
ニトリのカラボや100均グッズで子供の「自分専用スペース」を作ってあげよう!
もうすぐ新学期!春から入学のお子さんがいらっしゃるママは、ランドセルラックどんなものがいいの?自分で身支度してくれるかな?など心配なこともあるのではないでしょうか?まずはしっかり身支度ができる場所を確保してあげましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 65179
- 533
- 0
-
いいね
-
クリップ
もうすぐ一年生!自分専用スペースを作りましょう
もうすぐ新学期!注文していたランドセルも届き、いよいよ新生活に向けて準備していく時期ですね。
ランドセルラックは必須?
ランドセルはどんな風にしまったらいいの?
宿題はリビングで?
自分で身支度してくれるか心配…
そろそろ1年生に向けて準備を始めたい時期ですね。
我が家の娘は今1年生ですが、年長さんの3学期に「自分専用スペース」を作って、新学期に向けての準備を始めました。
その事例をご紹介させていただきます。
我が家はランドセルラックは買わず、ニトリのカラボを活用することにしました。
理由は、
・カラボは棚板を自由に変えられるので、成長や使い勝手に応じて色々変えられる。
・3歳下の子供にも同じものを買ってあげる予定なので、コストやスペースの面からも手ごろだった。
・卒業後もいろんな使い方ができる。
などのことからでした。
カラボの上段は、カラーボックスサイズにピッタリのボックスや、100均の整理トレーを入れて引き出し風にしています。
中段は、教科書や毎日の学習プリント、長女専用の塗り絵や本もここに入っています。
仕切りにはセリアのA4ファイルスタンドやブックスタンドを使っています。
手前に立ち上がりがないので、ワンアクションで取り出せるのが良いです。
ランドセルは重い!家族の邪魔にならないだけで十分
ランドセルは、カラボの上や壁掛けなど色々考えましたが、とにかく重いです。
空っぽの状態で1,300~1,500g
中身が入っていると3~4kgになります。
これを体重20数kgの1年生がカラボやランドセルラックの上に上げるのは、とても面倒なことなんです!
もし体重25kgのお子さんが4kgのランドセルを持ち上げるとすると、単純に体重50kgの大人に置き換えれば、8kgの大荷物を胸の高さまで持ち上げるということ。
想像するだけで大変だなというのがお分かりいただけると思います。
壁掛けも重さに耐えきれず、壁に大きな穴が開いてしまいました…
そんなわけで結局、普段はカラボの前に置く。週末などは下段に入れています。
あまり無理強いせず、「みんなの邪魔にならない場所に置く、蓋は開けっ放しにしない」ぐらいでいいかなと考えることにしました。
身支度に必要なものを集中させる
ラックの横の壁には、時間割表や、朝の身支度・次の日の準備のリストなどを貼り付けています。
また、ハンカチや口拭きタオルも準備できるように、牛乳パックをリメイクした箱に入れています。
ランドセル掛けには耐えられなかったフックは、週末や長期休みの時に持ってくる体育着袋や手提げ袋を掛けています。
身支度に必要なものを1箇所に集中させることで、大人が手をかけなくても、子供が自分で出し入れしやすい状態を作ってあげましょう。
宝物などで縄張り意識をくすぐる
学用品だけではなく、宝物などもここで自分で管理しています。
お友達からもらった手紙、お財布、宝物、自分専用のマスコットやシール類など、この一角にしまっています。
特に兄弟のいるお子さんは、「兄弟に触られたくないもの」があるのではないでしょうか?
うちの娘も、大事なものも一緒に置くことによって「なわばり意識」のようなものが芽生え、「責任をもって管理する」「乱れてきたら整頓する」習慣がついているような気がします。
学習済みのプリントはどうすればいい?
小学校に入ると、たくさんの学習プリントが出ます。
それらを復習などで使うことはまずありませんので、基本は処分してもOKです。
うちの娘は「一応取っておきたい」と言うので、A4プリントが入る書類ケースにしまっています。
書類ケースがいっぱいになったら、大きな箱や紙袋に入れて年度末に見直す約束にしています。
できれば全部捨てて欲しいですが(笑)、本人がきちんとケースにしまっている間はこのやり方で行く予定です。
まずは試しにやってみて、本人の性格や成長に応じて見直しを
いかがでしたでしょうか?
この1年間だけでも、色々マイナーチェンジをして現在の状態に至っています。
本人の性格や成長によって、向き・不向き、できること・できないことがあります。
まずはあまり固め過ぎず、お子さんと一緒に「こうしたら便利かな?片付けやすいかな?」など話し合いながら、色々試してみてください。
新生活のイメージ作りにお役に立てれば嬉しいです。
- 65179
- 533
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
片づけの足し算・引き算!2人分がすっきり収まりおしゃれに見える”ランドセルスペース”キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
無印のスタッキングシェルフで家族みんながわかりやすい収納整理収納アドバイザー やすこ
-
新学期からの大量プリント!溢れる前にこれで解決!オール100均アイテムで♫ノープラン生活