」を使っています。

Yukiko Arai

手前は、カトラリーケースと同じ「谷折り・山折り・谷折り」で作った仕切り。

奥は、ケースの対角線の長さピッタリに切って差し込むだけの厚紙仕切りを入れています。

Yukiko Arai

化粧品をすべて戻すと…
化粧品がケースの中に埋もれることなく、取り出しやすくなるんです!!

私はこれで朝の忙しい時間のプチストレスが解消されました♪

~まとめ~ 探しやすい、取り出しやすいように仕切るって素敵!

いかがでしたか?

実はこの収納アイデア、私のインスタグラムでとても人気で、たくさんの「いいね!」を頂きました!!

身近なものを使って、その時の持ち物に合わせて、ちょうどよいサイズで作れる「厚紙仕切り」
ぜひやってみてくださいね~(^^)

  • 46688
  • 513
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

建売住宅を購入したときに独学で収納の勉強を始めたのがきっかけとなり、整理収納アドバイザーの道へ。学生時代、建築士を目指していた経験を活かし、■間取りとライフスタ…

整理収納アドバイザー あらいゆきこ(東京・調布)さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア