元の様子
前回の"DIY編"でも載せましたが
こちらが汚部屋化としていた我が家の
ウォークインクローゼットになります ↑
両脇のパイプハンガーは
とりあえず引っ掛けた服で溢れかえり
床にはモノが散乱し
足の踏み場がないとはこのコトですね (-_-)
また部屋の奥には
色やサイズの合わない収納ケースが
2段大きく前にはみ出しており
大きな問題となっていました★
そこで‥‥
収納 → 収納ケースの入換え
まず収納ケースを
入れ替える事にしました。
奥行きはピッタリサイズを選び
幅は空きスペースより少し狭いケースを
入れる事にしたのですが
どうして幅ピッタリのケースを
選ばなかったのかと言うと‥‥
こういう隙間を作りたかったからです ↓
引出しに入らない物って必ずありますよね?
そんな時にもこのような隙間があると
なにかと助かります (^^)b
収納 → 左側下段
ちなみに
さきほど隙間に収納した物は
こちら側からは一切見えません。 ↓
"フリースペース"を敢えて
一番奥のエリアに作っておくと
死角を利用した収納が可能になります。
そして奥に向けてズラリと並んでいる物は
私のロング丈スカートになるのですが
IKEAの子供用木製ハンガーを使って
収納しています。
子供用ハンガーは肩幅が狭いので
ウエスト~腰にかけてフィットし
スカートの形を綺麗にキープしながら
収納する事ができます。
トップスの様に引っ掛けるだけなので
出し入れがし易く選びやすい所もメリット♪
またカラーをグラデーションに並べると
整った印象になり、例え収納が多くても
うるさくなり難いです (^^)b
収納 → 左側上段
左側の上段はハンガーパイプが
端から端まで通っているのですが
こちらに全ての洋服を引っ掛けてしまうと
圧迫感があり過ぎるので
敢えて"壁"を見せる事で
狭いクローゼット内を
広く感じさせる工夫をしました。
また主人のボトムスは
引出しに入れるとかさばるので
引っ掛け収納にして選び易くしました。
夏物のハーフパンツ類は
生地も薄くかさばらないので
引出しに収納しています。
収納 → 右側下段
続いて右側の収納ですが
下段は引出し式の収納ケースを
5つ並べています
(写真は4つですがもう1つある)
夫婦二人分の衣類は
夏物も冬物も全て
このクローゼット内に納まるので
衣替えの必要がなく助かっています。
引出し内の収納は
我が家流の特殊な収納方法につき
またの機会に紹介させて下さいヾ(^^;)
収納 → 右側上段
右側の上段もハンガーパイプが
端から端まで通っているのですが
左側の上段と同様に
敢えて少し"壁"を見せて
圧迫感を軽減 ↑
また衣類と棚板との隙間には
ワイヤーバスケットを置いて
"仮置きスペース"を設けました。
明日着ていく服を入れてもヨシ
ベルト等の小物を入れてもヨシ
冬場ですと
マフラーやストール類を入れたりと
その時に必要な物が入れられるので
便利に使えます (^^)b
クローゼットに入ってすぐの位置には
スーツ類を収納して
忙しい朝の身支度が
素早く済むようにしました。
ちなみに廊下側から見えるのは
この一角だけになるのですが ↑
"この一角だけ整っていれば"
"綺麗なクローゼットが装える"
‥‥というメリットもあります (^^)b
収納がちょっと苦手だな‥‥という方は
視界に入るエリアのみ綺麗にするだけでも
頑張り甲斐がありますよ。
収納 → 天袋
最後に天袋には
段ボール素材のBOXを収めました。
天袋にボリュームのある物を収納するのは
ちょっと危険なので
BOXも軽量な"紙素材"をchoice。
左右の天袋に
同じBOXを計10個収めて
スッキリとした印象になりました。
完成 ♪
以上で
ウォークインクローゼットの収納DIYが
全て完了致しましたヽ(^^*)
元汚部屋だった
ウォークインクローゼットは‥‥↓
【before】
DIYと収納の見直しで
ショップ風クローゼットへと
変化を遂げ‥‥ ↓
床もこんなに広かったんだ★と
改めて実感!
【after】全体像
これからはここで着替えた後
鏡でのcheckもできるようになり
イメージ通りの
ショップ風ウォークインクローゼットに
作りあげることができましたヽ(^^*)
初期の断捨離の時点で
一時的に大変な思いこそしましたが
モノが減らせたら
やはり管理はラクなのだと気付きました。
ひとつ新しい洋服を買ったなら
ひとつ古い洋服を減らすようにするなど
適量を保ちながら
今後も"この状態を維持できるように"
気を付けたいと思います (^^)b
その他関連ネタはコチラにも ↓
お時間のある方は覗いてみて下さい。
本日もたくさん見て頂き
誠に有難うございました。
気に入って頂けましたら
フォローも宜しくお願い致します‥‥(-人-)