
引き戸を外して可動式スクラップウッド風の壁を設置し男前度UP!!
昔ながらのTHE・和な引き戸を外してスクラップウッドの壁を作り設置しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14214
- 42
- 2
-
いいね
-
クリップ

引き戸を外し、土台作り

恥ずかしいですが、上記画像が大体一年前の写真です。
いつか変えたいと思っていたので、まだ小さかった子どもに好きなようにシールを貼らせたり、落書きをさせていました。
まずはこの扉を外します。

大変申し訳ないのですが、当時の作業中に撮った画像があまりないので、イメージだけでも伝わったらいいな、と思って割り箸を使って説明させていただきますね。
画像のように土台となる木を組みます。

底になる板に戸車をつけてスクラップウッドの壁を可動させるため、まずは引き戸の敷居(溝)に戸車が走る位置に墨付けします。
墨付けした場所に戸車が入るように、線上を点状に穴を開けていき、ノミでコンコンとくりぬいたら確認の為一度敷居に戸車を設置しましょう。
ちゃんと可動することが確認出来たら壁を外し、先ほどの土台に土台と同サイズの2.5mm厚のべニアを両面張ります。
これで土台は完成しました。
スクラップウッド風に板をカットして並べる

先ほどの土台の上にスクラップウッド風に板を張っていきますので、スクラップウッドをイメージしながら2.5mm厚のべニアをお好みの幅でカットしていきます。
カット出来たら並べていきますが、この時、裏に番号を振ると万が一バラバラになってしまっても安心です。
塗装とエイジング

バランスを見ながら塗装していきます。
きれいに塗装しなくても後でエイジングするので、ここはザザッと塗っていきましょう。

ペーパーでやすってエイジングします。
全て終わったら塗装した板を、土台にボンド+釘で張りつけていきましょう。
スクラップウッド風壁設置

完成したスクラップウッド風の可動式壁の戸車を敷居にはめて、設置完了です。
戸車もスムーズに動き、快適に可動します。
奥の部屋が散らかりまくっているのに片づけずに写真を撮った一年前の自分が憎らしいですが、THE・和 な引き戸に比べて格段に男前度がUPしました!
完成!

完成した壁に、地図を貼ったりセリアのシールを貼ったりしておめかしすると、また一段とかっこよくなりました。
- 14214
- 42
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】簡易洗面台に収納棚をつくる。そあら
-
洗面所のプラスチック棚を、DIYで大変身♪原状回復もOK!cafefeel
-
学習机をリメイクDIY!SPF材とベニヤ板で棚を作り変える♪HANDWORKS*RELAX
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
ガラスのカットに挑戦! 古い書棚をガラス扉にリメイクノリエ
-
[DIY]玄関、シューズクロークをオメカシする。そあら
-
予算6000円で出来る、ミラーを窓に見せるDIYで、部屋の雰囲気をガラッと変えて海外風インテリアに。miii
-
【おもちゃ収納棚DIY】引き出しと扉は全て段ボールとベニヤ板!アンティークで大容量!maca Products
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
『片付ける』が習慣に♪子どもが使いやすい丈夫な木製ボックスDIY☆aya-woodworks
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu