【収納】衣類の引出し収納には100均の力を借りる!

前回
「シルエットをキープできる洋服のたたみ方」
について書いてみましたが

"洋服を小さくたたむ"という作業は
労力や時間の問題だけでなく
"衣類のシワ"を増やしてしまう事にもなります。

できればたたみジワは
必要最低限であって欲しいですよねヾ(^^;)

そんなシワを防いだ方法でたたんだ衣類を
引出しの中でシルエットをキープしつつ
出し入れもし易くなるように
収納してみたいと思います。

使ったアイテムは
100均の文具コーナーにて♪

それでは詳細を‥‥ ↓

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 277504
  • 1455
  • 8
  • いいね
  • クリップ

3ステップでたたんだ洋服

3ステップだけでたたんだ洋服を
まずそのまま入れた状態がコチラ ↑

この形をキープしつつ
上に上に洋服積んでいくと
下にある洋服を取るのが
当然ですが困難になります★

それは隣り合う上下の洋服が
つられて出て来てしまうからですね。

そこで‥‥

100均のクリアファイルを使う

100均のB4(5枚入)の
クリアファイルを使います。

まずこのクリアファイルの
端だけをカッターでカット ↓

カットした部分は使いませんが
1枚のクリアファイルから
2枚のシートが取れるので

100円で5枚入り×2の10枚のシートが
取れることになります。

※ カット後は角が鋭くなるので
  ハサミで丸くしておくと安全です。

それを‥‥

服の上に1枚ずつ乗せていく

服を入れたその上に
まずシートを1枚乗せます。

続いて次の服を乗せ
またその上にシートを1枚乗せます。

こうして
服 → シート → 服 → シートという風に
交互に重ねていくと‥‥

服と服の間にシートが挟まって ↓

服とシートが
"ミルフィーユ状態"になります。

シートを1枚ずつ挟んだ事によって‥‥

服がつられて出てこなくなる

シートが服と服の"仕切り"の役割を果たすので
上下の服がつられて出て来ないようになります。

例えば真ん中あたりに収納した
このボーダーのカットソーを
取る場合 ↓

すぐ上のシートごと
服を少し持ち上げてから(左図)

ボーダーのカットソーを
ゆっくりと引き出します(右図)

上下に挟んだシートのお陰で
重なり合う洋服がつられる事なく
ボーダーのカットソーだけをpickup!

洋服が取りだせたら

ダブったシートを1枚引き抜いて(左図)
一番上に乗せておく(右図)

‥‥という風に

これを毎度繰り返す事で
このからくりはうまく循環していきます。

この要領で服とシートを
ミルフィーユ状に重ねていけば
シルエットをキープしつつ
取り出す時も
ラクにできるようになりますヽ(^^*)

取り出し易くシワもスッキリ♪

以上が
たたみジワを最小限に抑えつつ
下の服も取り出し易くする
収納方法になります。

洋服のたたみ方も工夫して
厚みを偏り難くしてあるので
効率よくたくさん収納できました。

ちなみに今回は
"100均のクリアファイル"を使いましたが
"ビニール袋"を代わりに挟んでも
同様の効果は得られます。

ただしこの場合は
シャカシャカとした薄いビニール袋ではなく
透明の分厚いビニール袋を使うと
扱い易くなりますよ (^^)b

※ ビニール袋の場合はカットせずに
  そのまま使用します

まとめ

インナーは中に着る物なので
小さく折りたたんで
コンパクトに収納し ↑

直接見えるカットソー類は
シワを最小限にしたたたみ方で
ふんわりと収納します。

アイロンをかける程ではないけれど
残念な収納で
シワを増やす必要もないですよね。

単純なたたみ方と
ふんわり収納で
家事ラクとキレイが両立すればイイな‥‥と
期待していますヽ(^^*)

その他関連ネタはコチラにも ↓
お時間のある方は覗いてみて下さい。

本日もたくさん見て頂き
誠に有難うございました。

気に入って頂けましたら
フォローも宜しくお願い致します(-人-)

  • 277504
  • 1455
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

コメント(8件)

  • 43knuh6

    スゴくいいアイデア!
    真似したい!だけど通気性が心配です。
    虫食いにならないですかね…

  • 3e71t57

    我が家は工業地帯で有名なK市です。
    引越しをしてきて、1年経った時にビックリ‼️
    タンスの中まで 黒いすすのようなものがついてました。
    排気口に脱脂綿を詰めたりしましたが、
    結局、引き出しの中も靴下まで全て
    ビニール袋に1つずつ収納しています。
    最初は大変だったけど、
    今は、選ぶのも楽だし、1つずつ取れるし
    楽になりました。
    通気の問題は、引き出しの奥や下側に
    開いている方をいれるようにしています。
    もう、10年ほど続けていますが、
    カビなども 出たことはないですよ。

  • 我が家

    皆様コメントを有難うございました。
    返事が大変遅くなり申し訳ありません (>_<)★

    まず"カビ"の件ですが
    この方法で十数年ほど経ちますが
    アクシデントはございませんヾ(^^;)

    元々気密性の高いチェストでもありませんし
    再々開け閉めするモノですから
    シートを1枚挟んでも
    問題なく過ごせています。

    参考になりましたでしょうか?‥‥(-人-)

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYクリエイター

DIY・100均リメイク・整理収納など"心地よく暮らせるレシピ"を紹介させて頂いている【我が家】と申します。●これまでの活動 → TV・連載…

我が家さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア