
「家具の磁石」について、困った時に試したい方法3選。
扉がある家具って「磁石で扉をくっつけている」ことが多いんですね。
今回はその「家具の磁石」についてのお話。
長年お使いいただくとトラブルが起きたり、
新しくても「開きにくい」ってこともあるんですね。
そんな時にぜひお試しください♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6358
- 58
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「家具の磁石」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回は家具の扉に使われている磁石について。
ややマニアックなお話です(笑)
磁石付きの扉などを使っている時に、
こういう困った時にはこうすると良いですよ~、と、
以前に記事にしていたことをピックアップしてお届けいたします♪
1,磁石の力が強い時。
扉を開ける時に、磁石の「くっつく力」が強くて、
「開きにくい」っていうことありませんか?
そんな時に使える
「磁石の力を弱める方法」っていうのがあるんですね。

それがこちらの記事で解説している方法。
実は身近にある「セロハンテープ」を使うと、
磁石のくっつく加減を調節することができるのです。
よかったら記事を読んで試してみてくださいね♪
2,磁石だけが取れてしまった時。
扉に使われている磁石って長い間お使いになると
「磁石の部分だけが取れてしまう」
ということが、磁石の形によっては起きることがあるんです。
どういうことか、というと…
こんな風になっちゃう状況のことなんです。
写真で店長が持っている白いケースの中に磁石が入っていたんですが、
扉を開けた時に、磁石だけが取れてしまった、という状況なんですね。
これを、なんとか元のように使えるようにしよう!としたのが…
こちらの記事でお話したことなんですね。
「磁石が抜けないようにすると良いんじゃないか」ということを
店長が考えて提案しております。
お困りの方がいらっしゃったらぜひ参考にしてみてね♪
3,扉が磁石にくっつかない時。
食器棚など、高さがある扉の場合、
長年お使いいただくと扉の木材が反ったりして、
扉と磁石がくっつかなくなっちゃうことがあるんです。
そういう時って大抵は上下のどっちかが
「浮いている」状態になっているんですね。
そんな時には…
磁石の形によっては対処することができるんですね。
磁石が収まっているケースがねじ込み式の場合は、
磁石そのものを前に「せり出す」ことができるのです♪
お困りの方がいらっしゃったらこちらもぜひ試してみてね!
いかがでしたか?
磁石の形(ケースの形)によっては起きないトラブルや、
使えない対処方法もあったりしますが…
家具は長年お使いになるとこういうトラブルが起きることもあるんですね。
そんなトラブルが起きた時に、
この記事を思い出していただけると
店長はとても嬉しいです(*´ω`*)
どれも簡単な方法なので、気軽に試してみてくださいね~。
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした♪

こちらの記事も店長オススメです!
- 6358
- 58
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
ソファーが玄関などのドアを通るかを確認する方法。ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
古い家具の大きなキズを「補修用ペン」でどこまで補修できるか試してみた♪ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
故障!?ロールスクリーンが巻き上がらないときの対処法を伝授!ひらた家具店
-
ブラインド・ロールスクリーンなどのヒモにある「クリップ」の使い方を解説します!ひらた家具店
-
家具屋直伝!折りたたみベッドの開き方のコツ。ひらた家具店
-
【ベッドの基礎知識】初めてベッドの購入を考えている方へ♪ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店