
【仕分け&大掃除 1週目】衣類を一気に終わらせる!
今年も残すところあと2か月。早めに大掃除を始めて、不要なものはこの機会に手放して、すっきりと年末を迎えませんか♪ まずは整理しやすい衣類から。クローゼットと玄関を一気に終わらせます!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 349991
- 8314
- 16
-
いいね
-
クリップ
2か月でできる仕分け&大掃除リスト
年末の大掃除をしていたはずが、収納の見直しになって、掃除まで行きつかなかった~
毎年わがやの大掃除あるあるです。笑
今年こそ失敗を繰り返さないように
不用品の仕分けと大掃除をエリアごとに終わらせて2か月で家じゅうスッキリ♪計画始めました。
その実行リストはこちら。
月1しか集荷がないゴミに気を付けてください。
不燃物が月1という地域が多いと思いますので、不燃物の出そうな場所(キッチン・洗面所・物置)は早めにしておくと、ゴミと一緒に年越ししなくて済みますよ♪
この中で1番の難関【仕分ける】ですが、私は
Step1:山の中から使いたいものを選ぶ
Step2:残ったものから即決でいらないと決めれるものを捨てる
Step3:さらに残った中に使いたいものがあるか確認する。
の順番でやるのが1番はやくうまくできました♪
最初に捨てるものを選ぶとなると、どうしようかなーって考える時間が長くなってしまうので
いるものから順番に収納棚に戻していくんです。
step3に行く頃には、キレイに収まった収納スペースになっているので、
仕分けの感覚がとぎすまされて、無駄なものを取っておく気がなくなっています(๑•̀ㅂ•́)و✧
収納の見直しにもこだわり出すと時間がかかっちゃうので、今回は仕分けと大掃除に集中します!
まずは衣類を徹底的に終わらせる!!
最初の1週間は、各部屋のクローゼットや押し入れ、玄関など、衣類(身に付けるもの全般)が置いてあるところを一気に終わらせます。
衣類は家のあちこちに置いてある場合が多いですが(例えば1軍コートは玄関、2軍はクローゼットなど)
同じ種類のものは1度に要・不要を判断した方が2度手間にならないので、各場所から集めてスタートです!
チェックリストも作ったので参考にしてみてください♩
クローゼット【所要時間1時間~】
洋服をためてしまっている場合、仕分けは大変だけど
掃除は掃除機&拭き掃除でキレイになるのであっという間です。
所要時間は、夫婦2人分で1時間ほどで終わりました。
(ちなみに、3年ほど前にすごく物をため込んだ状態から、初めて実戦したときは夫婦2人で3日かけて捨てました。)
子ども部屋も大人と同じ順番でやっていきます。
所要時間は、わがやの場合は、子ども2人分で1時間半でした。
玄関【所要時間1時間半~】
玄関は仕分けよりも掃除が大変ですね。
土汚れが多いかな?と思いますが、玄関掃除には【重曹水】がおすすめです!
靴があたって汚れた収納背面も、たたきも、窓も全部重曹水でピカピカになりました。
※材質によって向かないものもあるので確認するか、隅っこで試してからお使いください。
わがやの玄関は、収納スペースがこれだけしかないので、季節の小物(夏は虫よけ系、冬は防水スプレー等)は入れ替え制です。
大掃除のタイミングで小物の入れ替えもしました。
季節もの、下着などクローゼット以外の衣類系
衣類系はこの週で終わらせたいので、クローゼット・玄関以外にも衣類があればやってしまいます!
わがやは次男の園グッズが1階リビング、家族全員のパジャマと下着が洗面所、水着と雪遊びグッズが家族分まとめて納戸にあります。
その収納も、今までの手順と同じく、全部出す→掃除→戻すです。
これで家じゅうの衣類が全部見直され、選ばれしものだけが残り、掃除も完了です!
私は隙間時間で4日ほどかけてしましたが、週末2日間でも終わると思います。
つぎは水回り編につづきます~。
インスタでは、リアルタイムに大掃除の記録をアップしています♪
- 349991
- 8314
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
大掃除っていつからやるの?どこからはじめるのかを解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【増えやすい子ども服の管理】子ども服の整理整頓!おすすめなタイミング2つ と チェックポイント3つマツ
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
大掃除はどこから?手をつける順番とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
自分の部屋を大掃除するコツを伝授!いつでも誰かを呼べる家にしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
捨てられない服、今日こそは断捨離したい!苦手さんにおすすめしたいお片づけアイデア集LIMIA インテリア部
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイントお片付けブロガー えり