
【簡単DIY】重い引き出しが軽くなる!「敷居スベリ」だけでスムーズな動きに改善!
沢山ものが入り、便利に使っています。
しかし入れるものが増え、引き出しが重くなってきたので、簡単DIYで軽く動くようにしました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6715
- 39
- 0
-
いいね
-
クリップ
修理したチェスト(整理箪笥)
入れるものが増え、引き出しの出し入れも重くなってきました。
引き出しの中を整理するため取り出してみると
木の粉を発見!
チェストと引き出しの下が擦れてできた細かい木の粉。
引き出しの下が削れていました。
どのくらい削れたのだろう
チェストと引き出しの高さに隙間があるのは普通ですが、ちょっと大きいようです。
左の引き出し上部が、チェストの枠の高さとほとんど同じ。
これ以上削れると、引き出しを閉めても隙間が出てしまいます。
修理方法
簡単に引き出しが動くように、敷居スベリを貼ることにしました。
引き出しの下に貼る方法と、枠となるチェスト本体に貼る方法があります。
引き出しの下に貼るには、中に入っているものを出して貼ることになるので大変。
そこで、チェスト本体に貼ることにしました。
使った道具
川口技研の敷居スベリが少し残っていたのを利用。
しかし長さが足らず、チェストの上段だけしかできませんでした。
敷居スベリを貼り付けました
奥から前面まで、引き出しの動く範囲に貼り付けました。
継ぎ接ぎにならないよう、一枚で貼り付けましょう。
修理を終えて
敷居スベリの効果を再認識。
これだけの処置ですが、効果絶大!
今までと同じように引き出しを引くと、全部引き出してしまいそうです。
これで、引き出しの下が削れるのも少しは防げますね。
敷居スベリを買い足して、残りの引き出しもやろうと思います。
※ この対処は、引き出しの下がやすり掛けしているようになった時の方法です。
梅雨時に引き出しが膨張し、引き出せない時の対処ではありません。
家具に直接敷居スベリを貼るのはちょっと…という方に
敷居スベリを追加購入しながら、家具に直接貼らない方法を思いつきました。
そちらを希望の場合は、次の記事をお楽しみに。
- 6715
- 39
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
グラッという時の食器棚対策!「ストッパー」取り付けレポ南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
レジ袋を機能的に収納するあつみん
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
押入れDIYで収納力UP(その1)korenankore72
-
[DIY]分別ゴミ箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#1そあら
-
【DIY】細長いデッドスペースに棚を作って有効活用しよう♪リーマン70
-
【簡単】小さい棚をDIYして収納を増やそう!whochico
-
ハンガーラック 生活感を効率的に隠すあつみん
-
狭いベット下にだって100均の材料だけで立派に隙間収納めめ
-
もう散らかる本棚で悩まない!300円でできる「絵本が倒れない工夫」お片付けブロガー えり
-
無駄なく収納!床から天井まで全部収納できる便利な収納棚DIY☆aya-woodworks